特別企画:MAVIC1000SSCパーツ群紹介
以前記したロードレーサー、VOGUEの譜系③で記した
GITANE VOGUEフレームとの出会い
そしてこれから、完成の暁には
VOGUE関係者の方々のところへお邪魔する足として
一丁組んでみようかと思い
静か~にパーツ集めを始動させました。
今回のコンセプトは
モデルイヤーは1986年。私が小学校6年生の頃を基準とします。
たしか1986年って
ラピュタとかが封切りされてた頃位だったよなぁ…(遠い目…
以下のHPの記事中盤の辺りに、今回組むフレームと同一のマシンに
寄りかかっている市川選手の写真がありますので
是非見てみて下さい。
この頃、市川選手は1986年に
MAVIC GITANEのアマチュアとして所属していたんですね。
そして、フレームを入手したんだったら
次はコンポの部品集め…
やはり出来る限りはオリジナルと言うか
その時代背景に忠実な1台にしたい!
と思うのが人情です…
すると当然、GITANE VOGUEのフレームに貼られたステッカーにある様に
コンポは必然的に、MAVIC 1000 SSCでしょうね。
そして、基準とする資料はコレ
このMAVIC1000SSCをメインコンポとする、市川選手の練習用マシンは
時系列が約2年ほどズレておりますが
(この頃は既にヒタチ・マーク・ロッシンに所属していました)
数少ない資料の中で、当たらずとも遠からずと言ったところでしょうから
今回はこれを基準にして、まずは組む事としたいと思います。
そして完成後も少しずつ修正し、フルオリジナルに近い形を目指して
行きたいと思います。
だって、いきなりフルコンプリートにしてしまったら
面白くないと思いません!?
この車体を完成させたら、これで色んな関係者の方のところに訪問し
見てもらい、指摘もされつつ、当時の思い出を語ってもらったりとか
記憶を呼び起こして貰ったりとかして
VOGUE秘話を引き出す為の
抽斗(ひきだし)たる存在になって貰えればと言ったところが
この車体を組む目的であるのです。
そして今回のお話は、ここからが本題です。
このMAVIC1000SSCのコンポ群
いきなり車体に組み付けてしまうのは
私の認識では、そのベールに包まれた存在故に
非常に勿体ないので
今回組付ける前に一度、パーツごとの紹介をしてみたいと思います。
つまりは情報が少ない故に、今後の参考となる様な紹介が
出来ればと言った事が、この話の目的です。
…と言っても、ニーズは非常に低いのは承知しています(笑
そしてとりあえずまずは、集めてみました。
シマノとかだと、コンポの部品毎に型番(7400等)が付きますが
このMAVIC1000SSC、コンポのセットの名称は「1000」と付きますが
実はコンポの部品毎の型番はまちまちで、これが悩みの種だったりします。
このリンクの当時のカタログを見ると
MAVIC1000シリーズの中でも
・SPECIAL SERVICE des COURSES:1000(トップモデル)
参考ですが
との事です。
※9月7日追記
そしてこの部分の記事を、googleレンズで翻訳してみると
・PROFESSIONEL(フランス語綴り?):1010(セカンドグレード?)
ブラケットのフードの色が茶色なので、先のリンクで紹介の
サイクルスポーツ誌記事中写真の、市川選手が腰を掛けたマシンのコンポは
一見これの様にも思えるのですが
その画像をよく見ると、エアロ化されている模様で
当時イノーの使用実績辺りから流行した
カンパのスーパーレコードをエアロ化したものなのかも知れません。
ビンテージサイクル界の大御所、豆柴氏のブログから
このクラスはSSCがトップモデルなので
セカンドグレードとでも言うべき物なのかも知れません。
※9月7日追記
そしてこの部分の記事を、googleレンズで翻訳してみると
・ROUTE:1012、1013(ランドナー等のツーリング用?orダウングレード版?)
いずれも1000、1010と違い
ヘッドの部品点数が少ないですよね。輪行などで分解を前提とする
構造のタイプなのでしょうか。
後、Rディレーラーの色がシルバーですよね。
MAVIC801の型番のRディレーラーが、形が酷似してシルバー色の
ディレーラーみたいですね。
※9月7日追記
そしてこの部分の記事を、googleレンズで翻訳してみると
とカテゴライズされている様ですね。誰かフランス語訳をお願い致します(笑翻訳出来ました(笑
そしてシマノみたいに
部品毎に全部型番の1000って付いてれば
私の様な無知な者でも比較的安心して
手を出せるところですが
今回集める作業に当たっては「これって本当に1000SSC?」と
疑うところから始めなければいけないので、神経をすり減らしたりします(笑
※8月29日追記
1000シリーズと明記はされていませんが
MAVICコンポーネント紹介のリーフレットを入手しました。
※9月27日追記
ebayでSALEとして、MAVICの総合カタログを入手しました。
その中で、’84~’85年版カタログに、MAVIC 1000シリーズの
コンポーネント一覧表があるのを確認しました。
これをGoogle レンズで翻訳すると、下記の通りとなります。
そして早速、まずはブレーキから。
ブレーキAssy自体の名称は
小さいですが貼付されているシールに記載された
SUPER PRO 430の様ですね。
え!?分かりませんか?
