![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133257/rectangle_large_type_2_cf4d89e2d83ace82d15045b3e1c21e6d.png?width=1200)
【姫麻雀】海底ずらしは有効か?【血戦麻雀奮闘記33】
日麻も血戦も海底は1飜
であれば血戦麻雀に於いても海底ずらしは立派な戦術ですね
今日は血戦麻雀における海底ずらしをしたシーンを検討していきます
本題の前に欠色
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80132085/picture_pc_e9883a470f62cb158b7478a56406c148.png?width=1200)
ここから🀇🀍🀏を選択
索子の方が枚数は少ないため索子を選ぶのが基本ですが、残す筒子に🀙🀟の2対子あり索子も🀓が対子であるため七対子の高打点が狙える可能性を追って萬子を欠色に選んでみました
萬子の形が嵌張二つで大してよくないことも理由としては大きいです
しかし、筒子を2対子ではなく🀙対子+🀟🀠🀡+くっつき🀟としてみると萬子の嵌張二つでブロックは足りているため、萬子残しての先制ツモ狙いの方が七対子より強力な気がします
紅中血流であれば七対子が非常に強力になるため🀓残しが有効だと思いますが、普通の血戦では萬子残しの方が良さそうです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80132108/picture_pc_3ae235fd919bf83d5842a647a5f324b1.png?width=1200)
🀈🀉🀌🀌はとても強力な2ブロックなので索子欠色
手なり進行
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80132154/picture_pc_34e6c2266968a01ce2461a313d0fcf29.png?width=1200)
下家から🀙が打たれてこれをポン打🀟
4対子形ですが、🀚🀠2切れ🀡1切れでここから七対子は聴牌すら無理そうなので手なりで聴牌を目指します
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133047/picture_pc_cd2051e42245ad530133d5b96e0dd4fc.png?width=1200)
🀉切って聴牌
上家が🀕大明槓、下家が欠色でない筒子バラ切り、対面ポン2つと全体的に高打点の予感が高まっているため、ロンでもアガります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133142/picture_pc_72aea8d5ede93431832b7c23b9276437.png?width=1200)
両面変化して🀚切り
大きく場が動いていますね
上家は🀒大明槓かつ🀔ポンです
索子は余っていませんが、索子の清一色で決まりでしょう
下家は🀇切り、🀉ポン打🀊です
こちらも萬子の清一色がかなり濃くなっています
目を開けろ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133197/picture_pc_65ce440c70bc84ce1461e729145fc733.png?width=1200)
上家🀐手出し直後に🀖を持ってきて目をつむりながら切ります
ビビってる場合ではありません
そんな暇があったら染め手に使われていそうな索子と萬子の残り枚数を数えましょう
残っている索子は
🀑🀓🀓🀖🀖🀗🀗です
上家のアガリ形のパターンがほぼ限られていますね
🀓🀓🀖🀖、🀓🀓🀗🀗、🀖🀖🀗🀗のパターンしかありません
また、萬子は
🀇🀈🀈🀊🀌🀌🀍🀍🀎🀎🀎🀎🀏🀏
です
こちらも🀌~🀏を使ったパターンか🀈単騎しかあり得ません
この牌カウントを怠ってはいけません
カウントを全て時間内に行うことはとても難しいですが、それでも怖がっている時間は最も無意味です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133176/picture_pc_d93586d8a6325adf5f079639e4c98339.png?width=1200)
🀖は通り、下家🀎ポン打🀏
索子の残りは
🀑🀓🀓🀖🀗🀗
最早上がれる聴牌形はありません
また、萬子の残りは
🀈🀈🀌🀌🀍🀍🀎
となりました
対面が萬子欠色なことから、聴牌とすると上がれる形は
🀈🀈🀌🀍の形しかありません(🀏を切ったため🀌🀏待ちが否定されます)
恐怖は無知から生まれる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133171/picture_pc_f16cb5803c6663cbeb4f8f1cb6f1830b.png?width=1200)
聴牌維持で🀍切り
この時もびくびくしながら切っていましたが、場をきちんと見ていれば🀎さえつかまなければいいことが見えていますね
Fear always springs from ignorance.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133177/picture_pc_94f516cba79ea65796abaab81d173b4b.png?width=1200)
対面の切った🀎で下家がロン
当然ですね
では、残っている筒子も数えておきましょうか
🀛🀛🀛🀛🀜🀝🀝🀞🀞です
海底ずらし
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133225/picture_pc_bb49554c41eaec98dc16cbf8ed23baf4.png?width=1200)
対面は🀜切り
上家🀌切り
上家に放銃したくなかったわたし🀌ポンして海底を対面に送ります
枚数を数えていれば上家は上がることが不可能ですし、対面に海底でツモられるリスクがあるのですから、この碰は絶対にやってはいけないことがわかります
また、残っている筒子🀛🀜🀝🀞のうち、🀛🀞ならツモですし、🀜ならツモ切りで安全に終局、🀝引きも🀜切って安全に終局出来ます
自らの海底ツモチャンスを消して対面にアガリのチャンスを上げてしまいました
最悪です
ちなみに、対面は🀜がアガリではない形なので
🀛🀛🀛🀝🀝🀞🀞しかあり得ません
残りの山1枚は🀛です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80133231/picture_pc_18770207f3a225a7cd9ad4de2a0c1c32.png?width=1200)
🀛でアガリ逃しでした
あとがき
牌カウントを正確にやることは難しいですが、練習しなければできるようにはなりません
折角血戦麻雀という練習に向いた場所があるのですから、積極的に活用していきたいですね
無いものに怯えることがなくなりますし、牌カウントは日麻にもとっても役立ちます
いつ血戦麻雀がなくなるかわからないのですから、できるうちにやりましょう
卓画がかわいいのでとても気に入っているのですが、牌が見にくいことこの上ないので変えようとおもいます
しぶしぶ
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます