見出し画像

【ザンリーグ】過ぎたるは及ばざるが如しな役満手順【2024前記ザン王決定戦4/6-2】

今回もまたやりすぎました


やりすぎはその都度反省しましょう

真似して損する人がいるのは望むところではありません






◎東三局二本場


実力

再びダブ東対子

「実力が備わっている」
運がいいやつが勝つゲームなのですから、運がいいことこそ実力です

ほんまかいな

そんなことより、左手をどけてほしいな


事前副露判断

🀙を鳴くか問題

形の上ではかなり鳴きたい

🀙ポンから🀀🀄対子で三面張残り
安目の🀄であっても中混一赤で満貫スタート

🀙を残しておくと🀚🀛🀠引きの際に🀙を門前で順子にできるようなルートが生まれてきます

🀙から鳴きたくなさすぎるものの鳴いても満貫確定はだいぶ偉いので、鳴いた方がいい


6ブロック引っ張るメリット

基本は🀡切り

🀙切りの選択肢ももちろんあります

字牌三種を2面子1雀頭にするのがほぼ決まっているような手牌なので、危険な🀙を先に処理したいです

それでも、まだ🀙縦引きも残っているため、自分で面子を作ることを考えると🀙2枚だけの受入れであっても、その受入れは残しておきたいです

また、実況が話してくれた通り、🀙切った後仕掛けた対面から手出しが入ると更にリスクを背負わなければいけなくなるルートもあります

おもに自分都合で🀙の対子を残しました


字牌対子選択のセオリー

1枚切れ🀃と1枚切れ🀄の選択

解説のヨーテルさんが解説してくれましたが、あれは孤立字牌を自分で持っている時の考え方です
後に切られている方が七対子の待ちとして優秀になるという時に使えます

今回は🀄も🀃も対子で持っているため、他家が対子であることは考慮しません

じゃあ何かというと、ここで🀄と🀃を決めたのは裏ドラ効率です

🀂は河に1枚見え
🀅は河に2枚見えです

🀃の方が裏ドラが乗りやすい

故に🀄を切ります

これは切るのを決めていました


リーチ判断

ダマテンであれば、仕掛けている子から🀃や🀀がふらっと打たれることもあります

2着目と3着目の点差が近いことから、南家が西家のリーチに差し込むことはあまり少ないとはいえ、リーチした場合南家は2着維持でかなりオリに回りそう
そうなると出アガリ率は落ちます

しかし仕掛けの南家を降ろすことができれば、南家の和了終了がなくなるため、却って和了率が上昇する可能性もあります

和了率はリーチによってあまり影響がないと判断してリーチ

もちろん白ぽっちも後押しします

引きヅモこてん

放送対局、力みすぎです



◎東三局三本場


役満手順

打🀅

🀂が1枚切れでこそありますが、風牌が3種対子です
めざせ小四喜

小四喜にするには数牌で1面子必要になるため、🀐🀐🀑か🀞🀠のどちらかで1面子作ることになります

持ち点に余裕があって何をやってもトップなので、贅沢に役満を狙いにいきます

役満見たいよな
見せてやるよ
くらいの気持ちでやってます
真面目にやれ

いたって真面目

低確率の役満によるプラス10枚+トビ2枚と、高確率のとばしてトップの+2枚であれば、低確率の上振れを狙う価値があるとして、役満一本で手牌進行するつもりでいます

この構想が正しいかは不明ですが、やるに値する点数状況ではあります


🀂を切るのがもちろん一番広い
🀂を切りたい
マジで切りたい
ザンルールでさえなければ🀂を切っている手牌

ザンルールだからこそ役満をアガりたい

打🀐

🀐🀐🀑と🀞🀞🀠の比較では、🀞🀞🀠の方が🀝引きで好形変化しやすいことから筒子に分があります
🀜引いての両嵌もまた優秀

🀐と🀑の切り順の比較は、打🀑とすると瞬間面子になる受け入れが🀐2枚だけなのに対して、打🀑とすると瞬間面子になる受け入れが🀒4枚であるため、打🀐の方が面子にしやすくなります


🀀ポンして打🀐

🀐対子落としを見せるか、🀐🀑辺張落としを見せるかの選択

自分が副露手をやっているが故に、辺張落としの方が目立ちません

🀐対子落としを見せることで、他家の🀃と🀂をより切りにくくさせる効果があります
🀃が切られないのは損ですが、🀂が切られないのは得です
🀂抱えてもじもじしてもらっている間に自分で🀂を重ねてしまいましょう

南家は総合トップということもあり、どちらにせよ風牌は切らなさそうで、西家はラス目なので聴牌の際には風牌くらい切ってくれそうです


サブルートを残すか

🀂は四喜和の種
絶対残す

🀗と🀞の選択

🀗は二人の現物なので、小四喜ルートを取るなら🀗の方を残して🀞を先に処理しておきたい

対して🀞は効率上非常に有効な牌

🀞を残すと🀜🀝🀞🀟🀠🀡の6種で混一聴牌になります

混一聴牌の場合、ダブ東混一花で5飜確定
🀃ならば三風までついて倍満、赤絡みでも跳満になります

混一ルートでも十分強いですね

ということで、🀞はめちゃくちゃ残したい牌なのですが、限界まで上振れを狙って打🀞


これはやりすぎです

🀞の危険度は確かに後により高くなりますが、混一での和了でも十分強力です

巡目に余裕があるときであれば、混一ルートを拒否してもよいですが、南家が仕掛けて巡目の余裕はありません

南家に西家をトバされるくらいなら、自分の和了で西家をとばしにいきましょう
打🀗としても小四喜ルートが消えるわけではありません

小四喜が消える打牌は勿体ないですが、少し危険度が上がる程度ならサブルートは残した方がよいでしょう

ちなみに、少し間が空いたことから役満聴牌ではないと看過されたのではないかと言われていますし、実際そうだと思うのですが、役満聴牌でもどうせ緊張して一拍置くことが多いので、あんまり変わらないと思ってます

そんなことより、ちょっと考えた上で🀞切っていることの方が問題でしょう

妥協ラインはこの辺です


🀞切る人がここで辺🀖聴牌とることはない


加槓判断

🀀加槓
役満上振れ狙いマンなので、一巡でも早く聴牌するためにカン

リーチされた際にやや怖いことになりますが、限界まで上振れ狙う打牌しているのですから、ここでも🀀を加槓するのが自然

最終的に跳満フィニッシュ

アガれなかったらなかなか悲惨だったので、ツイていますね



◎東三局四本場


七対子手順

散家が仕掛けてトビ回避&とばし狙いをしている局面

自分の手はだいぶ厳しい

面子手よりは七対子の方が早いとして、打🀕で七対子手順

ただ、解説でも触れられていた通り、ドラに意味がない点数状況なので、場況優先で打🀓とした方が良いです

🀗切っている人がいて🀕の所持率が低いので、🀕の方が重なりやすいです


面子手へ

面子手にも進めそうなので打🀓
場況としては🀓🀑と残しておきたいものの、面子手復活のルートの方が最終形はよくなりやすいので、面子手は消せませんでした
見た目枚数にほぼ差がないため、面子手を残しておくのが良いでしょう


打🀘

西家に対して🀗3枚見えている🀘の方が安全として🀘にしました
この手から放銃するのがばからしすぎるので、受け身になりつつ面子手ルートを追った格好です

ただ、正直、自分が放銃してしまって次局自身でのとばし抽選を再度狙い直す方が良かったかもしれません

完全に自己都合の🀗の方が良くみえますね



あやしい打牌は多々あれど、無事トップ


借金40ポイントのうち30ポイント返済


1戦でボーダー近辺までリーチ

プラス域まではあと10ポイント




余裕なんよ




それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう

指摘や質問、ご意見ご感想、牌譜検討依頼はマシュマロ,コメント,Twitter,mstdnにてお待ちしてます



いいなと思ったら応援しよう!