
ボランティア活動をする全ての人へ
「ボランティアで出会う人」は、学校や会社で出会う人とは少し違います。
その違いはズバリ、「強制的に長い時間を一緒に過ごすか否か」ということです。
本記事では、普段の居場所である「学校・会社」と少し特殊な「ボランティア」の明白な違いを、「人」に焦点を当ててご説明できればと思います。
その上でボランティアを、今よりも充実した機会にするために、不可欠な3つのメンタル(考え方)についても実体験をもとにご紹介。
ボランティア活動を運営する方は、共感してもらえると同時に、一つ運営方法として参考にして頂けますと大変嬉しいです。
ボランティアで出会う人ってどんな人?
【出会い方】
・ボランティア:自主的
・学校や会社:強制的
【出会う人】
・ボランティア:基本的に短期間(30分~1,2年)
・学校や会社:長い期間(1~3年・あるいはそれ以上)
ボランティアは、基本【本業+α】な方がほとんどなので、自分から参加する、短期間の活動であることが多いと思います。
ですが、学校だと「クラス」、会社だと「部署」等のように、ある程度同じ時間を共にする前提で、人付き合いをしますよね。
つまり「ボランティア」と「学校や会社」の違いは、そこで出会った人と、長い期間を共にする前提があるかないかです。
「そんなの当たり前じゃん」と思ったそこのあなた。
この違いを本当の意味で理解する、しないではボランティア活動を始めとした、何か強制力が弱い組織(サークルや、会社内での部活など)を運営する上で、自分が楽しめなくなってしまいます。
「強制的に人同士を繋げるものがない」からこそのメリット・デメリットを理解し、行動に変えることで、今後のボランティア活動をより充実したものにしましょう!

「ボランティア活動」のメリット・デメリットって何?
「ボランティア活動」に共通する、メリット、デメリットは以下の通りです。
【メリット】
①気軽に参加できる(参加条件はパッションだけ)
②色んなバックグラウンドを持った人と交流できる
③「ボランティアだから」自由に何でも企画できる
【デメリット】
①だれでも参加できちゃう(社会貢献が目的じゃない人も簡単に参加可能)
②「ボランティアだから」本気で取り組みづらい
以下で詳しく見ていきましょう!
「誰でも気軽に参加できる」は本当にメリット?
ボランティアは、誰でも気軽に参加できますが、
気軽に参加できるが故の難しさがあります。
たくさんの人を巻き込める活発なボランティア活動では、
様々なバックグラウンドを持った人が、社会貢献という共通の目的で参加してくれます。
そのため普段の生活では会えないような人に会えますし、活動を通じていろんな話が聞けます。
しかし、ボランティアの「誰でも参加できる」というメリットは、
本当にいろんな人が来てしまうというデメリットでもあります。
中には、勧誘したいだけの人や、とにかく自分の話を聞かせたい人、
なぜかすぐに恋に落ちてしまう人など、、。
公共性の高い活動ではあるあるかもしれませんが、「ボランティア活動」とならではの難しい部分です。
「ボランティアだからマインド」は諸刃の剣
ボランティア活動自体、無償で協力するという性質をもっています。
それはつまり、、
良くも悪くも「ボランティアだからマインド」が通用してしまうということです。
「ゆるく楽しく色んな人と関わりたい」
「自分一人ではできないことをやってみたい」
というポジティブなマインドなら問題ないのですが、
何か目的をもって参加しているのに、ネガティブな「ボランティアだからマインド」で取り組むと、一時的に良いことをした気分になるだけで、本当に良いことができているのかについて、あまり考えないで行動してしまうことに繋がります。
これでは目先の達成感や、社会貢献したという快感を味えるだけで、実りのない時間になってしまいますし、時間を費やしたことに対しての成果が少なくもったいないですよね。
「ボランティア活動」で持つべき【3つ】のメンタル

ここまで見てきたように「ボランティア活動」って簡単なようで、ちょっと複雑なんです。
そんなボランティア活動を参加する自分にとって、より良い時間にするために持っておきたいメンタル3つを紹介します。
(※「参加者を楽しませるのは、自分自身が楽しめてから」が大前提なことをお忘れなく!)
①「初めましての人とは5分で切り上げる」メンタル
初めましての人との会話は、自己紹介、アイスブレイク含め5分程度で切り上げましょう!
なぜか?
・相手の「間違った成功体験」を作らせないため
・「5分程度で軽く、実りある会話をする力」と「うまく話を切り上げるスキル」を身に着けるため!
ボランティアに参加する人は「優しい人」が多いため、コミュニケーションが苦手な人も、話を聞いてくれることからついつい話過ぎてしまうことがあります。
楽しく会話ができていれば問題ないのですが、ここでひたすら聞く専門の立ち回りをしてしまうと、ボランティア精神で話を聞いてあげて良いことをした気になるかもしれません。
ですが実際、相手は「いっぱい話せた!自分は意外と話し上手なんじゃないか!」と誤った成功体験を得てしまい、同じ行動を繰り返してしまう可能性があります。
これには、嫌な顔せず聞いてあげ続けた側にも責任があると思っています。笑
また社会に出た時、5分程度で自分・相手についてを交流する機会は多くありますので、その訓練としても有効です。
それ以外にも、話をうまく切り上げる方法がわからないと、
例えばネットワークビジネス等をやっていて、勧誘目的で紛れ込んできた人がいた時に格好のターゲットにされてしまいます。
よっぽどお互いの関心がある状態や、知っている人同士などでない限りは、5分以内で切り替えてまんべんなくコミュニケーションを取ったほうが充実した時間になりやすいと思います!
②「目上の人でもフラットに、そしてオープンマインドで話す」メンタル
どれだけ目上の人であっても、できるだけフラットに、楽しむことを重視することが大事です。
なぜか?
・年齢に関係なく、全員が心軽く参加できるから
・目上だからと言って遠慮せずに交流することで、沢山アドバイスをもらえるチャンスになるから
日本人は特に、目上の人に対しては敬いがちですが、ボランティアにおいては、フラットに関わったほうが良いと思います。
例えば、家族が楽にコミュニケーションできる理由は、誰が年上で偉いとかそういったことがなく、それぞれのポジションが確立されているからです。
ボランティアも同じで、どれだけ社会的地位が高い人が来ても、ボランティアをするというフラットな環境下ではその人も同じ一人の参加者です。
それに個人的な見解ですが、こういう環境下にわざわざ尊敬されたいと思ってくることはないので、気楽に話を楽しめるのがよいと思います。
「ボランティア活動で社会貢献したい人」として全員がフラットな状態であれば、より深い交流ができるはず、、、!
③「なぜこの活動をしているのかを自信をもって伝えてみる」メンタル
ボランティアをしていると聞かれる質問No.1「なぜこの活動をしようと思ったのですか?」に、自分だけの答えを持っておくことが重要です!
なぜか?
・自分の過去・現在・将来を振り返る絶好の機会になるから
なんで自分は今、自分の貴重な時間を使って、ボランティアをするのか?
これには、「社会を良くするため」とかそういった当たり障りの無い話をするよりも、
・運営なら「自分がどんな目的や役割をもって活動しているのか」
・参加者なら「活動に参加することでどんなことが得られているのか?」
のように、自分ごととして、考えを話してみるのがよいと思っています。
「なぜこの活動をしようと思っているか?」に答えることは、
自分を常に見直す良い機会です。
まだ整理できていなくて、考え中という状況も、自分を知るヒントになるのでおすすめです。
個人的には、ボランティアにおける、「なぜこの活動をしているのか?」
という質問の回答を自分ごと化していくことが、ボランティアの可能性を広げ、ボランティア自体が具体的でより良い活動にしていくと思っています。
ollyについて
最後に私達ollyのビジョンを話させてください。
ollyのビジョンは
「社会課題をテーマに、人を豊かにする経験を通じて、未来の創造力が育つ "やや自律分散型組織" の形成」です。
主に環境・まちづくりに関する社会課題をテーマに、楽しくて持続可能な、社会的に価値の高いプロジェクトをつくることを目指しており、
学生~若手社会人を主体に、現在は42名のメンバーが活動、7つのプロジェクトを運営しております。
渋谷が拠点ですが、組織はオンライン上で機能しているため、プロジェクトによっては、世界中どこでも活動が可能です。
最後に
このNoteでは、ボランティアの組織形成に役立つ内容や、プロジェクトの内容などを公開し、社会課題への取り組み方のアップデートをしていきます。
気になった方は是非、「いいね」や「コメント」お待ちしています。
(↓からollyの活動内容やイベント情報をチェックしてみてください!)
公式HP:https://www.olly3.com/
Instagram: https://www.instagram.com/olly.shibuya/
(↓メンバー募集もしています!気軽にご応募ください)
ollyメンバー募集:https://activo.jp/articles/87315