見出し画像

EROICA JAPAN 2025への道 ⑨

新年、明けましておめでとうございます。

つまり、EROICA JAPAN 2025まであと3か月弱。
まるで受験生の最後の追い込みのごとく
私もまた玉砕覚悟で諸準備を進めているところです。

決戦は、4月13日午前五時。

ここまでに、機材、身体、出場の為の環境整備と
難関が待ち構えている訳ですが
思いつくところから一つずつクリアを目指しているところです。

と言うところで、まずは機材について煮詰めて行きます。

前回出場時、この2台のマシンで臨みました。
1 MAPEI 30Km フレンドライドに出場した、LOOK KG86

この時、チェーンホイールは言うまでもなく52×42T
スプロケットは13×14×15×16×17×19×21のUGタイプ7Sです。

この時、フレームは軽いですし
本番前日のプレイベントなので走行距離も少ないところから
このギアの構成で大丈夫、と思っていました。
この車体自体も、前オーナーから譲り受けてそれほど時間が経っておらず
チューブとラグが接着剤接合と言った点で
おっかなびっくりで、参加するまで走行距離自体が少なかった点や
実際この日は、それでも結構前の方を走っていたこともあり
「余裕じゃん!」と慢心もありながらの1日だったのでした(←あほ)

そして2024年12月31日。
ギア比の変更と軽量化に振って組んでみました。

見た目は変わりませんが…
アウターは52のままですが、インナーは変えましたよ
はい、39です。
そして以前にもお話しした、8S化13~28のスプロケット。
リムもARAYAのPRO STAFF340から、MAVICのG.E.L280に軽量化しました。

そして、PINK VOGUE

このディメンションで、1月に約180Kmを走ったから大丈夫と
何の根拠もない憶測で臨んだ結果が、リタイア…
この時、チェーンホイールはこれについても言うまでもなく52×42T
スプロケットは13~26のHGタイプ8Sでした。

そして、12月31日。
ディメンションと、ギア比の変更。

これも外見上はさほど変化がありませんが…

腰痛でリタイアし大会終了後、失意に打ちひしがれながら昨夏
フォークコラムを3センチ延長しステム高を上げました。

故高比良博氏の教えの通り、ステム高を上げました。
おかげさまで乗り易くなりました!
チェーンホイールはアウター50T
そしてインナー39Tです。

そして一見ズタボロなリムですが

スパルタン(笑)な走りに期待のMAVIC PARIS-ROUBAIX SSCホイール。
ハブもOH済み。
切り文字ステッカーがホイール入手時に剥がされていたので
ebayでオーストラリア~アメリカ経由で入手し貼付しました!
こちらは元々8SでしたがUG→HG化を経て13~29のスプロケットです。

…と前回参加時の反省を踏まえて改修を重ねて来ました。
現時点においては、PINK VOGUEで出場を考えていますが
もしかしたら、そろそろ既存の車体のどれかを分解して
新しい1台に組み直す事も考えています。

また、前回はプレイベントに参加しましたが
今回はSAMURAI完走を目標としているので
EROICA JAPAN RIDE以外は
MAPEIフレンドライド、Eroica Japan 2025 スペシャルパレード "Chorus"
エロイカジャパン前夜祭は参加しません。
前日は早々に寝ます(笑
正直、前回は寝不足気味と言うのもありましたので。

そして、私の今のトレーニング方法は
実は今、あまり自転車に乗って実走してでのトレーニングはしていません。
理由は寒い冬の季節の中
昼間帯の限られた時間内における、トレーニングに適した気温や
短時間での効果的なカロリー消費が出来る激坂登り以外は
殆ど自転車に乗りません。
寒くてモチベーションが上がらないのもそうですが
寒さ厳しい中での集中力の欠如による、事故リスクを回避したいと言う点と
今までの自分のトレーニングを振り返り、乗車によるものは
漫然と乗っているに過ぎないと思ったからです。
現在1回の乗車時間は、1時間~2時間が精一杯と言ったところでしょうか。

なので現在は、目標に向けてタイパ重視で
ジム内でのトレーニングにシフトしています。

いいなと思ったら応援しよう!