【セトリ予想】スキマスイッチ TOUR2022 “café au lait”
ついに!待ちに待ったスキマスイッチのニューアルバム「Hot Milk」と「Bitter Coffee」を引っ提げたツアーが始まりました!
その名も「café au lait」(カフェオレ)!!
完全に混ざってます。
僕は2/23(水)の神奈川県民ホールに参戦します!
そして、セトリを予想する前にもうツアーが始まってしまいましたw
直前になってやろうとは思ってたんですが、思い立った日に書き出さなかったおかげでツアー開始後の予想となってしまいました。
更に!まだ予想というか、考えてすらいません!w
じゃあなんで書き始めてるんだwって話ですが、
日曜の午前、ちょっと時間ができたこのタイミングでセトリを考えながら一気に書いてしまおうと思ったので、もう書き始めちゃいます。
この後、来週のごはんの作り置きをしないといけないので…(なお、途中で諦めて後日に回した模様)
それではやっていきましょう!
直近のライブでプレイされた曲
まずは直近でどんなセトリのライブがあったかというと…
◆Tour2020-2021 “smoothie”
◆POPMAN'S CARNIVAL vol.2 FINAL in KUMAMOTO
◆スキマスイッチ “Soundtrack”
こんなラインナップでした。
どのライブも冬に行われたせいか、冬系の曲が入ってますね。
そう考えると、今回のツアーは今冬~来秋くらいまでの長尺になることが大いに予想されるので、逆に季節限定の歌が固定曲となる可能性は低そう。
とはいえ、今回のアルバムは秋を連想させる歌詞が随所にちりばめられているので、もしかすると全体的に秋系+季節感のない曲といった構成になるかもしれない。
更にこのセトリを見ていくと、代表曲や定番曲が多く使われています。
これはファンにとってもそうだし、毎回ライブで山ほど出てくる「初めてスキマスイッチを見に来た人」にとっても嬉しい選曲ですが、今回は新ALツアーなので使われたとしても3~4曲程度かと思います。
そして、新たにリアレンジされた曲もありますね。
Revival(smoothieの方)、スフィアの羽根、月見ヶ丘。このあたりですね。
月見ヶ丘はイントロと間奏が伸びた程度ですが、何年振りにやったかわからないレベルで久々に演奏してくれたので、そういう意味では「久々のあの曲枠」に入ってくることも少しは考えられます。月→お月見→秋っていう連想もできるし。
今回のアルバムは既存曲込みで14曲とボリューム大!
全部セトリに盛り込もうとすると、他にできる曲が少なくなってしまいます。
必ず入れるであろう全力や定番曲、アンコール3曲と考えるとそれだけで20曲はすぐに埋まってしまいます。
以前、スキマの公式がSNS向けにアップしたツアー開催決定の報告動画あたりで
シンタくんが「今日はBitter Coffee多めとかね~」と言っていた記憶があるので、もしかすると新ALの曲でも日によっては演奏しない曲があるかもしれない。
ここも視野に入れつつ考えていきたいですね。
(もしかしたら、今時点でand moreになってる地域を回るときは、それまで入れてなかった曲を入れたり、新ALの別の曲をよくやるようになるとかもありそう)
とりあえず候補の曲をいっぱい出してみる
直近でプレイされた曲でも、リアレンジ系は今回のツアーに引き継いでこないと予想します。(世界観を崩す要因になりそう)
ですが、月見ヶ丘は秋繋がりで入ってきそうな気が何となくしてるので候補に上げときます。
今回のアルバムにはブラックな曲がいくつかあります。
もちろんその新曲たちを持ち上げていきたいところですが、新曲を支える曲というのがあってもいいのかなと思っています。
その枠に入ってきそうなのが↓
スキマスイッチと言えば、多種多様のジャンルに振り切った曲が特徴的ですよね。
新ALだけでもポップ、ロック、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック…いわゆるシティポップ)、カントリー、フォーク、バラードといったメンツ!
ホントにキミらポップユニットなのかw
でも、この多岐にわたるジャンルも売りの一つです。
新ALだけでその豊富さをカバーすることは全然できるわけですが、更に空いたジャンルを埋めるとしたら…
そして、アップテンポや定番曲も聴きたいです。
今回のアルバムはテンポが速めの曲が多めに入っているので、中心になる曲はそれらだと思います。
なので、+αで入れるとしたら…
以上を踏まえて予想セットリストを組んでみたいと思います!
セットリストの構成
まずは曲を並べる前に構成から。
今回のアルバムの各曲のテンポ感をアップテンポ、ミディアム、ローテンポ(バラード)に分けると↓のようになると思います。
◆アップテンポ(4曲)
OverDriver
スイッチ!
I-T-A-Z-U-R-A
東京
◆ミディアムテンポ(6曲)
吠えろ!
G.A.M.E.
フォークで恋して
風がめくるページ
青春
あけたら
◆ローテンポ(4曲)
Ordinary
いろは
されど愛しき人生
SINK
※いずれもテンポが速い順
やっぱりライブでノリノリになるくらいの速い曲が少ない…
だからキミらはフェスで避けられがちなんだよ!w
と、無理は言えないので構成を考えます。
序盤は大体2〜3曲ほど速い曲が欲しいです。
近年のアルバムツアーはそのときの新AL収録曲のアップテンポなナンバーを1曲目にする傾向があります。(Ah Yeah!!、LINEがそれ)
前例に倣うとOverDriverが狙い目だと思います。
が、この曲はスキマには珍しく歌い出しがサビ始まりです。
もし1曲目にするならOverture(序曲…スキマスイッチのライブでは、1曲目の前にインスト曲が流れる)が重要になってきます。
しかし、ここ最近のツアーではアップテンポなOvertureは流れていません…。
というかそもそも速いインストをやる確率が極端に低いです。
café au laitというタイトルに引っ張られるし、速くてもミディアムかなぁと。
ゆっくりとしたペースでいきなり興奮度100%の入りサビってのも悪くはないですが、せっかくの入りサビを1曲目に使う贅沢な行為を僕としてはあまりやりたくないんです。
この曲はポテンシャルが高いので、後半の畳み掛けにもってこいだと思うんですよ。
なので、1曲目は他の既存曲に任せることにします。
それでも序盤に2曲くらいは新曲を入れるつもりです。
前半はミディアムかつ懐かしめの曲を選びつつ、バラード系の新曲を盛り込みます。
個人的に風がめくるページは少々カントリー感に欠ける印象があるので、カントリー系はもう1曲入れたいです。
後半は畳み掛けていきたいので、アップテンポ系を立て続けに入れます。
OverDriverと親和性の高い曲を探します。
本編最後の曲が新曲なのは間違いないのと、たぶんこれっていうのが自分の中にあるのでそれを。
そして、アンコールで懐かしい曲が入ってきて、最後の曲もあの曲かなっていうのがあるので、それで締めます。
予想セットリスト
今回の予想セットリストはこちら!
◆予想セットリスト①
◆予想セットリスト②
今回はアルバム2枚引っ提げているので候補を2つ作ってみました。
候補①の方は既存曲をライブ音源に差し替えたプレイリストも作ってみました。
→https://open.spotify.com/playlist/1EmSPjbuD5A1huuZ3h0j8A?si=82c9028891de472f
OverDriverが序盤になってますねw
最初は候補1つだけでセトリを予想していたんですが、割と日数使って何回も聴き直していたら、OverDriverが序盤に来るパターンも作って見たくなっちゃいましたw
あと、最初に作った予想セトリが両アルバムから曲を詰め込み過ぎなのと既存曲が少なすぎて、ファンからしたらつまらないライブになりかねないので、作り直すのとどうせなら2つ候補を作ってみようと思い、こうなりました。
でも、アルバムごとにセトリを作るにしても、それぞれのセトリで構成を全く違うものにすると、もしツアーの前半後半でどっちのセトリも採用するとしたらバンドメンバーが30曲くらいを練習しないといけなくなり、パフォーマンス的に厳しいので大まかな構成は同じにしました。(お客さんは別に良いんですけどねw)
あとはアルバムごとに差し込む曲を変えたりして、
序盤は早めでだんだんゆっくり
↓
中盤はバラードに向けてミディアムで段々落としていく
↓
後半の切り替えになる曲を差し込みどんどんテンションを上げていく
と、僕的にはうまく調整したつもりです。
曲ごとにバンドメンバーが出ずっぱりになってないかはあまり気にせず作りましたが、ホーン隊とパーカッションは割とバランスが取れてるんじゃないかと思います。
ちょっとギターが出ずっぱり気味ですがw
でも、ギターは周波数帯的に抜けると音の一部が空いた感じがしてしまうので結構どの曲も入ってきちゃうんですよね…
ギターは激しい曲とゆったりした曲でバランスをとるしかないかなぁ~。
ドラムとベースは抜けるという選択がまずないので出ずっぱりなのは仕方ありませんw
あと、おまけと言っては何ですが、せっかくアルバムが2枚あるので全曲盛り込んだパターン(最初に作ってた方)も出しときます。(一応候補③としますがたぶんないですw)
◆予想セットリスト③
さあ、あとは2/23を待つのみ!
smoothieの時は19曲中12曲的中するというとんでもない事態になったのですが、今回は何曲当てられるかな!?
ライブが終わったらちょっとした感想も交えながら答え合わせするつもりなのでよかったら読んでいただけたら.…いや、そもそも読んでる人いないかw
自分がやりたいこと書いてるだけなんで、記事を見つけた人の中で読みたい人が読めばいいですw
では、ライブ後にまた!