見出し画像

【身も心もスッキリ】ポイ活やめました

おはようございます、おますです。
今回は、「ポイ活をやめた」というテーマでお話をしていきます。

私はこれまで、ポイ活を色々とやってきました。
その中で気付いたことと、やめたキッカケについてご紹介します。

はじめに

最初に申し上げたいのは、私はポイ活を否定するわけではないこと。
ポイ活って、とても楽しいですよね!
私もハマっていたのでよく分かります。
では、そんな私がなぜポイ活をやめたのか?
以下に記していきます。

結論

私はポイ活をする中で3つの気づきを得ました。

1.タイパが悪い
2.管理コストがかかる
3.余計な支出が増える

この3つの気づきに加えて、ポイント改悪も重なり、ポイ活を辞めるに至りました。

ポイ活する中で気づいたこと3つ

ポイントサイトを経由してクレジットカードを作成し、
高額なポイント還元を受けることを例にあげてみましょう。

1.タイパが悪い

ポイ活は、基本的に時間をかける必要があります。
「クレカをつくるだけ」といえど、ポイントサイトを経由することに神経を使ったり個人情報などを入力したりする手間がかかります。
本当に必要なクレカなら良いのですが、ポイント目当てに自分の時間を削ってまでやる必要はあるのか?と考えるようになりました。

2.管理コストがかかる

無事完成したクレカが手元に届きます。
それを財布に入れたり、家の中に保管しておいたりします。
では、そのクレカが初年度年会費無料だとしたら?
次年度から年会費がかかるので、それを覚えておかねばなりません
家の中にも頭の中にもそのクレカを常に存在させておくのは「管理コスト」がかかります。
私はその管理コストをなるべく削減したい、と考えました。

3.余計な支出が増える

クレカ作成で高ポイント還元を受ける条件として、数千円〜数万円の利用を条件としている場合があります。
予定外の出費につながり、結果的に家計管理に支障をきたしてしまいます。
実際に、私もそれが影響して買う予定のない洋服や家電を買っていました。

ポイ活をやめたきっかけ

上記の3つの気づき以外にも、ポイ活をやめようと思ったキッカケがあります。
それは「ポイント改悪の嵐」です。
私は2021年からお金の勉強を始め、同時にポイ活もはじめました。
しばらくすると、楽天のポイント還元改悪が続いていました。
その時私は
「ポイントの高還元はいつまでも続かないんだ」
と思ったのです。
ポイント還元改悪は楽天以外でも様々なサービスで見受けられました。

また、ポイントカードをたくさん所有し、それをいちいちレジで提示するのも面倒なことに気が付きました。
子どもが生まれてからは特に、煩わしいと思うようになったのです。
ポイントカードをごっそり捨て、お店で提示する手間もなくなって身も心もスッキリしました。

おわりに

いかがでしたか?
今日は私のポイ活事情についてお話しました。

私はポイ活をしながら、以下の3つの気づきを得ました。

✔タイパが悪い
✔管理コストがかかる
✔余計な支出が増える

そして、ポイント還元改悪や面倒さから解放されたい気持ちからポイ活をやめることを決心しました。

ポイ活はやめましたが、ポイントを貯めていないわけではありません。
手持ちのクレジットカードを1枚にして、それに支払いを集中させています。
これによりキャッシュレス化管理コスト削減を同時に進めることができました。

みなさんのポイ活事情も、よろしければコメントで教えて下さい♪

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

今日も素敵な1日になりますように。


いいなと思ったら応援しよう!