第3回:3本の移動平均線を表示してみる
第2回のソースコードを修正し、3本の移動平均線を表示してみる。
修正前の第2回のソースコード
//@version=6
indicator("移動平均線", overlay=true)
PRICE = close
LENGTH = 20
MA = ta.sma(PRICE, LENGTH)
plot(MA)
今回修正したソースコード
//@version=6
indicator("移動平均線", overlay=true)
PRICE = close
LENGTH_1 = 20
LENGTH_2 = 75
LENGTH_3 = 200
MA_1 = ta.sma(PRICE, LENGTH_1)
MA_2 = ta.sma(PRICE, LENGTH_2)
MA_3 = ta.sma(PRICE, LENGTH_3)
plot(MA_1, color = color.new(#3179f5, 50), title = '短期線', linewidth = 1)
plot(MA_2, color = color.new(#ffee58, 50), title = '中期線', linewidth = 1)
plot(MA_3, color = color.new(#f7525f, 50), title = '長期線', linewidth = 2)
修正したポイント
前回ソースコードの「LENGTH」、「MA」、「plot」を単純に3つ用意した。(LENGTH、MAは枝番を付けて区別する)
plotをそのままにすると、平均線の色が3つとも同じ色になるため「color」にて色を指定している。
・color.new(#3179f5, 50) ➡ #3179f5の青色を50%の透過率で描画となる
・linewidth ➡移動平均線の線の太さを指定
今回表示した移動平均線は、
・青:期間 20の単純移動平均線
・黄:期間 75の単純移動平均線
・赤:期間200の単純移動平均線
となる。
単純に利用する分には、「LENGTH_1 = 20」、「LENGTH_2 = 75」、「LENGTH_3 = 200」の数値をそれぞれ書き換えることで自分好みの期間に設定ができる。
今回修正したインジケーターを表示してみる。
見やすいように線の太さを下記とした。
・短期:linewidth = 3
・中期:linewidth = 4
・長期:linewidth = 5
今回はここまで。