見出し画像

【姫麻雀】手牌の見切りはあともう一歩早く【友人半荘戦】

先日、姫麻雀のゲーム内サークルにて、サークル合戦を想定したチーム戦が行われました

サークル合戦が順位点なし10万点引継ぎの1半荘×3人の形式となっていますので、この形式を踏襲します

わたしは大将戦になります
条件戦時の考え方を伝えられればとも思います

さて、今回の2戦目までの結果はこちら

一着目 +13800
二着目 -800
三着目 -1600
四着目 -11400

わたしは三着目チームなので、トップのチームと15400点差を詰める必要がありますね
1半荘20000点以内であればあってないようなものなので、これ以上離されない限りは普通に打って良さそうです


配牌構想

特に思いつかないので、普通に字牌を切ります

親番で先制立直が打てれば御の字ですね


打点軽視の手

5ブロックできたので1切れで安牌候補兼ダブ東を残して🀘切り

しかし、🀘はドラ🀖を受け入れることができる牌です
🀖🀗の様子がわからない以上は、ドラの受入れを残して立直ツモドラ2の満貫ルートを残した方が良さそうです

🀗を引いて辺張が出来たとしても他に落とすべき搭子がない場合は🀘切っても良いですが、🀒🀔の嵌張搭子を外せるためドラ受けの🀘の価値はさほど低くありませんね
また、直接のドラ🀖引きで索子をドラの使える両嵌形として持つことも可能です

一応、🀠という選択肢もありますが、好形変化がまだまだあるので🀠切りはしない方がいいでしょう


打点か安全か

🀒🀔の嵌張を払っているところに安牌候補の🀂をツモって🀔切り

🀔切りでも良いのですが、この🀔は🀕🀖を引くことでドラや三色を付けられる牌になっています
🀟が自分の目から3枚見えたことで🀞🀠と切り筒子の両面を破壊して567の三色に向かうこともやりやすくなっています
三色がつけられると仕掛けての満貫もあり得るため、打点を狙うならこの🀔は浮かせたままでもよさそうですね

ただ、自分が親番ということもありこの手は門前でぶつけていきたい手なので、押し返しやすいように🀂を残しました

条件が厳しい終盤なら🀔残して、今のような東1局であれば🀔切りの方が安全かなとも思います



🀞ツモ切り
🀂の安全を重視しました
🀡の景色がとてもいので🀂を切って目いっぱいに構えても良さそうですね
よくわかりません


タンヤオ仕掛けに行ける瞬間

上家の🀜をさも当然かのようにスルー
一般の8巡目あればドラ1あってタンヤオではない両面両嵌の一向聴から鳴くことはないのですが、今はだいぶ状況が違いますね

まず一つは対面の3副露です
🀏チー打🀍、🀗ポン打🀘です
あれは聴牌ですね
🀘をチーしていないことからドラ🀖対子の可能性は低そうで1000点か2000点でしょうが、この親番を失うのはいただけません
自分も速度を上げてめくり合いに持ち込む必要があるでしょう

また、上家の🀜をスルーすると🀜🀟が見た目残り3枚とかなり薄くなってしまいます
🀊も2切れなので実質9枚受けの一向聴ととても苦しいです
それに対してチーして🀇を切ると、🀉🀊🀌🀚の10枚受けになります

枚数は増えてませんが、仕掛けられることから大幅に速度アップが期待できます
特に、🀉🀊🀌は仕掛けで注目を浴びている対面に対して安全度が高いため比較的切られやすい牌ではあります


立直はできれば強力ですが、出来るかかなりあやしい以上速度合わせの副露の方が良かったかなと思います


危険牌と手牌読み

🀓を持ってきました
超いらないです

対面は索子の下が濃いめなので、この一向聴から打てる牌ではないとして🀓は止めました

対面の仕掛けは、🀞🀠が自分から3枚見えているのに🀟を🀊より後に手出しです
関連牌である場合は🀝🀟への🀜引きくらいでしょう
概ね三色変化を狙った浮き牌🀟の可能性が高いです
🀟が浮き牌だとすると、🀊は関連牌ではなく🀟との浮き牌勝負に負けた牌ということになります
つまり、🀊の跨ぎはかなり薄いです
🀟が完全孤立の場合は🀊🀊🀋などから🀊を先切りして孤立🀟を残していることになります。赤を使うための両面固定はまあまあありますが、今回の手牌では雀頭🀍🀊🀗と対子が残っている中対々を消してまで🀊を先切ることはなさそう
🀟が関連牌の場合は🀜🀝搭子が残っていることが多いのでそこが待ちになっています

つまり、🀛🀞、🀚🀝、🀑🀔、🀐🀓、🀓🀖が実質的な残り筋です
🀓は40%くらいで当たります

打点は低そうとは言え、こんな一向聴から🀓を打ってられないですね

ということで、一向聴はキープしたまま🀉切って🀊の受けを犠牲にします
聴牌できれば1000点の放銃リスクに対して🀓くらいは押せるので、聴牌したときの勝負牌とします
🀔引き戻して🀜🀟搭子と取り換えられるとうれしいですね


答え合わせ

対面は索子の亜両面🀑🀔待ちでした

思考時間をほぼ使い切りましたが索子の下部分が本命と読めたのはとても良かったです


というか上家の七対ドラドラの聴牌で🀓が当たりなんですね
きっとここの🀓止めのシーンでは大いに盛り上がったことでしょう


撤退戦

下家が🀉ポン打🀎、対面は🀝ツモ切り

そして🀛を引きました
🀛🀞も切らなくて済むなら切りたくないので、ここで撤退気味に打🀠

🀚を切り崩し、🀓や🀞が通ればいいなあくらいでケイテンに向けて手を組んでいきます

🀛🀞を使い切るためにここでは🀚を切って萬子の🀋🀍を払っていくくらいで良かったかもしれません

ケイテン手順は難しいですね


横移動で終局



あとがき

危険牌を掴んでから対面の仕掛けを読んで対応できたのは良かったのですが、対面が3副露した時点で構想を練りなおしておくことはできていませんでした

手牌価値判断ももちろん重要ですが、場の変化によって判断を早めに修正できるようになりたいですね
書いてて思ったのですが、わたしができるようになるには当分時間がかかりそうな気がします

時間がかかってもこつこつ頑張ろうと思います

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます


いいなと思ったら応援しよう!