はじめて1人でハイボールを飲んだ日。
4月20日。
今日はじめて1人で晩酌する用にハイボールを買った。
今まで酎ハイ、ビール、ワインは買って1人で飲むことはあったが、ハイボールははじめてだった。何年か前はハイボールは飲めなかったのに、いつの間に飲めるようになってた。そんなよくわからない変化を感じながら、1人ハイボールを飲んでた。
いま、漠然と、不安でいっぱい、モチベーションがない、常に考えてる、けど何も見出せない現象が起きている。
教育実習まであと16日。小学校、3月にはじめて訪れた学校で行う。
事前打ち合わせはない。3月に訪問したとき、「担当学年は4年生です」そして「次は当日に来てください」と言われていた。そう言われたから、と思って事前打ち合わせをするという選択肢はないことを不安ながらも受け止めていた。とりあえず4年生の教科書を見て、3年生までで習う漢字の書き順を確認して、ちょっと想像してみよう。そう思ってた。
しかし、先週月曜に大学の教育実習の事前指導があった。そこで事前打ち合わせで聞いたほうがいいこと、事前準備の重要性を何度も言われた。不安が爆発した。担当する単元がわからないから、どうしよ、とりあえず教科書と漢字!と思っていたけれど、流石にここまで言われると怖くなった。事前指導担当の先生にも相談して、とりあえず次の日電話してみることにした。
電話した。衝撃的なことがわかった。担当学年が4年生じゃなくなった。今のところ2年生だけれど、まだ流動的で確定していないと。そして、もし可能だったら単元とかクラスの雰囲気とかを知りたいので、可能だったら電話で構わないので打ち合わせをさせていただきたいと言ったが、具体的に日程はいつ電話できるのかわからないまま、「でも実習始まって1週間は様子みれるので、」的な感じで軽く流された。恐ろしい。不安が倍増してしまった。担当学年が変わったこと、知らないでいたかった。けれど、知らずに準備していたらよりショックが大きかっただろう、とも想像できた。そして、実習前に事前準備は全力でやったほうがいいと言われた直後にこれは非常に苦しい。
仕方ない。コロナだもん。ということに頭の中でしておいてみたものの、具体的な事前準備らしいことができなくなり、より想像ができなくなり、というかその塩対応っぽさにとてつもなく不安要素が詰め込まれていて、とにかく今は恐怖と不安しかない。とりあえず漢字の書き順だけ、あとYouTubeとclubhouseとTwitterで先生方の実践に関する情報を得る、それだけ。それだけはどうにかしておこう。明日は時間ないから、うん、明後日の午後と明明後日にやろう。
ゼミで卒論準備をしている。私のゼミはzoomで行われている。他の先生のゼミは対面であるが、私の先生はさまざまな事情があってzoomでやっている。正直、ゼミの時間の面白さが見出せない。先生の卒論に向けた課題が自分に合ってない感、zoomだからこそ自由に話せない現象、私は読むことが苦手という苦手意識、先行研究が見つかってない現実、すべてがモチベーションの低下というものにつながっている気がする。
私はいつかやろうと思う時がくると思うし、課題だからといってモチベーションがないときにやらなきゃとは思えないタイプである。自分のモチベーションが自然に出てくるのを待っている。そうでないと自分が苦しい。だから、今日のゼミは欠席した。私に授業に絶対出なきゃという正義感は今ない(出席/欠席の選択肢はあって当然、無理していく必要はないと思ってる、という意味)し、それが私の精神コントロールの仕方、って思ってるけれど、あまり心地は良くない。そしてよくわからない、やる気が出ない課題が増えた。
今、大学4年生。周りは就活真っ最中。ES書いて、webテストして、面接して、もしくは試験に向けての勉強して、って大学の空き教室と廊下がいっぱいになっている。
私はいわゆる普通の就活は1つしかしていない。そこは面接2回目が先週終わり、結果待ち。1回目の時は翌日に通過のメールが来ていたものだから、すこーし不安にはなっている。
いわゆる普通の就活以外の就活は、実習が終わってからスタートする。さまざまなタイプの教育現場に足を運ぶ。場所や人、空間の空気感を肌で感じ、「!」ときたところにアプローチしてみたいと思ったからだ。とりあえず今は3ヶ所見学させていただくことになった。そういった見学のお願いを送るのは、2年生の冬から何度もやってきている。そして、現場で感じる空気感を感じることが好きだ。その空気感を感じて、自分らしくいられたとき、そして子どもたちと一緒に楽しめたとき、私はhappyを感じる。モチベーションが生まれる。考えが構築される。次の行動が見える。
でも、不安はある。それでスムーズに働ける場所に辿り着けるかわからないし、十分な収入を得られるのかもわからない。まあたぶんそれはみんなわからないから、とりあえずいっか、とはできるけれど、不安って頭の片隅に残ってしまう。
かなりネガティブに書いた。ここまでの客觀視はずっと頭の中ではできていたが、文字に書き出してはいなかった。とにかく実習がスッキリしないことには次に進めないのだろう。今週金曜まで電話が来なかったら、してみよう。かなり怖い、けれど、してみよう。
来週のゼミは正直休みたいけれど、流石に罪悪感が残るし、これを休めば5回連続休むことになるので、もう少し悩んでおくことにする。
就活はそのあと。これはきっと楽しい。とにかく5月を乗り切らねば。
私には、不安を大きく膨らませるくせと、それを周りにさらけ出したくなるくせがある。あ、またそうなってるんだな、程度に思ってくれていたら嬉しい。そこにちょっと寄り添ってくれたらもっと嬉しい。