![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149037/rectangle_large_type_2_c7520d6ad44784d92c7ab42265376b33.png?width=1200)
【雀魂】遠い鳴きと字牌の優先度【ThANM】
18000の放銃は痛いです
しかし、両面からならば仕方のないことです
放銃の瞬間は仕方がなかったとしても、それ以前の手順は妥当なものだったのでしょうか?
何度も言ってることですが、大体はその前に原因があります
ちゃんと振り返っておきましょう
役牌一鳴き
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78148990/picture_pc_d8c02f43bbc679f9cb6b01a878a9b53c.png?width=1200)
対面の🀄をポン
ポンした時の思考としては、「ドラ2あるのでアガリたいが鳴かないとアガリまで遠い」「3対子形なので門前は厳しく、門前の場合🀖を順子として伸ばすとドラが1枚出ていってしまいそう」の2点でした
まず、「ドラ2だから上がりたい」というのは、やや間違っているかなと思います
ドラ3の満貫ならまだしも、役牌ドラ2は最悪3000点の打点にしかなりません
積極的に狙いたいほどではありませんね
ただ、まだ抜きドラの北が1枚も見えていないため抜きドラを事前に計上してドラ3のつもりで打つのは悪くないと思います
それにしても、この手は鳴かないとアガれなさそうではありますが、鳴けばアガれそうでしょうか?
🀄ポンしたとて鳴きにくいタンヤオ牌の対子が2組と嵌張1つがあるだけで、ブロック数が足りていないだけではなく、愚形しか残っていません
四麻であればチーによって嵌張解消ができたりもするのですが、三麻の嵌張は自力で埋めるしかないのです
この手牌は「門前だと厳しい」という評価ではなく、「鳴いたところで厳しい」という評価が正しいでしょう
鳴いたところで厳しいのであれば、この手は3対子とドラを活かした七対子を本線として進めるのが最も良いと思います
浮き牌選択
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149009/picture_pc_31a504656cb81f795ca6000e24e4a7ee.png?width=1200)
さて、鳴いてしまったものは仕方ありません
副露手として進めていくにあたり、残りの1ブロックをどこで作るかです
本命は🀞のくっつきで、対抗は役牌重なりです
牌効率では字牌より🀐の方が効率が良いですが、これ以上愚形を増えても嬉しくありません
どうせ愚形なら打点の伴う役牌の方が価値が高いです
ということで🀐切り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149012/picture_pc_211ee46cfd98cf9b312dcf971d950afa.png?width=1200)
ポンカスの🀅切り
字牌の強度比較
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149015/picture_pc_0286f9cd1e7563b16735c1f4100a77c3.png?width=1200)
対面の🀓をポン
では、字牌は🀀🀁🀆のどれを切りましょうか
ブロック不足で字牌を重ねたいのですから、重なりやすさで選ぶのが良いでしょう
役牌のセオリーとして「後に切られたものほど持たれていない」というものがあります
1巡目に切られた🀁は配牌から重ねてから鳴くまでに1巡しかありませんが、4巡目に切られた🀆は4巡の間に重なり待ちをすることができるため、後に切られた🀆の方が鳴きやすいです
鳴きやすいにも関わらず鳴かれていないということは持たれていない可能性が上がります
また、1巡目に既に重なっていたとしても手牌がバラバラでポンしないケースというものも勘定に含まれます
更に、今回はオタ風の🀁はポンしにくく三元牌の🀆はポンしやすいという要素も加わります
このことから、山に生きている度は🀆の方が🀁よりも高いです
また、「上家に切られた牌は他家に持たれている可能性がある」というものがあります
上家が生牌の🀀を打った瞬間、対面が2枚持っていないことが濃厚になりますが、1枚は生牌だからと持っていた可能性はあります
ということで、山に生きている枚数では🀆>🀀>🀁という予想が立てられます
いくらでも外れることはあるのですが、こういった比較は何度も行うものですので使うシーンは結構多いです
🀁切りが良さそうですが、🀀切りをしました
結末
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149018/picture_pc_503779a8b8457b689f61c6dee6d5dc3d.png?width=1200)
🀁切り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149026/picture_pc_f97830c24bf323b19f8eba493d49416a.png?width=1200)
🀆切り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78149029/picture_pc_e6aa747367822334a8431490253d468e.png?width=1200)
ぎゃー
上家の🀆は対面に打たれた直後に重なってました
ツカン
対面が🀀を持っていたケースには一致しましたね
あとがき
悪い配牌ではしっかりと七対子構想を持って門前で進めていくのがよいでしょう
また字牌の比較は七対子などで頻出なので自然とこなせるようにしておきたいですね
わたしのまだ知らない字牌のセオリーがありそうな気はします
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます