![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56953870/rectangle_large_type_2_ac21ba05e5ffd16ba3126e88b4140499.png?width=1200)
伝票Ⅰ-3伝票制-
これまで、取引はすべて『仕訳帳に記録する』ということをベンキョーしてきました。
会社では、取引量が増えると複数人で処理していきます。そうすると、1冊の仕訳帳で取引を記録するのはとても非効率です。そこで仕訳帳の代わりに、取引ごとに記録できるメモ帳タイプの伝票(でんぴょう)を使います。
取引を伝票に記入することを起票(きひょう)といいます。起票後は、仕訳のときと同じ要領で、伝票にもとに総勘定元帳へ転記します。
伝票は、①入金伝票(にゅうきんでんぴょう) ②出金伝票(しゅっきんでんぴょう) ③振替伝票(ふりかえでんぴょう)の3種類に分けて記録します。これを3伝票制といいます。
入金伝票
入金伝票は、現金の受け入れ(入金)取引を記録するための伝票です。
【例題16-1】①
次の取引を起票しなさい。
10月15日 : 商品30,000円の注文を受け、手付金として現金10,000円を受け取った。
起票のさいは、必ず仕訳を考えてからおこないます。手付金を現金で受け取っているので資産の増加=現金、手付金は負債の増加=前受金となります。
入金伝票は、現金勘定が借方となる取引のさいに起票します。また、伝票そのものが現金勘定の仕訳を終えた状態を表しているので、勘定科目欄には相手科目(貸方)を記入します。
出金伝票
出金伝票は、現金の支払い(出金)取引を記録する伝票です。
【例題16-1】②
次の取引を起票しなさい。
10月20日 : 84円切手10枚を購入し、現金で支払った。
まずは仕訳を考えます。現金で切手を購入しているので、費用の増加=通信費、資産の減少=現金となります。
出金伝票は、現金勘定が貸方となる取引のさいに起票します。また伝票そのものが、現金勘定の仕訳を終えた状態を表しているので、勘定科目欄には相手科目(借方)を記入します。
振替伝票
振替伝票は、現金勘定が出てこない取引すべてが対象です。
【例題16-1】③
次の取引を起票しなさい。
10月23日 : 商品150,000円を仕入れ、代金のうち50,000円は小切手で支払い、残額は掛けとした。
他の取引と同じように、仕訳から考えます。商品を仕入れているので費用の発生=仕入です。代金は小切手での支払いと掛けに分かれているので、それぞれ資産の減少=当座預金、負債の増加=買掛金となります。
今回は現金勘定がないので、振替伝票を使います。起票のさいは、仕訳をそのまま書き写せばOKです。
☆・☆・☆
記録するものを仕訳帳から伝票に変えても、最初に仕訳を考えるところは変わりません。
特に検定試験では、問題文で取引を表現しています。ミスを減らすためにもいきなり起票を考えようとするのではなく、必ず仕訳を書き起こしてから起票するようにしましょう。
今回はここまで。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![しぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95703472/profile_a5648459de66f936210dc25c333e52d2.png?width=600&crop=1:1,smart)