![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90235222/rectangle_large_type_2_5b1b3f77f086991259d35b17a88bbd7a.png?width=1200)
11月モンテ〜古生物、植物〜 6歳2ヶ月
【教室や授業等でこの記事を参考・使用にする場合はご一報ください】
今月と来月のテーマは生き物。
植物、生息地、食物連鎖、古代の生命、化石、生き物の分類あたりをおしごとにしていく予定。
ひとまずは今月のメインは古代の生き物と植物になると思う。
(来月は無脊椎動物、魚類、両生類爬虫類、鳥類、魚類、哺乳類。大陸ごとに分類したりしたい。)
それでは今月のお話から。
グレートストーリー2〜生命の歴史〜
グレートストーリー2ではグレートストーリー1の続き、つまり地球に生命が誕生してから人類が登場するまでのお話。
グレートストーリー1では主に実演や実験をしながら子供に宇宙史を聞かせたが、グレートストーリー2はお話をしながら絵を同時に見せるというもの。
(今回実演、実験はないのでご安心を。)
それならば絵本で子どもに提示するのが一番じゃないかと思い、世界で行われているグレートストーリー2に一番近い絵本をあれやこれやと探しまくってみた。(本買いすぎた。)
そして生命史の絵本を色々と見つけたので、みてみて欲しい。
グレートストーリー2に一番近いものも選んでおいた。
11月の本
せいめいのれきし(生命史)
こちら超ロングセラーの有名な生命史の絵本。長さ的にも、語り口調も、個人的には一番使いやすいかなと思うものがこちら。
ただ、グレートストーリーにはある大陸移動の話がほとんど出てこない。
あと、小さい子には長すぎるかもしれない。さくっと読める長さではない。
生命のれきし(生命史)
こちら、かなりグレートストーリーに近い!
どの時代にどの生き物がいたか、ということだけでなく、地球環境の変化にまでふれている。簡略化されている部分もあるが、1ページ1ページゆっくり読むのであればこれが一番いい。
いのちのひろがり(生命史)
こちらの本、語り口調で丁寧な印象の生命史絵本。
娘はあまりこの口調が好きではないらしく、本はあまり読んでいない。
ただ、この本の付録に大陸移動の入れ子が作れる工作キットがついていたので購入。
大陸移動の入れ子。
— Gifmom@HomeEdu (@Olivia81296716) October 6, 2022
この付録のために本を買った。 pic.twitter.com/uw2zsuBmra
35億年のスーパー絵巻(生命史)
こちらもよく、海外のモンテ家庭で見られる絵本。
各時代にどんな生き物がいたのか、絵巻で見ることができる。
それぞれの生き物を印刷して切り離し、この絵巻のようなタイムラインを作るおしごとに使う人もいる。
わたしはみんなのおばあちゃん(進化)
できれば絶対に一度は読んでほしい。
これほどよくできた進化の絵本は他にない。
進化の過程が子供にもよくわかるようになっている。
いのちのき(進化)
系統樹のより詳しい絵本がこちら。
地球上の生き物が種類ごとに一枚の葉っぱになったら、というもの。進化の繋がりがよくわかるが、進化に関して初めて触れるのであればわたしはみんなのおばあちゃんからがオススメ。
わけあって絶滅しました
こちら、生命史で古生物に親しんだ子にはヒット。なぜ絶滅したのか、少し大げさに面白く描いてあるところがいい。
とりになったきょうりゅうのはなし
恐竜は完全に絶滅したのではなく今も鳥として生き残っている、という鳥類の恐竜起源説を解説した絵本。
そしてどうして鳥だけが生き残ったのか、という話は下の子ども科学電話相談で川上先生がわかりやすく教えてくれている。
たべることはつながること
食物連鎖から生態系の話にまで触れている絵本。
とてもわかりやすいので小さい子でも読みやすい。
一度は読んでみて欲しい!
いっぽんの木のそばで
一本の木の歴史を描いたもの。
男の子が埋めたどんぐりが成長して、最後は使われる。
木の本
絵本というより、図鑑に近い。
2歳の息子がよく眺めている絵本。
いっぽんの鉛筆のむこうに
鉛筆ができるまでのお話。
たくさんの人が関わってやっと一本の鉛筆ができる。
勤労感謝の日がある11月に読んでみるのもいいかも。
じめんのうえとじめんのした
【動画】国立科学博物館の地球史ナビゲーター
こちら、ビックバンから始まる宇宙史、地球の誕生から人類が生まれるまでの地球史、そして人類誕生から現在までの人間史が一続きになった動画。
大好きすぎてよくみる。
ちなみに13800000000ねん きみのたびという絵本はこちらのタイムラインと同じ人が作ったもの。
11月のおしごと
今月のおしごとは、やっぱり古生物がメイン。タイムラインを頑張って作って欲しいなと思っている。
あとは植物の観察。観察したことや調べたことを絵や文章として記録していく練習。たくさん好きなものを見つけて欲しい。
生命のタイムライン作り
生命の進化のシール貼り。(生き物のページをシール台紙で印刷し、切り取っておく。普通紙に印刷してノリ貼りにしてもOK)
時代は子供と一緒に記入する。
用紙はこちらからダウンロード↓
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47592794/profile_be3cbdc17c0c91896d848789f6f1b3cc.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Gifmomの頭の中
小学生のモンテッソーリ教育を家庭で実践する方法や子どもとできる活動を記事にしています。やり方と同時にダウンロード可能な教材も配信しているの…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?