
健康メタ整理
2025/02/14 公開
IIDXやBMSの上達法や練習曲等の記事は沢山ありますし、いつもお世話になっています。今回はわたくしが行った一般的な健康論からゴミカスメタまでを実体験ベースで一回全てまとめてみようと思います。
無意識に行っている生活習慣を見直してみる事で一気に打鍵パフォーマンスが上昇するかもしれません。
食事系
ガキの頃は親からたくさん食え!と言われ、夜ご飯に米を2合近く食べる生活をしてきましたが、大人になったので食事の仕方を見直しました。
血糖値スパイク
急激な血糖値の上昇後に出る大量のインスリンが低血糖を招き、眠気、倦怠感、冷えといった症状によってまともに鍵盤をしばくことができなくなります。(肩こりが酷い時だと突然画面酔いして体調不良になった事が何度かあります)

対策
早食いを行わない(最低でも15分以上かける)
カット野菜等を食べながら料理を作ることで食事時間を増やす
炭水化物をなるべく最後に摂る
脂質やたんぱく質、水溶性食物繊維を先に摂取することで、炭水化物による血糖値の急上昇を抑える効果がある
空腹時に炭水化物だけを食べない
特に緑顔面女の腎臓破壊糖尿病病院送り丼はヤバい
★8 冥界帰航(ANOTHER) EXHARD
— BS (@Rising_BS) January 23, 2025
昼に腎臓破壊糖尿病病院送り丼食べて地力消滅したからずっと遊んでた pic.twitter.com/87mPgakqII
PFCバランス
同じ摂取カロリーでもProtein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)のバランスによってパフォーマンスに影響が出てしまいます。
炭水化物に偏った食生活をしていた私は大体2時間程で急激に疲れてしまって「10万打鍵(iidxタワーやbmsのツール等)なんて全然無理!周りの方々はなんでそんなに鍵盤しばけるんだ?」となっていました。

長時間打鍵する為にタンパク質はもちろんの事、健康に良くないと思いがちな脂質もしっかり摂ろう!という意識で
サラダにはドレッシングをかける(ノンオイルだとこの趣旨から外れる)
食物繊維と脂質(不飽和脂肪酸)で血糖値スパイクの影響緩和
味噌汁にオリーブオイルをぶち込む
揚げ物食べてない日は10gとかぶち込んでます(体重と要相談)
やせたかなしい姿から少しずつ平均体重に近づいてきました。

ついでに常温で液体である不飽和脂肪酸を意識して摂ることで肌荒れが良くなってきました。
血流改善系
わたしは179cmなのでアケの姿勢がきもすぎ問題かつ肩こりがひどいです。(靴脱ぎマニアでだいぶマシになりました)
水分補給
夏調子良いけど冬調子悪いって方はこちらを見直してみてはどうでしょう、血液がサラサラになれば肩こりもマシに。
冬は寒くて水なんか飲めねえ!ってなると思うので私は1L電気ポットで500mlの水を沸騰させてから500mlの水を加えるって感じで大体40~60℃の湯を打鍵部屋に持っていって随時飲みます。(水道水気にしないなら単純に給湯でもOK)
朝起きてから直ぐ飲むと打鍵も含めて体調ヨシ!
電極当てるタイプの整体
vrchatやりすぎて連日睡眠不足っていう状態で年末大掃除物運びしてたらぎっくり腰になりました24歳のじじい。
紹介してもらった整体へ3日おきに行っていた際に腰の治療と一緒に姿勢の矯正もして頂き、猫背や肩こりから解放されていました。
通い詰めた2週間の間おこなった無料の変なゲームにて調子悪い日が1回も無かったので血流改善の大切さを知りました。
slowしか出なかったり目線が下がってしまうような時は大体猫背になっていると思いますが、整体に行くと一気にfastへ傾倒して指が速く動きました。
ネックマッサージャー

これまでの打鍵メタを以て全力で鍵盤しばいた後は肩回りが張って血流が悪くなるので腕を早く回復させる為に血流を良くしてから眠りに就きたいです。
ベッドでネックマッサージャーを枕の代わりにして横になりながらもみほぐしています。
足に留まった血液を上半身へ
電車で通勤やゴーセン、ゲーする都会兄貴は徒歩によって脚の筋肉がポンプのように働いて血流が良いのですが、
駅が何キロも先にある大都会村の私は車通勤、車ゴリーナ、アーなので歩数が少なく、有料(infinitas)や無料(beatoraja)だと家から出ないので歩きません。

そこでやる前に足をソファやベット等高いところに置いて留まった血液を重力によって肩や頭の方へ戻すみたいな事やってます。壁倒立とかすれば腕とかもっと良いんじゃないですかね(投げやり)
実際に足を上げつつネックマッサージャーを15分程度使用してから無料を始めるようにしておりますが、冬特有のウォーミングアップ時間をかなり減らしつつパフォーマンス出せていると思います。ゲーセンで同じ事やってみろ
おわりに
ガスファンヒーターを使用しているから二酸化炭素濃度を気にして換気するメタ
実家にいる和式便器くらいデカい猫のアレルギーがあるので空気が汚染された実家へ帰らないメタ
自分が運転する車の前に死にかけのじじい(霊柩車の進化前)が永遠と30km/hで走るくせして信号の変わり際にそいつだけ横断できる事にブチ切れ続けて血圧が上がった後のビートマニアが上手いメタ
など様々な因果が打鍵のパフォーマンスに影響してきます。
調子が良い日悪い日に行った事を考え、調子が良い日を増やして効率よく地力を上げられたら嬉しいですね。