沢山の人を敵に回しそう

お久しぶりです、かよすけです。
沢山の人を敵に回しそうなノートです。

社会人になったら一人暮らししたい

と思っているみなさん。
私なんかが言っていいかわからないけど
甘いと思っています。

一人暮らししたことない人の一人暮らししたい発言ほど甘いものはないのではないだろうかというのが今回のノートの本題です。

ここまで読んで、なんだよってなった人は先に進まず今すぐ閉じてください。喧嘩も議論もしたくない。









さて、では進んできた皆さんと共に進めていきましょう。

大きく3個にわけて話を進めたいと思います。

①切羽詰まったときにきちんと自分で立て直せるか

例えば大学のテストの前、大きなレポート提出の前。
実家暮らしの皆さん、「ご飯どうしよう」とか「洗濯しないと暮らせない‼」とか考えたことありますか?
そんなこと何も考えなくてもただテスト勉強とかレポート作成に臨めばいい暮らしをしている人が
社会人という新たなステージできっと今よりも大変なステージに立ってきちんと自分で立て直せるのでしょうか。
やったことないのに、そこまでの頑張りがきくのでしょうか。

ご飯に関してはコンビニとか、スーパーとかがなんとかしてくれる時代だけど洗濯とか掃除とかどうする?

そこまで考えて一人暮らししたい?

逆に、ここまで考えてるよっていう方はぜひ一度一緒に暮らしてる人達に感謝をしましょうね。やってもらってるのです。

②自分でキチンと限界を持っているか

例えば掃除とかお皿洗いとかがいい例なんだけど。


「ここまで汚れたらもう限界だから掃除(洗い物)しよう」

という限界をきちんと持てるかって言う話。
極限で考えたら、自分しか住まないのであればお皿もいつまで溜めても問題ないし、トイレ掃除しなくても死にはしません。南に行けばGと遭遇するかもしれませんが、そこも踏まえて自己責任なので、自分がよければだいたいそれでいいのです。

だけど、いつまでもやらなかったら生活が破綻します。
そこの限界を自分で決めて、自分で踏ん張ってやれるのかって言うこと。
①とリンクするけど、それが重なってもやるときはやれるのかって言うことをよーく自分に問いただしたほうがいい。

③それでも本当にどうしようもなくなったときにきちんと実家に頼れるか

実を言うと、私もこれはできなかった。
本当に辛くて、どうしていいかわからなくて真っ暗闇にひとりぼっちな気持ちだったときがあった。

一人暮らしに限ったことではないと思うけど、どうしていいかわからなくなったときにどこにも頼れなくなるなら黙って実家に暮らしたほうがいいと思う。

親から逃げるように一人暮らしをしようとしてるのであればそれは大きな間違い。

私は学生の一人暮らしだから尚更だけど、
どんなに言っても親が沢山サポートしてくれて大学に行っているし、一人暮らしもさせてもらっているわけです。
それはきっと社会人になってからも切り離せることではないと思います。

以上3点から、私は

社会人になったら一人暮らししたい

という発言は甘いと思ってます。
よく見直してよく考えるきっかけになれば幸いです。

完全に息抜きで作成した文章なので嫌な気持ちにさせてしまう点があれば、この場を借りてお詫び申し上げます。本当にすみませんでした。

おわり。

いいなと思ったら応援しよう!