【麻雀一番街】面子手と対子手の狭間と裏目【三麻霞月奮闘記】
面子手と対子手どちらにも行ける手
どういった判断基準で打っているのか
改めて自分を見つめ直してみます
配牌構想
トップ目で小さなリードのある南一局南家
自分は抜きドラ1枚
上家の親が🀀をポンして抜きドラ1枚
上家の打🀚はかなり気になる牌です
字牌処理が終わったか字牌の重なりに価値のある手かのどちらか
まだよくわからないので無視
自分の手はというと既に5ブロック揃っていたところに、🀛が重なって5対子に
七対子の一向聴になりました
面子が無いので七対子の方が聴牌にはかなり近いです
面子手としては一応両面搭子が1つ
対子部分から刻子や順子ができれば面子手に移行することもできそう
今回は上家が🀚を切っていることから🀙🀛を暗刻にしたり🀚引きでの一盃口嵌張搭子などへの面子手になりやすい変化も見えます
七対子に決め打ちするなら打🀕としてしまうのも良いですが、両面壊すのはやりすぎということで、🀗か🀅の選択
🀗切っても🀖の受けはあるので良いのですが、🀖引いた後は面子手に行きたいのに、結局面子手の両面ロスがあるのはちぐはぐです
ということで、迷ったときは字牌を切っておけばOK
🀅切り
両面かドラか
🀑引いて選択
面子手にするなら🀙🀛のどちらかを切って筒子1ブロックにするのが最も形が良いです
ただ、先述の通り筒子の下は触りたくありません
🀐のロスが大きいので、面子手にするのであれば一旦🀗切りが良いですね
ただ、ここは七対子の見た目枚数効率で打🀑としました
打🀗の方が良さそうな気がします
面子手本線
🀂が暗刻になり、面子手に切り替えたい場面
上家は🀚の後の🀡🀁なので、ある程度の情報にはなります
🀡が関連牌のケースが大体で、索子の染め手で29の切り順にしたということもあります
七対子にするなら🀂をツモ切りすればよいですが、索子の様子がまだ殆どわからないので索子の真ん中3種持っている七対子にする気があまりなく、ここでは打🀗
面子手を本線として進めます
🀗🀘🀘と並べていくつもりです
字牌の🀆は七対子として優秀な牌ですが、面子手予定なので打🀆
🀝引いて🀛にフォローが付きました
🀒雀頭で筒子2面子がかなり現実的な手牌構成なので、打🀘で七対子とはお別れ
🀜引いての🀙🀚受けができるといった形が理想ですね
また、🀞引いての両面も逃せません
🀝を切ると七対子を保留できますが、面子手ロスが大きすぎます
🀂を手牌に残している以上は七対子よりも面子手にしましょう
裏目🀔
うわあ
気にせず打🀘
対リーチ
下家からリーチ
ここで引いてくるのは4枚目の🀔
🀔がノーチャンスになったことで🀕が通せるようになりました
手牌も一向聴で安牌も作れた素晴らしい🀔引きでした
また、🀔暗刻になったことで四暗刻の一向聴でもあります
抜きドラの無い子相手であればほぼゼンツで良いですね
筋🀠
余裕で押し
現物🀝を切ると、🀜引きの際に無筋🀜の無駄押しになります
🀝残しておけば🀜引きで🀛切っての聴牌勝負が成り立ちます
🀙ポンして現物打🀝
安全に聴牌
勝ち
七対子でも🀔引いて🀆引いてといった形なので結局アガれていそうですが、裏目になったとしても面子手でアガれたので良かったです
七対子に決め打てるようなときは待ちを選びやすいので七対子の方がアガりやすそうですが、両天秤になりそうなときは面子手に寄せておくのが最近の好みです
そのうち変わるかもしれませんが、今は面子手をたのしみます
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロ,コメント,Twitter,mstdnにてお待ちしてます