![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79687047/rectangle_large_type_2_f9054fcd5b65a81bcb5effe403ead962.png?width=1200)
2022年5月記事まとめ
月末恒例まとめ記事です
今月は提供牌譜検討がひさしぶりにありましたね
とてもオススメできる内容になっています
今月はルールごとの下にカテゴリごとにわけてみました
四麻の中でも自分のものと人のものでわけています
各記事の下にある★★★~☆☆☆はオススメ度です
黒い方がおすすめです
では早速
四麻
提供牌譜検討
★★★
1半荘合計15000字超えです
打牌の指摘に留まらず、それに至ったであろう思考過程の推察と打牌を修正するための知識と思考プロセスまで書いています
修正に再現性がなければいけませんからね
非常に気を配って書いたので、雀傑~雀豪のプレイヤーにオススメです
億尾ほうこさんに私の雀傑への昇格戦を牌譜検討して頂きました!この方、凄すぎます。以前、天鳳八段の方に見て貰った時の10倍は学びがあります。
— 『はじめての雀荘』日本一気軽な雀荘デビューコミュニティ (@HelloJanso) May 16, 2022
雀傑・雀豪で足踏みしてる方は特に必見です!noteの全記事要チェックです!
牌譜 https://t.co/HXjLNEuYSW https://t.co/unelz4d63o
丁寧だよね
— しまパン (@obqsig) May 17, 2022
平面と立体両方検討してくれてて
1打1打時間かけてくれてるのがわかる。
将来も見据えて重要度別に分けてくれてるのも分かりやすい
習ったはずなのに、曖昧になってきてたことなど振り返れるので、今回の検討シリーズも勉強になりますね!! https://t.co/iKzDQgLCTD
— KeyMashima🔑streamerオジイチャン🔑泣斬竜 (@KeyMashima) May 15, 2022
海底ずらし、オーラストップ目で他家(子)が降りないようにする、他家アシストなど、更なる高みを目指すために必要な技術が盛りだくさんです!億尾ほうこさんの牌譜検討はとてもわかりやすい上に丁寧で、レベルが高く、学びが非常に多いので、是非皆さん見てみてください‼️ありがとうございました😊 https://t.co/566bAA8U1v
— 『はじめての雀荘』日本一気軽な雀荘デビューコミュニティ (@HelloJanso) May 19, 2022
好評でした
簡潔さは犠牲になっていますが、執拗なまでの丁寧さがウリです
四玉奮闘記
自分のやつ
★★☆
点数を意識した手組や押し引き
そもそもの序盤構想から
★☆☆
手役意識
★★☆
副露読みを入れて、切れない牌を切らないための進行
★★★
仕掛けに押す人はつよい人
副露を読んでいきましょう
三麻
コラム
日記ですが、内容は三麻なのでこちらにまとめます
★★☆
阿鼻叫喚のセット麻雀
記事末尾に何待ち問題つき
★☆☆
これからもがんばります
ThANM
三人麻雀競技団体ThANMの雀魂部門の対局です
★☆☆
収支戦における順位点の価値とは
★★★
愚形外し手順がいまいち
★★★
遠い仕掛けはしない方が良いです
★☆☆
ルールでかわる点数計算。初級者向け
★★☆
愚形は可能な限り外しましょう
★★☆
最終形構想を持って進めないといけません
★★★
先切りをするか。また明らかな危険牌をどうするか
★★★
いつもとは違う方面からも評価のあった記事
遠い仕掛けがよくないのはもちろんですが、手牌読みにかなり踏み込んでいます
★★★
3飜50符!3飜50符!
★☆☆
愚形おっかけの要求打点は?
★★★
役牌を明らかに絞られる河での副露手順は危険です
★★☆
出ていく牌の危険度評価
★★☆
山読みが決まると気分がよいですよね
日記
コラム
★☆☆
負け日記
★★☆
いろんな人がいます
★★★
企業はコンプラ意識を持ってください
お願いします
マジで
サボり
☆☆☆
3回もさぼったのですね
ネット麻雀の打数が本当に少なくてよくないとは思うのですが、打ってる時より牌譜眺めてるときの方が楽しくなってきたので仕方ないのです
それでは今月の記事はここまでです
また来月の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます