シェラカップってなに?
本題に入る前に今日から松葉杖の僕から近況報告です。
いつも毎週水曜日にアップしていたのですが、今週アップできませんでした( ; ; )
今まではお昼休みに上げれなかったら、その日の晩にお風呂で考えて夜にあげるとかキープしておりました。
が、冒頭で申し上げた通り、左膝は分裂膝蓋骨の炎症、そして右足首は重度な捻挫(もしかしたら疲労骨折も合わせて影響してるかも)ということで、とにかく何かを考えることができず、痛みで途中途中起こされながらも布団に入ってしまいました。
ということ一日遅れですがお付き合いいただけると幸いです。
アウトドアショップでよく見かけるシェラカップ。
10年ぐらい前は普通の定番商品で、これだけたくさんのブランドから発売されていなかったのですが、今はキャンパーの増加や形、機能、デザインなど多種多様なものが出てきております。
我が家も1人3ケぐらい使える量があり、キャンプやアウトドア料理の時には欠かせ無い当たり前の存在だったのですが、先日ふと「シェラカップってなに?」と聞かれたので、話したことをこちらにも書き留めておこうと思います。
と言うことで
⒈なぜここまでシェラカップが支持されてるのか?
⒉シェラカップの由来
を整理していきます。
-----------
それでは早速
⒈なぜここまでシェラカップが支持されているのか?
それは、とにかく便利で使いやすいからです。説明を聞かなくてもとりあえず家族で1人1つずつぐらいあっても邪魔になることはないと思います。
シェラカップの特徴は
→重ねて・スタッキングして収納、持ち運びができる
→直接火にかけれる
→持ち手がついており熱いものを入れても持つことができる
→錆びにくい、割れない
こんな感じでしょうか?
逆にデメリットというか向かないのかな?と感じるシーンはアウトドアな無骨さがメリットの反面、例えばグランピングなどグラマラスなキャンプには向かないのかな?と思いました。
値段の差に気なる方もおられると思いますので少し触れておきますと、ステンレス製やチタン製など素材の特性で違うものがまず上げられます。
その他はシェラカップを自分で作れるところは安く販売できるし、逆に依頼しないと作れ無いところは、自ずとお値段が上がっていると思います。
あとはデザインを施したり、凝ったものはお値段が高くなっているというお話で、これはシェラカップに限った話ではありませんが、値段のことも聞かれたので触れておきます。
続きまして
⒉シェラカップの由来
です。
元々はシエラクラブというカナダの環境保護団体の会員証として作ったのが始まりで、最初はクラブメンバーだけが持っているもの?的な位置づけでした。
その後アメリカ本国、そしてA&Fという日本を代表するアウトドア代理店を通じて、日本でも販売されていたのですが、今はもうシエラクラブのシェラカップを手に入れることはおそらく国内ではできなくなってしまいました。(メルカリやヤフオクでは出品されていることがあります)
シエラクラブが会員証としていたカップから由来し今では「シェラカップ」として、その使い勝手や便利さ、コストパフォーマンスの高さが支持され、アウトドア用品の定番品として愛されているのだと思います。