![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63196038/rectangle_large_type_2_555c5d7daaaa2e3301e4e72071aa5c75.jpg?width=1200)
【姫麻雀】清一色に切り替えられる理由【血戦麻雀奮闘記18】
かつて娯楽場の三麻記事が清一色だらけになったように、血戦麻雀も清一色だらけになっております
苦手分野につき、優先的に復習したくなるんですよね
不満な聴牌
🀇と🀖の双碰待ちですが、萬子の清一色まであと少しですね
この手は上がらない方が得でしょう
上家と下家が萬子を切っていないことが非常に大きな情報です
萬子が欠色なのに切られていないということは、手牌に1枚も無いということです
残り25枚の萬子は対面の手牌と山の計53枚の中に埋もれています
つまり、ざっくり山の残り半分が萬子なのです
ここまではっきり分かっていれば、🀖はスルーして🀇はポンして良いでしょう
一向聴戻し
🀖切って聴牌を外します
気分は二向聴から一向聴です
構想通りですね
では、一向聴恒例の受け入れ牌の確認をしておきましょう
端の面子🀍🀎🀏を抜くと
🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍
です
ブロックを分割して見ると
🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌 🀍🀍
🀇 🀇🀈🀉🀊🀋🀌 🀍🀍
🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌🀍 🀍
🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏全てが受け入れであることが見て取れますね
🀇🀍が双碰受けにもなっているためポンテンも取れる形です
聴牌
🀏をツモって聴牌です
先程の受け入れチェックでの🀍のくっつきに当たる聴牌ですので、嵌🀎待ちです
さて、聴牌時恒例の待ち替えチェックも行いましょう
現状の形が
🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍🀏 🀍🀎🀏
です
嵌張が両面になるパターン(🀌引き)、雀頭の🀇が暗刻になるパターン(🀇引き)、🀍周りで複合形になるパターン(🀍🀏引き)あたりが予想できます
実際にどうなるか見てみましょう
🀇引き
🀇🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍 🀍🀎🀏 🀏
🀇🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍🀍 🀏🀏 🀎
🀎を切れば🀇🀊🀍🀏待ちですね
🀏切りは待ちが減るのでダメです
待ち枚数は3枚から6枚と倍になり根のチャンスも増えます
ポンしても同じ形になるため、🀇はポンしてしまってよさそうですね
🀈引き
🀇🀈 🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍🀍🀎🀏 🀏
辺張ができるだけです
🀉引き
🀇🀈🀉 🀇🀉🀊🀋🀌🀍🀍🀍🀎🀏🀏
嵌🀈、嵌🀎、🀍🀏双碰から選べます
枚数が同じであれば、根チャンスのために🀇切って見るのが良さそうです
🀊引き
🀇🀇 🀈🀉🀊 🀊🀋🀌 🀍🀍🀍🀎🀏🀏
🀇 🀇🀈🀉🀊🀊 🀋🀌🀍🀍🀍🀎🀏🀏
スライドして嵌🀎続行か、🀏切って🀇🀍か、🀎切って🀇🀏かを選べます
🀍を槓できる形にしておいて端双碰を狙う🀎切りでしょうか
🀋引き
🀇🀇 🀈🀉🀊 🀋🀋🀌🀍🀍🀍🀎🀏🀏
両嵌形で、嵌🀌か嵌🀎かです
🀌引き
🀇🀇 🀈🀉🀊🀋🀌🀌🀍🀍🀍🀎🀏 🀏
🀋🀎の両面になります
一応🀉引きと同様双碰も選べます
🀍引き
🀇 🀇🀈🀉🀊🀋🀌 🀍🀍🀍🀏 🀍🀎🀏
🀇 🀇🀈🀉 🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏 🀍🀍🀍
🀇を切ると🀉🀌🀏🀎待ちになります(🀏切りは🀇🀊待ちなので枚数不利です)
🀍ポンでも🀎待ちは消えますが、根が付いての三面張なので取るべきですね
🀏引き
🀇 🀇🀈🀉🀊🀋🀌 🀍🀍🀍🀎🀏🀏🀏
🀇 🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀍🀍🀎 🀏🀏🀏
🀉🀌🀍🀎🀏待ちになります
とても強いですね
🀏ポンでも🀉🀌🀏待ちですので、ポンしての待ち替えが有効でしょう
こうやってまとめてみると、確認漏れがいくつもあったことが分かりました
わたしが見落としたのは
①🀉引き🀇切りで🀇🀈🀉の形を作れること
②🀊引きで🀍を暗刻として使って🀇🀏双碰にすること
③🀏引きでの🀉待ち
見落としは全部悪いのですが、特に③が気づけなかったのが良くないかなと思います
なぜなら、とある法則を使うと簡単に待ちを把握できる形ですからね
そのとある法則とは……
血戦麻雀奮闘記19に続く!
あとがき
今回重要なのは萬子の欠色に気付いて萬子染めを決断するシーンですので、待ちの話はまた明日です
分量抑えて小出しにするのも継続の工夫ということでここはひとつよろしくおねがいします
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、ご意見ご感想から牌譜検討依頼まで、マシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます