見出し画像

ドラクエ3リメイク(HD-2D版):オープニングからいざないの洞窟攻略チャート


はじめに


ドラクエIIIリメイク(HD-2D版)は、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を美麗なHD-2D表現で新たに再構築した作品です。本作では、美しいドット絵と3D表現が融合し、原作の世界観をそのままに、より臨場感ある冒険が楽しめます。

ここでは、ゲーム開始直後のオープニングから、序盤の最初の山場とも言える「いざないの洞窟」の攻略までを徹底解説します。装備品・推奨レベル・職業選び・アイテム回収ポイントなど、細かい部分にもしっかり触れていくので、初めてプレイする方やリメイク版で再挑戦する方の助けになるはずです。



---


オープニング~基本的な流れ


冒険の書作成とキャラメイク


ゲームを開始すると、まず「冒険の書」を作成します。ここで名前や性別、難易度設定(オプションによる)などを行い、主人公となるキャラクターを用意しましょう。


名前・性別選択:

主人公の性別によって見た目(ルックスAまたはB)が変化します。好きな方を選びましょう。


難易度選択(可能な場合):

楽ちんプレイ 

バッチリ冒険

いばらの道だぜ

一部のリメイク版では難易度変更が可能な場合があります(あくまで予想要素)。自信がなければ楽ちんプレイ、やりごたえを求めるならいばらの道だぜを選ぶなど、お好みで調整してください。


キャラメイクは後から調整可能(性別は除く):

一部パラメータや性格は後でアイテム「○○の本」などで変えられる場合があります。現時点ではあまり悩まず、素直にスタートして問題ありません。




---


パーティ編成の考え方


おすすめ初期編成:勇者+魔物使い+盗賊+魔法使い/僧侶/商人


この攻略チャートでは、新たな職業として(設定上)登場している「魔物使い」や、リメイクで強化された「盗賊」をパーティに組み込むことを推奨しています。これにより、序盤の難易度をやや下げ、探索・戦闘を快適に進められます。


主人公(勇者):

言わずと知れた主役ポジション。攻撃・補助・回復とバランスに優れ、どんなパーティにも欠かせない存在です。


魔物使い:

敵モンスターを仲間にする確率や探索効率など、特有のメリットを持った職業として位置づけられています。(本記事では攻略便宜上、魔物使いが存在する前提で解説)

魔物使いがいることで仲間モンスター関連の要素が捗り、序盤の火力や戦術幅の拡大に役立ちます。


盗賊:

リメイク版で注目度が高い職業です。高い素早さで先制しやすく、アイテム収集やトラップ発見にも優れ、冒険の効率を格段にアップしてくれます。


魔法使い/僧侶/商人から選択:


魔法使い:強力な攻撃呪文で序盤から雑魚戦を素早く片付け、ボス戦では補助呪文も活用できるオールラウンダーな後衛職です。


僧侶:回復呪文が充実しており、パーティの生存率を高めます。後々賢者に転職させることで真価を発揮する王道の支援役。


商人:お金回りを潤滑にする職業。武器防具の更新がしやすくなり、物質面の安定につながります。




総合すると、**勇者+魔物使い+盗賊+(魔法使いor僧侶)**が安定感と攻略速度のバランスがよく、初心者にも扱いやすい構成といえます。



---


アリアハンでの準備


城下町の探索


ゲーム開始後は、主人公が拠点となるアリアハンの城下町を自由に散策します。


武器屋・防具屋:初期資金の範囲で、勇者と前衛職に基礎的な武器・防具を揃えましょう。最初は「ひのきのぼう」や「たびびとの服」などの低ランク装備で構いません。


道具屋:やくそうを多めに買い込むのが鉄則。序盤は回復手段が限られているため、10個前後所持しておくと安心です。



王様との対話


アリアハン城に行くと王様から世界を救う使命を言い渡され、冒険が本格的にスタートします。



---


ナジミの塔攻略


アリアハンの北西にある「ナジミの塔」へ向かいましょう。ここでは「とうぞくのかぎ」を入手することが目的です。


1. 移動経路:

北西へ進むと見えてくる小さな塔がナジミの塔です。道中はまだ弱めのモンスターが出現しますが、レベル3~4程度でも十分対処可能でしょう。



2. 塔内部探索:

塔は4階構造で、頂上まで登っておじいさんから「とうぞくのかぎ」を入手します。

「とうぞくのかぎ」があれば、これまで開けられなかった扉を開放し、探索範囲が広がります。



3. アイテム収集:

途中で「キメラのつばさ」が手に入るので、町への帰還が容易になります。アリアハンやレーベへ簡単に戻れるので、道中で傷ついたら無理せず戻る選択も重要です。



4. レーベへ移動:

「とうぞくのかぎ」入手後は「キメラのつばさ」や徒歩でレーベへ向かいましょう。





---


レーベでの準備


レーベはアリアハンの東方にある小さな村です。ここでは、次の目的地「いざないの洞窟」に行くためのキーアイテム「まほうのたま」を入手できます。


1. 町の探索と買い物:

レーベの武器・防具屋で装備を整え、道具屋で回復アイテムを補充しましょう。



2. まほうのたま入手:

北東の民家2階のおじいさんから「まほうのたま」をもらえます。これは「いざないの洞窟」内で壁を破壊し、奥へ進むために必要な重要アイテムです。





---


いざないの洞窟攻略


いよいよ序盤最大のハードル、「いざないの洞窟」へ挑みます。ここを突破することで、世界地図を入手し、冒険の幅が一気に広がります。


1. 洞窟への道中:

レーベから南東へ向かうと洞窟入り口が見えてきます。途中にある「ちいさなほこら」では「小さなメダル」を回収できるのでお見逃しなく。



2. 内部構造と進行ルート:


地下1階 (B1F):

水辺があり、遠回りして奥へ進む構造です。「まほうのたま」を使えるポイントがあるので、壁を爆破して先へ進みましょう。ここで「せかいの地図」を入手すると、以降の冒険が格段に便利になります。


地下2階 (B2F):

落とし穴が点在しますが、あえて落ちて宝箱を回収することも可能です。やくそうや各種ステータス強化アイテム(いのちのきのみ、かしこさのたねなど)が手に入るため、多少の回り道が将来の安定に繋がります。


地下3階 (B3F):

分岐が複数あるため、全ての通路をチェックしてアイテムを回収しましょう。最終的に南西方向にある旅人の扉へ進むと「いざないのほこら」へ出られます。




3. 入手アイテム例:


くさりがま(武器強化に有効)


めざましリング(眠り対策)


かしこさのたね(MPや呪文習得率に影響する賢さ補強)


カメのこうら(防具として有用)


いのちのきのみ(HP増強で生存率アップ)




4. 推奨レベルと注意点:

洞窟内は敵も手ごわくなってくるため、レベル6~7程度にしておくと安定します。

序盤は僧侶や回復手段が乏しい場合もあるので、やくそうを多めに持参してください。洞窟探索中は無理せず回復・帰還を選ぶ柔軟性が攻略の鍵です。





---


序盤攻略のコツまとめ


やくそうは常時多めに所持:

回復魔法が未発達な序盤では回復アイテムが命綱です。


積極的なレベル上げ:

ナジミの塔やアリアハン周辺で適度に戦闘をこなしてレベル6~7程度まで上げておけば、いざないの洞窟での死亡リスクが下がります。


職業バランスを整える:

勇者を軸に、魔物使い・盗賊を活用することで安定性・探索効率を高め、魔法使いor僧侶を加えることで戦闘面と回復面を補完します。


落とし穴も時に有効:

いざないの洞窟には落とし穴があり、わざと落ちることでアイテム回収が可能。面倒がらず、一度落下して宝箱をゲットしておくと、後々有利になることがあります。




---


まとめ


ここまでの流れに沿って冒険を進めることで、オープニングからいざないの洞窟までを円滑にクリアできるはずです。

「とうぞくのかぎ」や「まほうのたま」、「せかいの地図」といった重要アイテムを入手しつつ、パーティを育成して装備を整えれば、この先の広大な世界探索もスムーズに行えます。


次のステップは「いざないのほこら」から先のエリアへと足を伸ばし、世界中を巡りながらオーブ集めや新たな町・ダンジョン探訪に挑むことになります。ここで得た経験やアイテム、強化したパーティは、冒険後半の難所攻略にも大いに役立つことでしょう。


本記事のチャートを参考に、ぜひドラクエIIIリメイク(HD-2D版)の旅を存分に楽しんでください。


#ドラクエ攻略

#ドラクエ3攻略

#ロトの伝説

#いざないの洞窟

#ナジミの塔

#ドラクエ3

#ドラゴンクエスト3

#ドラクエ3リメイク

#ドラゴンクエストIII

#HD2D

#ドラクエ

#ドラゴンクエスト

いいなと思ったら応援しよう!

禅 現代_8000
この度のご縁に感謝いたします。貴方様の創作活動が、衆生の心に安らぎと悟りをもたらすことを願い、微力ながら応援させていただきます。