![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93031929/rectangle_large_type_2_6187c36ad528364d0fca716db5743eee.png?width=1200)
【遊戯王Advent Calendar2022】オルドの挫折【day14 side:B】
はじめに
この記事は刺身(@YPsashimi) さん主催の「遊戯王 Advent Calendar2022」の記事となります。
私が投稿するside:Bは構築論・デッキへの価値観・啓発記事など議論系の記事、もしくは内容がセンシティブになりそうな記事が投稿されます。ふぅー!
読んで楽しい!をモットーにしたside:Aと合わせて年末の楽しみとなっております。
それぞれのAdventarは以下のリンクよりご確認ください!
また、全体の概要は以下のリンクから!
オルドは挫折した
さて本題に入っていきましょう。
私は遊戯王OCGを常日頃楽しんでいます。
友人とデッキの研鑽にはげみ、オフ会で様々な方と楽しくデュエルをする、そんなデュエリストです。
そして、私はデッキ構築が他の人より上手いと思ってます。だから自分で色々なデッキを組み、難しい構築にもチャレンジし続けています。
しかし、河童の川流れ、弘法も筆の誤り。
構築がうまくいかず、諦め、挫折したカードはいろいろあります。
そんなカード達の一部を恨みつらみとともに紹介していきます。
なので、皆さんはこの記事を読んだあとに、ぜひともマウントを取りに来てください。ニューロンのレシピ付きで。
あ、挫折しかけてるやつも紹介します。
精霊神垢 ドリアード
![](https://assets.st-note.com/img/1670678759286-ERolqsu4PC.png?width=1200)
イラストがよい。
効果も面白く、攻撃力も申し分ない。
めちゃくちゃ使いたい。
でも、このカードを使おうとするとソリティア気味になっちゃうんですよね。
ドリアード自体を出してそれで満足、みたいなデュエルになってしまうのは私のスタイルと合わず、断念しています。
うっかり6属性揃うデッキに入れることは何回かしてきましたが、やっぱり主役で使いたいですよねー。
当時一人回しだけしていたレシピはざっくりとは覚えているのですが流石に再現不可能ですので画像ないです。すんません
ハリファイバー、ジェットシンクロンが汎用的に触れる水と炎属性なのでそこを軸に組んでたような覚えがあります。
デュアル・アセンブルム
![](https://assets.st-note.com/img/1670678646774-N5dhBaIW6g.png?width=1200)
特徴的なステータス、可能性を感じる効果、デュアルモンスターとは関係ないけどかっこいい名前。使いたい要素たっぷりですね。
でも、効果範囲が弱い。こいつで取りたいモンスター、大概攻撃力が高いんですよね。ヴァレルロードとか、アストラムとか、カオスMAXとか。
自己蘇生効果に至っては全てがなんで?と言いたくなるほどの弱さ。どうして半分になるんですか……(畏怖)
イゾルデ→イデア→アイテールから出して、ダスティローブで攻撃力を上げたり手札から不知火を除外するようにして……みたいな感じでデッキを組んでいました。もはや懐かしい。
最近スプライトエルフでつけた対象耐性に甘えがちなので、実は今強いのかも……?
![](https://assets.st-note.com/img/1670678619731-CUc3eMWM24.png?width=1200)
【帝王の組建(モナーク・アセンブル)】
— オルド (@old_42) April 29, 2019
《デュアル・アセンブルム》が、帝ステータスなのでアイテールから出せるぞ、というところから始まったデッキです。幻影騎士団からイゾルデを作ってイデアとエレボスにアクセスする動きを採用しています。https://t.co/qlbYNFrA9f#AAオフ pic.twitter.com/5urc9SuToJ
オフ会で使った痕跡も残しときます。
【デュアルマジシャン】
— オルド (@old_42) November 3, 2017
《デュアル・アセンブルム》をエースとして、【ブラック・マジシャン】のパーツを取り入れて場を保ちつつデュアルアセンブルムの召喚に繋げるデッキ。墓地にパーツを落として蘇生という、シンプルな展開方法を狙う。 pic.twitter.com/FQqpEs7eky
遡ったら更にわけわからんデッキもありました。取り憑かれてる。
六花聖カンザシ
![](https://assets.st-note.com/img/1670674864364-ClKBXZxSXp.png?width=1200)
挫折とは少々遠い感じですが。
ちょっと前にこんなデッキを考えてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670674300922-Gy78SV67IQ.png?width=1200)
ガーディアンスライム→神スライムとしたときにカンザシの効果をトリガーさせて再度ガーディアンスライムを蘇生して……という感じのコンボを思いついたのです。
死者蘇生も引換券によって使い回せますし、大型をたくさんの手数で展開できてめっちゃ強そうじゃん、とか思ってたんですけど……
![](https://assets.st-note.com/img/1670674820587-pIxTTVtG9X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670674639579-c05SUZLHPU.png?width=1200)
…………
……………………
オルドは
めのまえが まっくらに なった!
