![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135198998/rectangle_large_type_2_6a6aa8e84587947ad0a3ab6f3f7c6ab8.png?width=1200)
【麻雀】進化したドクロ、増殖したドクロ【みのり台さっそく!】
ドクロ発祥の地、千葉県松戸市みのり台
2023年、ドクロは住処を神田に移した
みのり台には平和が訪れた
めでたし
なーんてことはなく
逆に
ドクロが増えていた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135199213/picture_pc_3b399e00ce5233fab37d0b13520c2a26.png)
そんなことある?
今日は増殖しただけではなく、進化も遂げたみのり台ドクロの魅力に迫ります
花牌8枚
まず、みのり台さっそく!の基本ルールは一般的なものです
35000点持ち東南
🀝🀔が赤赤金金
ここで目を引くのが花牌8枚
花牌の構成は
季節牌 4枚
ドクロ牌 2枚
金🀋 2枚
です
花牌8枚なんて、インフレだ!
と思うかもしれませんが
8枚によるインフレ感は打ってみると殆ど感じません
実際のドラ枚数とすると
表4赤金8花8なのでドラは20枚
ザンルールから4枚しか変わりません
1人当たりおよそ1飜分も無いくらいじゃないでしょうか
ドラ21枚の店もあるくらいですし、そんなもん
また、ドラが手牌に隠れるキラキラした牌ではなく晒される花牌なので他家の打点予測を行い易いです
これにより、他の特殊牌入りのルールと比べるとインフレ感はほとんどありません
かなり打点が見たまんまになるため、アガられた時に「高いわ!」となるより「ですよね」の方が感想として出てきやすくなります
特殊数牌よりもずっと気楽に遊べます
ドクロ牌
花8はいいにせよ、ドクロ牌が2枚もあるのは如何なものか
ドクロ牌とは、ざっくり言うとリーチに対して放銃となる特殊牌のこと
こんなもの2枚もあったらリーチが強すぎるじゃ無いかと
ご安心ください
みのり台の進化したドクロは立直者同士でないと効果を発揮しません
立直を受けていたとしても、自分が立直をしていないのであれば、普通の花牌として抜くことができます
立直後につかんだ時だけしかデメリットを発揮しません
このルールにより、立直にドクロを掴んでオリるだけの時間帯がなくなりました
また、2枚入っているお陰でドクロ牌の醍醐味である立直者同士のアツいめくり合いの発生頻度が上がります
完全にいいとこ取りです
また、立直者以外がドクロを抜くことができる故に、抜かれていない場合はドクロが山にいることが明白になります
その上でのめくりあいがとても楽しいんです
金🀋
もうひとつ気になる花牌がこちら
この金🀋、立直後に持ってくるとオールマイティ和了牌です
所謂ぽっち牌
永久ぽっちが花牌にあることで、ぽっちの所在が全員に開示されます
これによって立直判断ひいては手組みが影響を受けます
白ぽっちの場合に発生する、山か?暗刻か?のような思考をすっとばして、はっきりわかるぽっちの有無で判断できるため、かなりクリアなルールです
2枚は多い気がしないでも無いですが
ここまでが花牌のお話です
これだけでも十分に独自要素があるとも言えますが、それに留まりません
お祝い
お祝いは、金牌全て(🀔🀔🀝🀝🀋🀋😱😱)と一発裏に発生します
そしてなんと、立直するとお祝い2倍です
ぶっ壊れか?
そんなはやとちりをして、お祝いゲーと思うこと勿れ
お祝いは1回およそ2000点相当です
某有名チェーン店は元々4000店や5000点相当なので、2倍になったところでお祝い過多になるということはありません
敢えて2倍という体を取ることで、2倍もらえてお得な感じがします
これもまた楽しい要素
🀋ドクロの存在とこのお祝いの仕様から、かなり立直主体の打ち方になります
なので、立直すると2倍というよりは副露やダマは半分という思考の方がよいのかもしれませんね
チョンボ
そして、みのり台さっそく!においてどうしても取り上げておきたいのがこのチョンボの扱い
チョンボによる点棒移動が存在しません
点棒移動が起こると、トビ終了になっての終局などのおもんない要素が発生しえます
それを防ぐために、「お詫び」(「お祝い」と同義)のみの移動となります
チョンボの度合いに応じてお詫びが変わります
詳しくは店舗で
その他
王牌
ありません
嶺上の補充も通常の壁牌から行います
最終盤、山がほぼわかったりする場面があっておもしろいですよ
立直後の手牌開け
二軒立直が発生した場合、3人目は手牌を開けます
これにより花牌隠しなども発生せず、健全にめくりあいができます
この3人目手牌開けの一番のメリットは立直者が暇にならないことです
二軒立直に挟まれた人は長考しがちです
やむをえません
やむを得ないのですが、立直者が暇なのもまた事実
手牌を開けてくれると、その手を見ながら自分ならどうするかなどをいろいろ考えられます
ちなみに三軒は全員開けます
メンコバトルのはじまり
あとがき
ドクロという盛り上がり要素を活かしつつ、つまらない時間を排すということによく気を配られたルールだなと思います
実際に打っていてずっとたのしいです
このよく練られたゲームの面白さの一端が伝わっていれば幸いです
少しでも興味が湧いたら、ぜひお店で体感してください
もちろん、3月29日の金曜日にね!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135216019/picture_pc_8b35f0e46c9dda692c87985a6e6c4ca6.png)
フレンドのわたしがお待ちしてます
みのり台さっそく!
— 千葉みのり台麻雀さっそく! (@NelsonSassoku) March 22, 2024
3/29のフレンドは
とまとでもなければ
きつつきでもない
しんぶんしでもない
かるいいるかでもない
ザンリーグのスーパー・スター
!んさokuoHoukoさん!
夜23:00まで時間をお取りしております
ぜひ当店で華金をぜひお過ごしください! pic.twitter.com/7ocTqGrJXh
駅からは近いですから、遊びに来やすいですね!