見出し画像

《第三回》「どんなに街が発展しようと、このからだは人を見つけ挨拶とかをしたがるクルー」

※この文章は、《Whenever Wherever Festival 2025》が開催するワークショップ『どんなに街が発展しようと、このからだは人を見つけ挨拶とかをしたがるクルー』第三回目の感想です。

☆ワークショップのディレクターは、アーティストでダンサーのAokidさん


夜の公園で遊んだのは初めてだった
息切れするくらい走り回り
滑り台という滑り台を制覇した
(翌日お尻の骨がめちゃくちゃ痛くなった)

「遊具に飛びつくようにして遊び始める大人たちは美しかった」
(By Aokidさん)

弾む息と
ゴムまりのような私の身体と

その夜、公園は私たちのものだった

 広尾という街は、大使館がやたらに多く、それに比例するように多くの外国人が住む街だ。それは公園も例外ではなく、広尾にある有栖川記念公園には外国の子供たちの姿が目立つ。
 すっかり日も暮れた薄暗い公園をたむろする子供たち。時折発せられる奇声が響く夜の公園は、ちょっとガラが悪い感じがする。
 でも彼らからしたら、手を繋いで大きな木の周りをぐるぐる周る私たちの方こそ、治安を乱す怪しいオカルト集団のように見えていたかもしれない。

 「このまま上を向いて周りましょう」
 Aokidさんの号令で上を向くと、視界が木の枝葉でいっぱいになる。
 どうしてだろう。人の姿が見えなくなるだけで、この世界には私だけしか存在していないような気になってくる。隣の人としっかり手を繋いでいるというのに。そのうち周囲の雑音も気にならなくなってきた。
 ただ空の一点を見つめながら、でこぼこの地面を転ばないよう気を付けながらぐるぐる周る。
 「視線を少しずらしてみて。今まで見ていない部分を見てください」
 すると現れる、新たな枝葉、雲の形、夜の色。少し目線をずらしただけで世界に奥行きが生まれたみたいだ。
 景色がじゃなくて、視界が美しいと感じたのは初めてだった。まるで自分の目がカメラワークをしながら映画のワンシーンを撮っているようだと思った。

 ところで、木をぐるぐる周りながら一つ気付いたことがある。
 それは「皆と一緒に過ごしながらも、同時に一人で在ること」の肝要さだ。
 ちょっと矛盾するように聞こえるかもしれないが、手を繋ぎながら空を見上げていた時に感じたのだ。純粋に自分が見たいものに集中すると、人と一緒にいやすくなるんだなって。

 それで思い出したのが、パエロ・コエーリョ著のベストセラー『アルケミスト』の中に書かれていたワンシーン。そこでは、賢者が若者に「幸福の秘密」をこんな風に伝えている。

幸福の秘密とは、世界のすべてのすばらしさを味わい、しかもスプーンの油のことを忘れないことだよ

パウロ・コエーリョ著 『アルケミスト 夢を旅した少年』KADOKAWA 1997年

 賢者が若者に、ティー・スプーンに入った油をこぼさないように気を付けながら、美しい宮殿内をあちこち見てくるよう指示を出したのだけれど、戻ってきた若者のティー・スプーンは空になってしまっていた。その時若者に説いた言葉が、脳裏に浮かんだ。

 人と一緒にいられるのは幸せなことだけれど、それはもちろん辛いことにもなりうるから。劣等感や無価値観等、見たくないものを見てしまうことがあるから。これから先、油がこぼれてしまう前に空を見上げてみようと思う。

 公園に話を戻します。
 結局、この日は5つ(!)もの公園を巡った。
 それぞれ趣の異なる公園で、"たいそう"をしたり走ったり、遊具でめっちゃくちゃに遊んだり。
 特に、2つ目に巡った公園には大きな(何人も横一列に並んで滑れるくらいの)滑り台があって、それを見つけた時の胸のトキメキは忘れられない。全員の目の奥がキランと輝いて、歓声が上がり、飛びつくように滑り始めた。
 私たちは色々な滑り方を試した。一人で滑る、皆で手を繋いで滑る、逆走して滑り台を駆け上がってまた滑る、など。
 そうそう、こんな風に遊具に体当たりするのが楽しかったんだよなぁ。
 今回の第三回目のワークショップから初めましての方が何人かいて、実は結構緊張していたのだけれど、公園のおかげでお互いの柔らかな部分に触れ合えて、距離が近づいたように感じた。子供時代の記憶や思い出を、一緒に追体験できたというのも大きかったのかもしれない。

 その後私たちは、前回前々回に引き続き、今回も最後は東京タワーに向かって歩いた。
 ちょっと個人的な話をしてしまうのだけれど、その向かう途中で歩いた裏通りは、2年ほど前によく一人で歩いた道だった。狸穴公園前の、麻布十番から芝公園方面へ向かう道。
 当時、海外赴任同行していたアメリカから帰国したばかりで、仮住まいをしていたアパートが麻布台にあった。日中、麻布十番のスターバックスでぽつぽつ文章のようなものを書いて、日が暮れると、何となく心細い気持ちを持て余しながら、寒さに身をすくめてアパートまで歩いた。
 その道を、この日は皆で歩いた。道路の幅を取るくらいの大人数で。それが嬉しくて、嬉しくて、思わず後ろから皆が歩く姿を何枚も撮ってしまった。立ち止まって撮っているだけの時間分、皆は先に歩いて行ってしまう。早く追いつきたい。でも、まだここにいたい。そんな思いで撮った写真たちは、後で見返したらブレブレだったのだけれど。道に良い思い出が上書きされたなぁ。

 東京タワーに使われている資材は、朝鮮戦争時の戦車などから出来ているのだということを、この日初めて知った。でも、ずっと東京タワーからは死の匂いを感じていたから、その話を聞いて納得した。
 東京タワーは墓標みたいだ。名も無いたくさんの人々と、その人々を糧にして更新し続ける東京の、墓標。
 その目の前にある公園で、東京タワーに捧げる"たいそう"を皆でして、この日の「公園クルージング」(これは他の参加者さんの言葉)は幕を閉じたのでした。


☆お知らせ☆

私の参加する、《Whenever Wherever Festival 2025》開催のワークショップ『どんなに街が発展しようと、このからだは人を見つけ挨拶とかをしたがるクルー』が・・・

なんと!
2月1日(土) SHIBAURA HOUSEにて、発表会をします!!!
・港区を身体で表現するとどんな形になるのか?
・どんな発表にしていくか?
そういうことをこれから皆で形にしていくのですが、きっと楽しくてヘンテコで、でもなんだかしみじみ良い・・。そんな風に思える"たいそう"になっていく予感がします!

他にも別のワークショップ参加者の発表会があったり、ダンスイベントやトークショーがあったりと盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてくださいね☆
あ、ちなみに私はダンス経験が全くのゼロです。37歳の主婦です。それでもこのワークショップはとっても楽しいので、もし普段は踊らないけど、そんなにハードル高くないならちょっとくらい身体動かしてみたいな・・って方にも個人的にはおすすめです。ダンスというと敷居の高いイメージがありますが、古来から人間は皆踊ってきていますからね。これが踊りだ!と言い張れば、それがどんな形だって立派な踊りになるのではないでしょうか?
ハードルを下げて下げて下げまくって!一緒に踊りましょう!

☆イベントの詳細&タイムテーブルはこちら                                     

☆チケット購入はこちら

☆SHIBAURA HOUSEのアクセス


いいなと思ったら応援しよう!

百合絵ッセイ@主婦ふふ♡
サポートありがとうございます!そのお気持ちが書くことへの励みになります。いつもありがとうございます。