![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166453828/rectangle_large_type_2_060bfeb1878bc36b8844fba06e37efa1.png?width=1200)
第6回:移動平均線の種類を変えてみる
ここまで、単純移動平均線(SMA)をベースとしていたが、移動平均線にも種類があるため、それぞれの移動平均線を表示してみる
今回は、下記の4種類を表示する
・SMA(単純移動平均線)
・EMA(指数平滑移動平均線)
・WMA(加重移動平均線)
・HMA(ハル移動平均線)
今回のソースコード
//@version=6
indicator("移動平均線", overlay=true)
PRICE = close
LENGTH_SMA = 200
LENGTH_EMA = 200
LENGTH_WMA = 200
LENGTH_HMA = 200
MA_S = ta.sma(PRICE, LENGTH_SMA)
MA_E = ta.ema(PRICE, LENGTH_EMA)
MA_W = ta.wma(PRICE, LENGTH_WMA)
MA_H = ta.hma(PRICE, LENGTH_HMA)
P_S = plot(MA_S, color = color.new(#3179f5, 0), title = 'SMA', linewidth = 1)
P_E = plot(MA_E, color = color.new(#ffee58, 0), title = 'EMA', linewidth = 1)
P_W = plot(MA_W, color = color.new(#d12ef1, 0), title = 'WMA', linewidth = 1)
P_H = plot(MA_H, color = color.new(#f53484, 0), title = 'HMA', linewidth = 1)
今回のポイント
これまで、「ta.sma(価格, 期間)」で単純移動平均線を求めていたが、それぞれに用意された関数名に置き換えるだけで済む。
・ta.sma():単純移動平均線
・ta.ema():指数平滑移動平均線
・ta.wma():加重移動平均線
・ta.hma():ハル移動平均線
()内の引数は、いずれも価格と期間になるため難しくはない。
今回、各移動平均線の比較のため、期間を200に統一した。
チャートに表示してみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1734662563-q0TA4ehYz5bsQmBHVvLiNEla.png?width=1200)
何を使うかは、トレードスタイルなどにもよるので好きなものを選べばよいかと。
今回はここまで。