
Photo by
shima_photo
さまざまな証ひょう②-振込依頼書・領収書 -
取引先から代金の支払いを依頼された時に受け取るものとして、振込依頼書があります。
個人で通販を利用すると、振込依頼書が送られてきて支払いを依頼されることがありますよね。あの指定された用紙のコトです。
受け取った側は、振込みと同時に仕訳をします。
振込依頼書(ふりこみいらいしょ)
仕訳を考えてみましょう。
例題(1)
黒しば商店は、店頭映像再生用としてテレビモニターを購入し、振込依頼書を受け取り現金で振り込んだ。
答え↓↓↓
ATMやインターネットバンキングを使えば簡単に振込みが出来るにも関わらず、こういった振込依頼書を使うのは、金額を受け取った側に振り込まれた紙の書類が届くので、手元に残すコトができるからなんだそうです。
わざわざおカネと手間をかけてこういった形にしているのには、やはり理由があるんですね。
領収書(りょうしゅうしょ)
もうこれはおなじみですよね。代金を支払った時に受け取れる書類です。内容に沿って仕訳をしていきます。
例題(2)
従業員が出張から戻り、出張旅費を立て替えて支払っていたとの申し出とともに下記の領収書を提示したので、当社の普通預金口座から従業員の指定する普通預金口座を振り込んで精算した。
答え↓↓↓
今回はここまで。
お疲れさまでした。
いいなと思ったら応援しよう!
