
海外のコンセント事情!
こんにちは、オリーブです!
先日マルタに旅行に行く友達にコンセントについて相談されたので、ヨーロッパのコンセント事情をまとめてみようと思います!😆
コンセントの形

日本ではAタイプのコンセントがよく使われていますが、ヨーロッパでは電圧によって複数の種類を使い分けることがあります!
ヨーロッパや韓国などでは、差し込み口が丸い「タイプC」や「タイプSE」などのコンセントが使用されていることが多です!
どちらも、差し込み口(プラグ)の形が丸いのが特徴ですが、「タイプSE」の方が「タイプC」よりも少しだけ直径が大きくなっています。
せっかく電化製品を持っていったのに使えない! とならないように、必ずアダプターを持っていきましょう!🔌
最近は複数のソケットがついている返還期もあるので、海外によく行く人は1つ持っておくと安心ですよ!✈️

変圧器
変換器の他に必要なのが変圧器!
日本の電圧は100Vと低いため、形が合っているからとそのままコンセントに差してしまうとショートしてしまいます!
オリーブも日本から持っていった電化製品に変圧器をつけ忘れて潰したことが何度もあります😭
最近は変圧機能が内蔵されている商品もついてますが、お気に入りの電化製品をダメにしないためにも、変圧器を忘れずにつけましょう!
いかがでしたか?
コロナが落ち着いて海外旅行や留学に行く人も増えていると思います!
ぜひしっかり準備して最高の時間にしましょー
それではまた〜👋