見出し画像

三重ネタ/PR不足な気がしてならない菰野のカレーうどん福村家

40手前で、何の縁もゆかりもない三重県は菰野町というところに移住したmitaniです。

菰野への移住前に食して感動した福村家のカレーうどんに移住後に初めて来店

「菰野 グルメ」で検索すると大抵あ出てくるカレーうどんの名店

移住にあたって、「アクアイグニス」「御在所」「キャンプ場」以外に何があるのかまったくわかっておらず、家の打ち合わせで菰野に来る際に地元グルメを開拓。

大抵打ち合わせが午後早い時間か午前中だったので「菰野 グルメ」で検索して出てきたお店で、お昼から行けるところで発見したのが福村家。

カレーうどんってたまに無性に食べたくなるんですが、名古屋にいた頃は贔屓とするカレーうどんのお店を発見できておらず、どうしてもカレーうどん食べたくなった時は「若鯱家」に行くか、丸亀製麺で済ますかって感じでした。

The日本人の舌に馴染むカレーとうどんのバランス

チーズの量が凄まじい

約1年ぶりに食した、福村家のカレーうどん。
この1年で内装が改装されており、座敷席がなくなって、全体的にキレイに。
以前の古民家的な、古き良き食堂感のある感じも味があってよかったんですけどね。

福村家のカレーうどんといえば、「チーズ」そして「カツ」

カレーうどんって、ダシ感が強かったり、スパイスが効いてたりって感じのものが多いのですが、福村家のカレーうどんはそのままご飯にかけたくなるような「ご飯に合う」感じのカレー。

言い方よくないかもしれないですが、「ココイチ」のカレーに近いというか、ものすごく日本人の舌と食欲に訴えかけてくる中毒性のある味で、だからチーズとかカツとかにものすごく合うんです。

「ココイチ」に関しては大括りで言えば、カレーではあるものの、ちょっと上手く言語化できないんですが、カレーというより「ココイチ」という食べ物としか言いようがない、他のどのカレーにもない独特な食べ物だと思うのですが、福村家のカレーうどんはまさにそんな感じ。

あと、うどんがものすごく太く、あんがかなり粘度高めなので、すごく塊感があるので、ほんとワンパクな食べ物って感じします。
カレーうどんって、片栗粉でとろみつけてる事が多いので、食べてるうちにシャビシャビになっていくんですが、福村家のカレーうどんは何故かまったくシャビシャビにならない。粘度も高いので、あんまり飛び散ることもないので、変に気を使わなく食べれるのもグッド。

肩ひじ張らずに、食べられるのって町の飲食店としてはめちゃくちゃ重要。


地元・菰野の名店ではあるものの、もう少し世間に知られてもよいのでは?

カレーうどん自体をそんなにたくさんの種類食べてきたと自負できるほど、食べてきているんけではないですが、福村家のカレーうどんは、かなり独特だと思います。

とはいえ、奇天烈な味とかではなく、繰り返しますが日本人の舌にホントに馴染みがある素朴な味。
洋食的なカレー感でもなく、和食としてアレンジされた「ダシ感」の強いカレーうどんでもなく、「土曜のお昼のご馳走」みたいなあの感じ。
庶民にとっての王様的な、素朴さを突き詰めたおいしさ。

小さい頃、「カレー」と「うどん」を合わせたら、「盆と正月が同時に来たような」気持ちになると思って食べた「カレーうどん」は、慣れ親しんだ「カレー」でも「うどん」でもない、まったく違う食べ物に感じたけれど、福村家のカレーうどんは、小さい頃に想像していた「盆と正月セット」的な「カレーうどん」に限りなく近い。

シンプルで素朴なんだけど、意外にそんなカレーうどんが食べれるところって本当に少ないし、希少性の高いお店だと思う。

休日のお昼に前を通ると、いつも地元民と思われる人たちで賑わっているんですが、正直この味はもっと町外に知られてもおかしくないくらい独自性あるし、もっと知られててもおかしくないのになあと。
(自分が知らないだけで、めちゃくちゃ有名なのかもしれませんが…)

もっとPRできると思うくらいに「ここでしか食べれない味」が福村家のカレーうどん。


いいなと思ったら応援しよう!