ということでそれ以来苦手意識があります。イラストとても良いので何かしら組み直したいです。フレグランスストーム使いたい。
あ、急還馬アツいかもしれん。
インフィニティ・ダーク
![](https://assets.st-note.com/img/1670674946788-FCjw2qzojK.png?width=1200)
イラスト良いですねぇ。
なお……
あまりにも弱い😭
デュアルモンスターは皆様ご存知の通り手札で仕事がないモンスターです。
さらに、固有テキストの都合でたくさんの効果を与えていただけていません。アド損なく相手を除去れるカードが貴重だったり、所謂制圧効果のような効果は一切ありません。
で、その中でも。
こいつはまーーーじで弱い。
召喚権を頑張って2回使って、できることが特定タイミングの攻撃封じ、守備封じてお前。
一応ターン1がないので連続攻撃すればその分だけ表示形式変えられますが、なら受けでも発動してほしかったなーー……
あと対象も取るらしい。なんでや。
![](https://assets.st-note.com/img/1670675085544-eI6AR3zhYA.png?width=1200)
表示形式変更ということで幻蝶の刺客と合わせて組めるかも?とか思ってたんですけど、まーーー無理も無理ですね。
命の奇跡とかありますけど、別にインフィニティダークじゃなくとも……という気持ちも否めず。
一回組んでみてもいいかもしれませんね。パワーツールでスーペルヴィスサーチしよ。
ニューロンで公開されているデッキ数は執筆時点で12件。ぜひとも皆様組んでみては。
リトマスの死の剣士
![](https://assets.st-note.com/img/1670675970299-WkLMeTZBuJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670675995522-4cPvR4mKLy.png?width=1200)
悩んでます。
とても魅力的なカードで、何回かデッキを組みました。
合わせる永続罠は、できるだけ全体に効果がかかるもの、リトマスと合わせて使って強いものがいい。
ということで、擬似的なスキドレである形勢反転、リトマスは殴れる幻影霧剣、形勢反転下でもフルパワーなアズルーンやアポピスなどの罠モンスターを合わせていました。
炎・戦士と組み合わせたり、磁石の戦士と組み合わせたり、植物と組み合わせたりしましたが、今は戦士中心にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1670676810642-6ZbHLuNCXh.png?width=1200)
とはいえ、満足はいっていません。
それはこのカードの存在ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1670676861314-hBxYC75ufR.png?width=1200)
罠耐性: どちらも持っている
攻撃力: 罠の有無に限らずタイラントのほうが高い
耐性: 3400は実質戦闘破壊耐性のためほぼ同等
罠セットの効果: タイラントのほうがアクティブのため狙いやすい
属性・種族: どちらも優秀
出しやすさ: どちらも出しやすい
ということで、実はほぼ上位互換のカードがあるんですね。しかも最近出たカード。
登場した際にはそんなことあるか?と頭を抱えました😢
どうにかしてタイラントと差別化して頑張ってるのですが、中々光明は見えず……といった具合です。
デッキを回してみていつも感じるのは永続罠へのアクセスが乏しいとずっと辛いな、ということ。ブラックマジシャンとか入れてみようか、とか考えてます。
呪詛返しのヒトガタ
![](https://assets.st-note.com/img/1670677414782-4fmcqLtXq1.png?width=1200)
これが今年最大の挫折ですのでラストに。
めちゃ魅力的な効果なので、発売2ヶ月経ったあたりからデッキを組み始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670677433433-Hfu0pCYYfF.png?width=1200)
魔風のボレアースからゾンダを落として、ゾンダの効果にチェーンしてヒトガタを使うことで2300バーンを与えながらツィオルキンを出していきます。
サブテラーからスタートしてグライオースからヒトガタを落としたり継承経由でリフレクターにアクセスしたりするというデッキです。
めっちゃいいデッキできたじゃん、とか思ってたんですけど……
このヒトガタというカード、バーン効果に直接チェーンしなきゃいけないんですよね。
つまり、相手が何かチェーンした場合には当然効果は使えず、つまり与えるはずのバーンは自分に……
何故か減っている自分のライフ。
全然減らない相手のライフ。
全然発動できないまま魔法&罠ゾーンに残るヒトガタ。
急に頼もしくなるレインボー・ライフ。
デュエルに負けるオルド。
これに関しては私のプレイングの問題もあるかもしれませんが、正直達成にストレスがかかるメインコンボを採用するのはリスキーで性に合わん、と思いヒトガタメインの構築を諦めました。
ぶっちゃけチキンレースとかレインボー・ライフとかやってたほうが普通にアド稼げて楽しかったので、そういう方向で組み直してもいいのかな、と。
おわりに
かくして、オルドは諦め、また挑戦し、また挫折し、それを繰り返してなんだかんだでデッキを組んでいます。
皆さんの遊戯王における挫折の経験や、自分ならこいつら使ってもっと面白いデッキ組めるぜ、って人はぜひとも記事へのコメントやTwitterを使ってこの記事を盛り上げてください、お待ちしてます!
……side:B的な記事にはならなかったかもしれません。
そういうのをご期待されていた方や刺身さんには謹んでお詫び申し上げます。
読んでいただきありがとうございました!
終
宣伝とか
オルドのTwitter: @old_42
主催オフ会のTwitter: @harenohiduel
サムネ画像(フリー素材): ぱくたそ 様からお借りしました
本日side:AのAdventarはミルガ(@MiLUGA_ygo_gra)さんです。
明日side:AのAdventarはTB(@TB16597333)さんです。
デッキ紹介をしようと思います
とのことです。
昨年のアドカレでのデッキ紹介が面白かったので今年も期待ですね。
明日side:BのAdventarはクロロフィル@特別弾必ず6箱特攻マン(@chlorophyukkuri)さんです。
名勝負回顧、もしくはデュエルシーンについて思うこと
とのことです。
名勝負回顧、アニメなのか現実なのかは不明ですが楽しみです。
本当の本当に終わり