見出し画像

【姫麻雀】カンよりも好形意識、門前には意味なし【血戦麻雀奮闘記10】

多少バグがあろうが牌譜が見られる以上は見返しましょう

さて、今日は交換直後からメンチンの一向聴になったチャンス手が、どのような受け入れでどのような打点上昇があるのか考えていきます

門前である必要はないので、如何にして待ちを広くするかが大切です


【画像】配牌

交換後の手牌がこちら

うまく行きすぎですね

受け入れや副露判断を考えていきましょう

一向聴での受け入れ

雀頭候補が🀐🀓🀗の3種あり、その周りの複合形も考えると🀐🀑🀒🀓🀔🀗です

※🀗を1面子として抜き出すと、
🀐🀐🀒🀓🀓🀓🀔🀕🀖の形です
3444567部分での2358受けと14双碰の複合と見ることができますね

ポンテンを取るか

また、🀐🀓🀗はそれぞれポンをすることでも聴牌になります

🀐ポン
🀒🀓🀓🀓🀔🀕🀖🀗🀗🀗
🀑🀒🀓🀔🀗待ち12枚

🀓ポン
🀐🀐🀒🀓🀔🀕🀖🀗🀗🀗
🀐🀑🀔🀗待ち10枚

🀗ポン
🀐🀐🀒🀓🀓🀓🀔🀕🀖🀗
🀐🀓待ち3枚

🀐🀓はポンすることでツモも狙えるとても良い待ちになるのでポンするのが良いですね

それに対して🀗ポンは聴牌にこそなりますが形はやや不満です
🀑🀒🀔🀕🀖🀘引きで両面変化があるため実質好形確定の一向聴と見ることができるので、スルーするよりはポンしたほうが良いでしょう


大明槓するか


では、🀓🀗のカンはどうでしょうか

カンをすることで即時収入もありますし、槓の根の一飜が付きますので、可能であれば槓はしたいところです


🀓カン
🀐🀐🀒🀔🀕🀖🀗🀗🀗🀫
🀐🀑🀒受けの一向聴です

🀓を槓することで索子が分断されて受けが減ってしまいますね
ポンをすると待ちの広い聴牌であることを考えると、スルーが良いですね


待ちの広い聴牌はツモでの一飜がありますし最大3人から取れることを考えると、好形聴牌の価値は槓より高いです


では、🀗カンはどうでしょうか
🀐🀐🀒🀓🀓🀓🀔🀕🀖🀫
🀐🀑🀒🀓🀔受けの一向聴です
ポンした場合と比較して🀕🀖🀘の好形変化がなくなりますので、こちらもポンが良さそうです

早い巡目であればあるほど、好形聴牌からのツモの確率が高いためポン有利になります

場況次第では槓をしていくこともあり得るでしょう
このあたりは日本語の資料を見かけないので損益分岐がどの辺にあるのかはわかりません
現状は経験則を積んでいくしかなさそうです




【画像】一向聴変化

🀘引いて形が変わりました
🀖🀘受けが増えました


【画像】聴牌形

🀘引いて聴牌です

🀒切ると🀐🀘待ち2枚
🀐切ると🀑待ち3枚

単純枚数では🀐切りですね

また、今後の変化でも🀐切りが僅かに有利です
🀐🀒🀓🀓🀓🀔🀕🀖🀗🀗🀗🀘🀘
🀓ポンで🀑🀔待ちに取れます

本来であれば19双碰の方が強いですが、今回は🀘が2切れなこともあり嵌張有利でしょう



あとがき

血戦麻雀は清一色になりやすいため形に対する正確な知識とともに、好形を意識できるかどうかの重要度がとても高いです

また、他家の動向が他のルールよりはっきりしているため、待ちを選ぶ基準にはかなり捨て牌状況も加味されますね


ある程度の上位層になればほとんど運要素には鳴りそうですが、基礎力が欠如していると簡単に負けることができるゲームであることを再認識しました

形の練習や待ち枚数のカウントの練習に血戦麻雀は最適ですね

今後も打ち続けていこうと思います

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問ご意見ご感想はマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます

いいなと思ったら応援しよう!