![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79537306/rectangle_large_type_2_ba24a29bd0f268e5bbc5a0000afa73c5.png?width=1200)
【雀魂】山を予想して後手から攻める【ThANM】
待ち牌があがれそうと思ったので積極的に攻めてみました
いつもは反省ばかりなので、たまにはたまたまうまく行った局でも取り上げてみようと思います
①嵌🀑を信用する
序盤進行
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79522853/picture_pc_9bd8e09cc6a9a632e402bd20073e8e1e.png?width=1200)
5ブロック打法で打🀂
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79522877/picture_pc_4bde7a8b581818b6fcdc28c07649e505.png?width=1200)
2枚切れで弱っている嵌🀟のフォロー部分である🀞を先切りして安牌🀀を持ちたい気持ちもありますが、🀝🀠引きで好形を作れる強い牌なので🀀切り
ただの嵌張フォロー牌に見えますが、強力な好形変化があることを忘れずにおきたいですね
手牌読みと山読み
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79522879/picture_pc_1e512646c3fc175ceaf885f219969456.png?width=1200)
下家がポン3つではしゃいでいますね
發対々北の満貫が想定されますね
対々だとすると最終手出しが🀜なので、ほぼ🀝対子が予想できます(暗刻や単騎のケースもあり)
鳴きやすい訳でもない危険な🀜を孤立で手牌に置いておいたとは考えにくいです
ドラ🀆や安牌🀀など手に残したい牌はあったはずですからね
対子が🀛ではないのは🀛🀛🀜にツモ🀚ならば🀛切って順子を採用するか、🀜切ってより安全な🀚を持つはずです
また、🀞対子のケースも🀟が先に切られているのでまずありません
🀝の双碰の片割れが何かはわかりませんが、とりあえず自分の手牌に素直に🀞切り
筒子の好形変化はなくなってしまいますが、嵌🀑がかなり良い受け入れになっています
下家は🀐が早いため🀑対子のケースがとても少ないです
よく見ると🀡🀟という切り順や、🀜を手に残しているところから順子にも未練があることがわかりますね
順子も採用する構えの人は🀐🀑🀑から🀐は切りません
また、上家は🀗🀐の切り順から🀑を持っていてもおかしくないですが、
🀐4枚🀓3枚見えから🀑🀒🀓の形で使えても1枚です
暗刻の可能性ももちろん多分にありますが、たとえそうでも山1〜4と見て良いでしょう
嵌🀑は愚形の中でも良い愚形ということでこのまま残すことにします
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79522882/picture_pc_94eaee1e6f5b556f72d59a255fc98c28.png?width=1200)
聴牌しました
嵌🀑が良いと思っているので🀕切って立直です
🀕の放銃率はまあまあありますが、自分から2枚見えているので多少はマシでしょう
対々と仮定した場合片割れが🀝で確定しているのも放銃率を下げてくれます
対々で振っても最大8000です
両面なら2000or3900なので十分勝負する価値がありますね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79522887/picture_pc_320ce521f969daf38a14f8bc77a23f20.png?width=1200)
打点こそさほど伴いませんでしたが、3軒聴牌を制して想定通りのアガリができて満足です
合ってるかは知りません
②残り枚数が少なかろうと
安牌持つ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536192/picture_pc_9077cbf27ab3e5a56dbefe874c98fe05.png?width=1200)
🀝切り
雀頭を🀙に頼って安牌🀀を抱えました
🀙引きが激痛ですが、これくらいのロスは受け入れても良いかなと思います
とはいえ🀜引きも好形チャンスを逃すので🀀切った方が良い気がします
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536198/picture_pc_91b43cbab46ad37e534e30f86b0e0f2f.png?width=1200)
両嵌両面なので🀀切り
回し打ち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536438/picture_pc_9f9e85a6710c3d3a88b046443460e5aa.png?width=1200)
立直が入って🀙切って撤退です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536459/picture_pc_09d07a9d2abd220946ca26b99f070d53.png?width=1200)
🀛なんか切れっこないので🀐切り
🀒3枚見えなのと下家は🀒が早いので大体通ります
🀒3枚見えで🀑がそこそこ良さそうなので、🀛が通った時に押し返せるよう🀒を抜かずに粘りました
他家の降り方を見る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536629/picture_pc_624589d4ba2d224c06a020e32c684d99.png?width=1200)
🀛が通ったので、🀛切って立直です
残り山は6枚しかありませんが、🀑がかなり良い待ちになっています
対面は通った🀑を連打するでもなく、1枚切ったあと🀟ワンチャンスの🀡連打です
粘っている可能性もありますが、この巡目であればかなり降りになりそうなのに切らないということは山に生きていそうですね
もちろん下家は🀑はないでしょう
🀓🀖や🀝🀠を引いたらひっくりかえるしかありませんが、親ということもあり立直で良いでしょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79536861/picture_pc_b0261777403095ecae6b19b6ea547144.png?width=1200)
いっぱつ!
あとがき
思考がハマった時の快感はやはり何物にも変え難いですね
三麻はプレイヤーも牌種も少ないので読みの重要度が四麻より高いのがなかなかに面白い部分です
今後もこの調子でうまぶりを加速させていこうと思います
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、ご意見ご感想から牌譜検討依頼まで、マシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます