![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9269128/rectangle_large_type_2_cd99ab3c2a5ab1aa43878294dc2ec76d.png?width=1200)
投資信託VSロボアドの本音
こんにちは、投資OLゆうき(@ol_yuuki)です。
Twitter界や投資ブログ界隈では、ロボアドバイザー(通称ロボアド)がオススメされています。
有名などころだとウェルスナビやTHEOなど。
一方で、国や金融機関はどちらかというとNISAやiDeCoといった投資信託をすすめていますよね。
一体何が違って、どっちがいいの!?
そんな風に疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、そんな投資信託とロボアドの比較について、利益度外視でぶっちゃけます!
どちらにしようか悩まれている方にご一読いただけると嬉しいです♡
投資信託とロボアドはほぼ同じ仕組み
実は、投資信託とロボアドって仕組みがとても似ているんです。
特に、バランス型インデックスの投資信託とロボアドだとほぼ同じようなもの。
私も以前疑問に思っていてロボアド会社の方に直接質問したことがあるのですが、その方も「ほぼ同じです」と答えていました。
では何が違うのか。
それは商品選定と手数料です。
投資信託では、自分で投資する商品を選択したり組み合わせたりする必要があります。
大量の似たような投資信託の中から投資先を自分で決める必要があるため、このステップでつまづいて口座を放置してしまう方も少なくありません。
一方で、ロボアドは最初にいくつか質問に答えるとあとは勝手にポートフォリオを組んでくれるので、ほとんど知識がなくても投資が始められます。
最初にどのロボアドを選ぶか、という点では投資信託同様悩んでしまうポイントでもありますが、投資信託に比べるとはるかに少ない数の中から1つ選ぶので、ロボアドの方が始めるハードルが低いんです。
ただし、その分ロボアドは手数料が高い。ものによっては投資信託の倍以上手数料がかかるものもあります。
とはいっても、手数料はそこまで気にしなくてもいい範疇でもあります。
自分で投資信託を選ぶことができるのであれば、わざわざ手数料の高いロボアドを選ぶ必要はありませんが、投資信託を選べる自信がなかったり面倒だったりするのであれば、ロボアドを選んでも構わないと思います。
ロボアドはNISAやiDeCoは非対応
もうひとつ大きな違いとしては、ロボアドはNISA口座やiDeCoでは使えないとうことです。
投資信託であればNISAやiDeCoを使うことで、利益は非課税になります。しかし、ロボアドは利益が出ると約20%の税金が取られてしまいます。
一方で、ロボアドにはNISAやiDeCoのような投資資金の上限がありません。そのため、自分の好きな金額だけ投資することができます。(※最低額はあるので注意)
投資信託とロボアドは結局どちらがいいのか
では、結局どちらがいいのかとうと…人によります。
①投資信託が向いている人
・自分で投資信託を選ぶことができる
・勉強に労力を使ってでも手数料を下げたい
②ロボアドが向いている人
・できるだけ簡単に投資を始めたい
・手数料が少し高くなってもいいから勉強したくない
個人的には、投資はある程度の知識(といっても本1冊読む程度でOK)を持ったうえで始めるのがのぞましいと考えているので、つみたてNISAでの投資デビューをオススメしています。
しかし、どうしても勉強したくないから…と投資を始めるのを後回しにしてしまうのって、本当にもったいない!!
アラサー世代には「時間」という積立投資における最強の武器があるので、これを何もせずにどんどん減らしていってしまうくらいなら、ロボアドで投資スタートさせるのがオススメです。
投資ブロガーの甘い言葉に踊らされないで!
今回このnoteを無料公開している1番の理由が、投資ブロガーさんのブログを読んでロボアドに魅力を感じている方に「本当にロボアドでいいの?」と、一旦考えてみてほしいから。
ロボアド自体は決して悪いものではないですが、投資ブロガーさんたちはロボアドのいい面だけを取り上げすぎているなあ…という印象を受けています。
自分のところから口座開設されると報酬が入るのでしょうがないんですけどね。
それでいて、いざマイナスになると「投資ですから」とそのタイミングで言い出す。
読者からすると、ちょっと騙された感がありませんか?
なので、ぜひロボアドを始める前に「マイナスになる可能性も十分ある」ということと「投資信託という選択肢もある」ということを認識したうえでロボアドを選んだ方が、気持ちよく投資できるんじゃないかなって。
ロボアドも投資です。ロボットが過去のデータに基づいて運用しているので、必ず増えるとは限りません。というか、投資信託同様マイナスになるタイミングは必ずあります!
実際、私も1年半THEOを使っていましたがそのほとんどの期間がマイナスでしたし、最近もウェルスナビの成績を公開されている方は軒並みマイナスですよね。
ただし、長期で続けていれば復活して利益を生み出してくれる可能性は十分にあります。これはロボアドも投資信託も同じ!
ロボアドも投資信託も、「マイナスじゃん!」と思ってすぐに辞めずに、5年、できれば10年単位の長い目で見守ってあげる必要があります。
できれば一括入金ではなく積立投資で毎月一定額を投資していくことで、さらにリスクを下げることができます。
ロボアドも投資信託も、投資初心者さんが投資を始めるのに最適な投資手法です。
この記事が自分にぴったりな投資方法を見つけるヒントになりましたら幸いです。
投資OLゆうきのお金のブログはこちら▼
投資OLライフ
感想いただけると嬉しいです▼
LINE@