見出し画像

【ザンリーグ】鳴かない構想と副露予定の線引き【2024前期ザン王決定戦6/6-1】

前半最終戦


鳴かない方が良いと思ってるんだけどなあ
どうなんでしょうか







◎はじめるまえに

足切りを決める最終戦

博貴さんと29枚差、ぶんさんと37枚差
これらをひっくり返されないようにすればOKです

ラスさえ引かなければOK
ラス引いてもチップや素点次第では大丈夫です

対局者の二人はトップラスを決めるか、ボーダー超えの0枚のラインである大トップを取る必要があります

二人は条件により打牌に制約が生まれやすくなるため、自分にとっては非常に大きなチャンスです
ラス回避はもちろん意識しますが、この状況を上手く使って自分が大トップを狙っていきましょう
特に、序盤にリードを築くことさえできてしまえば、他家が苦しくなるので非常にやりやすくなります


◎東一局


配牌構想

打点十分
形も良し

この手を決めてしまいたい
この手はリーチに拘る必要もなく、副露での和了が非常に偉い点数状況であるとして打🀏


正解は選べた


何切るのが正解なのかわからなかった手牌

234+555667+1234

打🀒とする555667の形であれば45678で2面子
234が接続されていることから、1245678受けで3面子完成

打🀕とすると2334+55567
123458受け

打🀔とすると233+455667/23+3455667
123467受け
赤であることも含めて打🀔はない

流石に打🀒が枚数が多いはず

また、ここで索子の打牌候補が🀒🀕ということはそれぞれ受けも被っており、どちらかを切った方が良い
そうすると、打🀙により🀜くっつきの受けを消す選択肢は自然と外れますね

打🀒

正解選べて良かったです


リーチ時の考慮要素


打🀙にすると、🀔🀗
平和なのでダマテンにできつつ、ドラ4で満貫

下家から少考して打🀘
ダマテンにして辺張落としの🀗を狙ってみるのもかなり面白いかもしれません
1人が凹むと、もう1人は飛ばさないように気を配りつつの立ち回りを強いられますので、ロンの価値が普段より高い

また、リーチするにせよ、見た目枚数4枚の🀔🀗と6枚の🀙🀜では待ち枚数に大差なく、🀗を切ってくれそうな親がいるため🀔🀗待ちが打点も含めてかなり有力な選択肢になります


ただ、下家の打🀘が🀗🀗🀘とかだとおしまいになってしまいますし、リーチしたいので普通に見た目枚数で🀙🀜リーチとしました


◎東二局


人間をやめよう

おやばん!

🀃🀃、🀄🀄対子
索子🀐+🀒🀓🀔+🀖
筒子🀚+🀟🀡

字牌で1面子1雀頭、索子で2面子、筒子で1面子
の予定

そうなると、字牌は1つは面子にしたいですが、1つは雀頭で良いことになります
1つは対子のままでいいのです

じゃあ1枚目くらいはスルーしましょう
1枚切れてしまった方は雀頭にしておけばいいのです
それよりもツモ番を確保して数牌を引いて好形を作りに行きましょう

全4枚のうち、2枚目は鳴くかもしれませんが、1枚目をこの手牌からは鳴かないつもりです

勝つなら人間くらいやめないとね


とはいえ、門前祝儀のルールならこれを鳴かないのわりと普通だと思ってるんですが、どうなんでしょうかね

ちなみに、オタ風+役牌だと役牌鳴きます



仮6ブロック

🀚に🀙くっついて辺🀛搭子ができました

いらんなあ、この搭子

最終的に辺🀛などはあまり歓迎したくありません
それでも、道中で埋まってくれれば良いですし、🀙🀚を引いてくれば🀄🀄🀃🀃🀙🀚🀚のような形になって、役牌2種のポンに期待できます
鳴いた後に更に速度が上げられる三対子形はかなり鳴きたくなりますよね

まあ、基本は索子伸ばして🀙🀚は払っていくつもりです


🀐はくっつき牌としては🀖と役割が被っているため、打🀐

ちなみに、ポンテンの形になっていますが、ポンテンを取る気がありません

辺🀛を外したいのですから、辺🀛搭子を外せるように🀖のくっつきを待ちます
他家から🀙🀚🀜🀝が打たれたあとならば🀛待ちの強度が上がるため、ポンテンとりそう

なお、4枚のうち1枚目だけはスルーしますが2枚目からは鳴きます
2枚スルーすると、こんどは2対子形の方がかなり厳しい愚形扱いになってしまいます


NG打牌

🀙🀚の辺🀛と🀖🀘の嵌🀗の選択

🀗は1枚見え

情報の無い辺🀛よりは1枚見えの嵌🀗

ということで、打🀚

としたのですが、これはとてもNG打牌となっております

打🀙とすると、🀜を引いた際に筒子の形が🀚🀜🀝🀞🀟となり、再び嵌🀛と嵌🀗の比較をすることができるようになります

また、🀚🀜🀝🀞の形からであれば、好形変化も狙いやすいです

この1巡の間に場況なんていくらでも変わります

🀙から切りましょう

これはかなりダメな打牌です


ダマテン

🀗2枚目が切られたところで🀄を暗刻にして聴牌
2切れの嵌張待ちでリーチにはいけません
中表1赤2花2で跳満あるので打点十分

🀕引いて三面張に変化するのは最高ですし、🀔引きや🀑引きでも2枚待ちよりは良いですね

🀃をポンすると、🀗待ちから🀖単騎にできるのですが、2枚から3枚に変化するだけであり門前が崩れて🀕引きのリーチルートが消えてしまうので、かなり損

ということで、当分嵌🀗のまま進めます

🀜引きであれば振聴になったとしても三面張になりますし、🀞引きなら中ぶくれ形で振聴リスクがないため🀜🀞引きだけは聴牌を外した方が良さそうですが、🀗待ちも2切れとはいえ山に浅ければ十分アガれそうなので、あまり外したくない

よくわからん


嵌張からの脱却


この🀓はツモ切り

外した方が良さそうですが、外せませんでした

わからん


双碰変化させると🀕引きの変化が消えるのでナシ


対リーチ

🀃切るか🀄切るか🀘切るかの三択

打🀘としての🀖待ちは、待ちが2枚から3枚になって現物待ちから無筋待ちになります
🀘4枚見えで🀗を順子で使ったとしても🀕🀖🀗の形
🀔スライドが容易ですので、かなり🀗待ちには期待が持てる盤面

🀗待ちがむしろ強くなってます

では、🀄か🀃かの選択

🀂が3枚見え、🀅が1枚見え

自分がリーチした時に裏3になりやすい🀄を残します


無事和了

親のダマ跳満、強力です

この和了によって、ほぼ通過は確実

後は稼ぐターン


次回へ続く

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう

指摘や質問、ご意見ご感想、牌譜検討依頼はマシュマロ,コメント,Twitter,mstdnにてお待ちしてます


いいなと思ったら応援しよう!