【うまい伝え方】面接で転職の理由を聞かれたらどう答える?
初めまして!おくらです。
転職について発信しています。
面接で答えに困りがちな質問の1つに、転職理由の質問があります。
転職理由は答え方や言い回しに気を付けないと、ネガティブな印象を与えてしまいがちです。
逆に、面接で転職理由を上手に伝えられれば、それだけでポジティブなイメージを持ってもらえます。
本記事では転職理由の上手な伝え方を紹介します。
こちら活用してくださいね。
転職理由を選考で聞く理由
面接では、応募者の自社での活躍の可能性と、入社後の定着度を確認することが重要です。
特に、転職理由の質問は、応募者の意思や対処能力を把握するための重要な手段となります。
たとえば、残業が多い環境で残業を嫌う応募者が、
「残業が嫌だから辞めたい」と述べると、定着度に不安を抱くかもしれません。
さらに、前職や現職での不満や不安に対する自己改善の取り組みも評価されます。
全ての組織には課題がありますが、その解決に向けて積極的に行動したかどうかが重要です。
応募者が不満を述べるだけでなく、それに対する解決策やアクションを示せば、責任感や対処能力が高いと認識されるでしょう。
上記の通り転職理由や退職理由に関する質問は、応募者の意思や行動力、組織への貢献度を評価するための重要な指標です。
応募者は自身の考えや行動を明確に伝え、自社との相性や定着度を高めるよう努める必要があります。
転職理由の例
まずは、転職理由でありがちな事例を紹介します。自分はどれに当てはまるか、チェックしてみてください。
■給与アップを目指している
現在の職場の給与に満足できず、転職によって給与のアップを狙う理由です。
この理由は向上心を感じる人事担当も多いため、そこまでマイナスなイメージは持たれないでしょう。
ただし、あまりにもガツガツしてしまうのはNGです。
■キャリアアップを目指している
転職によって出世をかなえることを目的としている人も、転職者の中にはいます。
この転職理由の場合、なぜ現在の職業でキャリアアップが望めないのかしっかりと説明できるよう準備しましょう。
■人間関係の問題
職場の人間関係や雰囲気に嫌気がさし、転職をする人は多いです。人間関係が悪い職場にいると自身の心や体に悪影響が出るので、
悪いわけではありません。
ただし、ありのままに職場の不満を選考で伝えてしまうと、マイナスイメージを持たれるため注意しましょう。
■ハラスメントの問題
セクハラ・パワハラはもちろん、サービス残業の強制やプライベート時の呼び出しなども該当します。
この転職理由の場合は多くを伝えず、簡潔にハラスメントの内容を伝えることが重要です。
上手な転職理由の伝え方5選
転職理由や退職理由は、面接において最も重要な質問の一つです。
上手に答えることで、面接官に自身の志向や目標、対処能力を示すことができます。
■うその転職理由を作らない
転職理由を答える際には、うそをつく必要はありません。面接官は、応募者が前職で何らかの問題や不満を抱えていたことを理解しています。
うそをついた場合、入社後に実際の状況が異なることが発覚し、信頼を失う可能性もあります。
■言わないことを決めておく
転職理由を述べる際には、あえて言わないことを決めておくことも大切です。特に、漠然とした不満や愚痴は避けるべきです。
面接官は、応募者が前職で経験した問題について理解していますが、それらを詳細に語る必要はありません。
具体的な改善策や対処方法に焦点を当てることが重要です。
■キャリアプラン・働く目的との一貫性を持たせる
転職理由を述べる際には、自身のキャリアプランや働く目的との一貫性を示すことが重要です。
応募企業に入社することで、自身の目標や理想に近づくことができると説明しましょう。
具体的な例やエピソードを交えて、自分の考えを明確に伝えることがポイントです。
■不満・愚痴だけに終始せず、状況と行動を具体的に説明する
転職理由を述べる際には、不満や愚痴だけでなく、状況と自身の行動を具体的に説明することが重要です。
どのような問題に直面し、それに対してどのような対処を試みたのかを具体的に伝えましょう。
また、その結果や振り返りを通じて、自身の成長や学びを示すことも重要です。
■前向きな姿勢と熱意を表現する
転職理由を述べる際には、前向きな姿勢と熱意を表現することが重要です。面接官に対して自信を持って話し、将来の展望や期待についても述べましょう。
自身の目標や志向に向かって積極的に行動していることを伝えることで、面接官に良い印象を与えることができます。
まとめ
転職理由の伝え方には、誠実さと前向きな姿勢が大切です。
面接では、うそをつかずに自身の本心を素直に伝えることが重要です。
また、不満や愚痴だけでなく、
具体的な状況や自身の行動、
そして将来への展望や熱意を積極的に表現することで、面接官に好印象を与えることができます。
自身のキャリアプランや働く目的との一貫性を持ち、転職先での成長や貢献度を示すことがポイントです。
最後におすすめエージェント紹介