![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132642171/rectangle_large_type_2_5bd45a79a444771665ad8b9d1e4245b0.jpeg?width=1200)
愛車紹介5:SILVER VOGUE
私が所有するVOGUEの紹介は、これが最後です。
最後に紹介しつつも
一番最初に所有したVOGUEは、実はこの車体で
2020年にまずメルカリでフレームのみ購入しました。
その後しばらくコンポの収集を少しづつ行い
2021年の夏の頃から組み立て始め
同年の暮れ頃に完成したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709349363899-qmv4HrSsku.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709349395056-GoauIIWYCB.jpg?width=1200)
フレームサイズが小さいと、その分フレームのたわみは少なくなるんですよね。
たわみが少なくなる分、つまり剛性にアドバンテージが出て来ると。
でも私は、この550㎜前後のフレームサイズ、もっと細かく言えば530~560㎜位が
見た目のバランスとして非常に美しいと思っています。
既に現存しない工房の物なので、市場に細々と流通している物をチョイスする形で
選択肢は非常に厳しいですが、比較的大きなサイズのフレームが入手できたのは
ラッキーだと思っています。
ちなみにこのフレームの購入時に
ヘッドに7410デュラエースのヘッドパーツが付いていたので
多分これが私の所有するVOGUEの中で
一番新しい物になると思います。
まずは、ハンドル周りから見てみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709349577049-t6Y58pFufe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709349674915-5urLA2Mhr4.jpg?width=1200)
元々付いていたSLR化前のブレーキレバーBL-7401を外し
SLR化したBL-7402に交換しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709349804617-59odUQT1lb.jpg?width=1200)
この車体のブレーキワイヤーの取り回しはBLUEと同じ、右~前、左~後です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709349897255-2ZKxyDftbJ.jpg?width=1200)
納車時はチネリの1Aステムで代用していましたが
後に何とか入手する事が出来ました。
ハンドルはハネCのチネリクリテリウム、幅40です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350052549-oyJJPo42k5.jpg?width=1200)
100㎜位のサイズは、その中でも中々出て来ません。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350171200-XZMQGbkopm.jpg?width=1200)
非SLRのBL-7401ブレーキレバーにマッチした、これまた非SLRのBR-7401が付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350317911-fXdS2vU2y0.jpg?width=1200)
このブレーキシューのゴムもまた、フネに対応した現行品の流用をしています。
そしてハイ、ここでもワイヤーに半田+黄色ペイントの末端処理をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350511467-uSaTmzmwkD.jpg?width=1200)
コラムのスペーサーと共に付けていましたが
昨年ヘッドパーツをこのHP-7400に交換し、コラムを少しカットしてスペーサーを撤去し
おかげさまでスッキリしました。
またラグは今回、梶原ラグではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350787374-yZBBRZIfKX.jpg?width=1200)
この個体も頼もしくかつ、小気味良く動作します。
続いて、サドル周りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709362509747-95Bq9BTpav.jpg?width=1200)
この革のからし色が、絶妙で良い感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709362577405-Zv7lnB2Ltm.jpg?width=1200)
チタン製だからの様ですね。当時モノです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709362657227-LHWGHYbDec.jpg?width=1200)
車体の色とマッチしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709362834499-hTcHjFd8zs.jpg?width=1200)
SP-7400のBタイプ、エアロタイプでΦ27.0です。
整流効果は別として(笑、このサイドがシェイプされたフォルムが絶妙です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709350950419-N4suy8sch5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709351393370-AKrVxJyTsk.jpg?width=1200)
クランク周りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709351455954-HslHu6mrCL.jpg?width=1200)
FディレーラーはバンドタイプのFD-7400です。
クランク長はクランクを磨いた際に、刻印が消えてしまったみたいです。(笑
使用感から、170㎜ないし172.5㎜位な感じでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361052916-r5NhM4DG8n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361204995-ug0QTsbyNL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709361361827-SyeZw5TTux.jpg?width=1200)
RECORD QR PEDAL、PD-12REペダル。
私のDE ROSA Giro d'Italiaに付属している物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709361245657-tiFjAzD0Ag.jpg?width=1200)
さすが日本製と言ったところでしょうか。
ただこのペダル、7400番台の称号を与えられたと言う事は
実質デュラエースを構成するコンポと言っても差支えはなく、ユーザーの私自身そう思います。
しかしとうとう、デュラエースのAss’yには入れてもらえない存在となってしまいました。
やはり一般的に言われる、シマノの意地と言った物なのでしょうか。
でもこれだけの主要メーカーが自社開発からLOOKにパテント申請をして
ビンディングペダルを造ったと言う事は、本当に完成度が高かった証拠に他なりませんね。
そして、Rディレーラー周りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709363063899-iJdP8MCoYe.jpg?width=1200)
リアフォークエンドの刻印は、カンパニョーロですね。
フロントも同様でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709363155108-hDMUl65LCN.jpg?width=1200)
スプロケットはイタリア製MICHE(ミケ)の物を使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709363288974-C6NVMti6Om.jpg?width=1200)
そしてシートステーにはVOGUEお得意のチェーンフックがあります。
そして、フレームに目を向けてみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709363865135-tf0jHDPyFe.jpg?width=1200)
高年式のフレームは、この「VOGUE」の方が多い気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709364036849-tvFOeXN6HB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709364090971-C5B2kV9hwG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709364130503-t4HvDWJvjZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709364150765-6zTUFXdCIm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709364198149-PTtYbgpxLX.jpg?width=1200)
VOGUEの文字などは入っていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1709364335161-UwIqLmsC02.jpg?width=1200)
その中間部をインナーワイヤが剝き出しで通っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709364383708-jr1tLMpJdT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709364571821-FywLlnQl41.jpg?width=1200)
VOGUEこの処理を多用している様な感じがします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709364676133-uKezGACUm3.jpg?width=1200)
キャップボルトは以前紹介したPINK、BLUEと同じ
TOEIの物と同規格のスペシャルボルトだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709364297245-vCxtjQT4sG.jpg?width=1200)
2か所設けられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709365129875-nHXrlVXrw7.jpg?width=1200)
そしてまた’80~’90sの国内仕様車両に必須のアイテム
CAT EYEのリフレクター、型番RR-160-SSR。
今まで紹介した型番RR-160-ASRの兄弟種です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709366150776-AmfzzGjSHC.jpg?width=1200)
横に黄色いリフレクターがないタイプです。
最後にハンガーラグ、チェーンステー周りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709365050599-SH1xicTC5t.jpg?width=1200)
また造りもPINKの物に近い形状のラグですが、PINK、BLUEに続き違う形状ですね。
またBBは見えづらいですが、7410の物を使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709366073530-z23nVPHi3u.jpg?width=1200)
明日3月3日は東京マラソンの日。エントリーするランナーが最終調整をしていたのでしょう。
今回のむすび
このフレームはワンオーナーでしたが
購入時、オーナーにもう少しオーダー時のお話を聞けば良かったと
思います。
Rブレーキのケーブルの取り回し等はきっと
オーダーして決めた物なのでしょう。
私の現在のファイティングマシンは、これです。
…と言っても最近はPINKに乗る機会の方が多く
久しぶりに乗ったのですが…(笑
フレームサイズも550㎜位と大きい方で
サイズが大きくなると見た目は華奢な感じがしますが
乗ってみると、踏力がダイレクトに動力に転化する感覚を覚え
安定性にも優れた1台です。
また2022年に開催された、第1回GRAND CYCLE TOKYOに出たのも
このマシンでです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709367485980-3rT5h0XxvH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709367576653-csrNShyU8w.jpg?width=1200)
橋脚北詰の辺りでUターンし、流石に浜崎橋JCTまでは行きませんでした(笑
ちなみに普段はレインボーブリッジ同様に
自転車では通る事の出来ない、第二航路海底トンネルをくぐって
お台場から中央防波堤の「海の森」に行ったのですが
このトンネル、意外に砂塵が多く小雨の水分が混じって
ブレーキシューが耐水ペーパー状態になってしまい
デッドストックで入手し、納車後も使用頻度が極めて少なかったMAVIC GP4が
ザリザリになってしまった(笑、美しい思い出があります。
昨年はPINK VOGUEで参加したので、今年も参加したいと思っています。
私も5月11日、12日のエロイカジャパンに向けて
既にエントリーしました。
これからは、その準備を着々と進めたいと思います。
おしまい。