![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169378399/rectangle_large_type_2_c5e4fdf11a6cfbd40a35bd3cbbd404fd.jpeg?width=1200)
<連載>OMと旅する鉄道情景(第20回/高屋 力)GROUP K.T.R
肉眼では見えにくい都会の星空と鉄道を撮影する!
OM SYSTEMのカメラに搭載されているライブコンポジット機能を使って、JR貨物の稲沢機関区で機関車と星空の撮影をしてきました。
●ライブコンポジットとは?
OM SYSTEM独自のライブコンポジット機能は、明るく変化した部分のみが合成されていく撮影モードです。綺麗な夜景とともに肉眼では見えない星の光跡や飛行機の光跡などを1枚の写真として撮影出来ます。
また撮影途中の経過をカメラの液晶モニターでリアルタイムに見ることが出来るので、撮影中も光の動きをチェックできます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736424223-2cWzBeQLbsr97Rkh1TJFmIPt.jpg?width=1200)
●稲沢機関区でライブコンポジット!
JR貨物 稲沢機関区は名古屋駅に近く街の中にあるため、深夜になっても肉眼で星があまり見えません。
ライブコンポジット撮影は、私は街の明かりが比較的に少なくて肉眼でも星が綺麗に見えるところでしか撮影した事が無かったですが、今回は星を撮るのに難しいこの条件で、意地悪にも撮影してみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736424292-AjSa6RNDfl3CwQ9iIs8WYLu2.jpg?width=1200)
シャッター速度2.5秒を重ねていきます。 まだ13回では星の姿は見えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1736424321-oqXlyV6YFIr9vzCZsDpU2507.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424355-Uz58cl7Pv1YK0EqOGTWd4apr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424438-Xi9wnfebQJGEHu31O4A2WroK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424472-u8Umez35QTMDbOxlN1IFShYR.jpg?width=1200)
OM SYSTEMでしか撮れない写真です!
![](https://assets.st-note.com/img/1736424511-iMFAobu35kBCVXLmsY7SPlw1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424553-U9QeHdrSDYiTauZ7vNWmhC1j.jpg?width=1200)
いい感じに仕上がりました。深夜の機関区で出発を待つ機関車のアイドル音が聞こえてきませんか?
●中京地区は貨物天国!
中京地区は稲沢機関区中心に個性的な貨物路線がたくさんあります!
最後にご紹介します。
JR関西本線(四日市地区)
DF200が活躍する非電化路線。末広橋梁などのおすすめスポットも!
![](https://assets.st-note.com/img/1736424602-ilQJLC4TFE2Sy0NAzKZo7Ikt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424616-biqwscXDM9eQU5JV7n8lK1a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424627-F8PZTXld2A9tj7GWUw6uNzbk.jpg?width=1200)
JR東海道本線、中央西線
東海道本線は言わずと知れた大動脈路線。多数の貨物列車が行き交います。ホキ同士の離合は中京地区でしか見られません。
中央西線は長野方面への石油輸送などが盛んな路線です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736427367-QgiLORV06aZItjy49uvC3XUN.jpg?width=1200)
三岐鉄道
レトロな機関車が活躍する路線。
![](https://assets.st-note.com/img/1736424677-dkGq4ri09H26oCjIOuKN3cxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424685-9UNmvDPOtQBz3Lu04AW1pKiY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424697-XNyU5kx8T3vsthSGr6O4FPWg.jpg?width=1200)
西濃鉄道
石灰石輸送の非電化路線。神社を横切るポイントがおすすめ!
![](https://assets.st-note.com/img/1736424726-IGofnq2EKp7OCiA1mH3WSUVP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424749-OJoMgVFL2ICcb4AWmNiHte7v.jpg?width=1200)
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
あおなみ線も実は貨物路線。
![](https://assets.st-note.com/img/1736424795-FA4dQh89NroS0lKYmcfJxzWC.jpg?width=1200)
衣浦臨海鉄道
半田線と碧南線の2路線あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736424816-bHlDUBu84vM7R1nfJwj3mOCs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424826-ODKBVZ2NYFeSf3vPHyr1JgUQ.jpg?width=1200)
名古屋臨海鉄道
あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)とは別の路線。中京地区でわたしイチオシの路線!
![](https://assets.st-note.com/img/1736424848-Vf4YJP6mW5BHZRaXx0pdyksc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424865-JGZPfXjbLx6yFkaK2h5EOrpQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424874-EfHtGVgx8UjzbaYINCMP2T9B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424885-nKmZy8V0JGA9I5f2UMhEes7S.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
OM SYSTEMならではの機能であるライブコンポジット機能で、夜間の鉄道写真を楽しんでみてください。従来のカメラでは撮れなかった写真を、誰でも簡単に撮影できます。きっと写真表現の幅が広がることでしょう。
冬の夜は空気も澄み、星の撮影の季節と言えます。くれぐれも防寒対策を忘れずに!
筆者紹介
高屋 力 (タカヤ リキ/Riki Takaya )
![](https://assets.st-note.com/img/1736428234-qiIy6obKslPRN9Wf2z7VhwtF.png?width=1200)
1974年 京都生まれ。幼年期より鉄道に興味を持ち写真を始める。 フォトスタジオで6年間勤務。1998年独立「フォトオフィス高屋」を設立。現在に至る。 営業写真、商業写真の他にフォトコンテスト審査委員長、鉄道イベント、写真教室、高等学校写真部特別講師などでも活躍。 ライフワークとして抒情的な鉄道風景を表現すべく全国を放浪中。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS) 会員
日本鉄道写真作家協会(JRPS) 会員
※GROUP K.T.Rとは、このnoteを担当する「鉄道を愛し、OMを愛する」3人のフォトグラファー牧野和人、神谷武志、高屋力の名前のイニシャルから取った頭文字です。
グループの首謀者神谷の準地元であり、OM SYSTEMの地元でもある「京王線」の旧社名をリスペクトした名称でもあります。今後もさまざまな鉄道ネタをご紹介していきます。どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
Vol.19はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1736428258-97erH5DEkvUo3NwXQOzjTfZt.png?width=1200)