それでは、キャリパーを見てみましょう。
これ、Modoloやんけ!!!
つまり、MAVICはブレーキに関して
Modoloから供給を受けていたんですね…
イメージ的には、ダイアコンペのヨシガイとか辺りから
OEM供給されていたサンツアー的な立ち位置なのでしょうか…
ちなみにこのシュー、シンタード(焼結金属)っぽいですね。
粉状の金属を焼き固めて作ったみたいな感じ。
制動力はクルマのブレーキパッド同様で、抜群な感じがしますが
同時にリムに対する攻撃力もハンパ無さそうですね…
実は私、Modoloバージョンも持っているんです…
本当に偶々ですが、安価に入手出来たんでストックしてあったんです…
ちなみにModolo繋がりで、ついでに紹介です。
そしてお次はステムです。
型番はPOTENCE(ステム)360、突き出し長は100㎜です。
ちなみに”POTENCE”をフランス語で直訳すると
”絞首台”と出ます…(恐
ちなみに以前にも紹介した
市川選手がGITANE VOGUEで練習していた写真を見ると
こちらのステムは’86~’87年のカタログから出て来ます。
型番は”POTENCE365”の様です。この個体の長さは90㎜。
そしてお次は、ディレーラーです。
リアディレーラー、MAVIC851
未使用品です。
特別公開、部品番号図。
このMAVIC851には素晴らしい機構が備わっていています。
ディレーラーのパンタグラフ側のネジ
800-005を回すと(黄矢印)
パンタグラフとプーリーガイドを固定する部分
801-032が緩む事により(青矢印)
851-030のプーリーガイドの溝に沿ってスライドして可動(赤矢印)
する仕組みになっています。
つまり、大きい歯数のスプロケットを取り付ける際には
プーリーガイドを任意の位置にスライドさせて
プーリーとスプロケットとの干渉を避ける事が出来ます。
この部分は、結構破損しやすいみたいですね。
この後入手した中古の851はやはり、ここが割れていました。
※8月3日追記
部品取り用に入手したMAVIC801です。
851と構造的には変わらない様で
表面処理の違いで、型番が変わっているみたいですね。
こちらはビンテージサイクル界の大御所
CAMBIO工房さんのブログから。
https://ameblo.jp/cambiokoubou/
そして続いては、Fディレーラー。
バンドタイプもありますが
直付けタイプの型番は、MAVIC862みたいですね。
お次はボスフリータイプのハブ、FR共に32Hで
型番はFが500RD、Rが6~7S用の506RDなのでしょうね。
こちらが説明書
そしてハンドル。幅400㎜、クランプ径26.0㎜です。
型番は多分1000SSCが出る前、’70年代のType F.B、352と思われます。
詳細は後述。
” COMTE DE COUCY(クシーの伯爵の意)”の内、”COUCY(クシー)”とは
フランスのピカルディ地方にある有名な城 クシー城を意味するみたいです。
’70年代後半頃~’80年前半頃版、MAVICの総合カタログです。
先に記した”ハンドルバー 350”の型番は、その後継の物と思われます。
そして、チェーンホイール。
これはMAVIC1000に当たるのかは不明ですが
アームとアウターギアに「SSC」のプリントがありますね。
そして前回亡くしかけた(笑
ヘッド、MAVIC312です。
最後は、有名なWレバー
Simplex SLJのOEMです。違いはSimplexの刻印の有無。
カンパコンポの愛用者も、Wレバーだけはコレと言ったユーザーも
多かったみたいですね。
※8月20日追記
MAVIC1000SSCにカテゴライズされないと思いますが
LOOK OEMのペダルを入手しました。
こちらは先日、フレンド商会善福寺店で購入したデッドストックです。
ちょっと駆け足気味での紹介でしたが
今後新たな判明事項があれば、こちらで随時更新する予定です。
今回の記事作成に当たり
下記のブログを参考とさせて頂きました。
豆柴さんの自転車乗り物日記
この場を借りて、御礼を申し上げたいと思います。
おしまい。