![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147188615/rectangle_large_type_2_7bc8be2e2847378b41f1fc6c33deaa56.png?width=1200)
【ザンリーグ】好きな役は一気通貫です【2024前期ザン王決定戦予選1/6-1】
俺のいないザン王決定戦なんて、物足りないよな!!!
ということで、間を開けずにザン王決定戦に帰ってきました
今回も小瀬戸らむを纏って登場
![](https://assets.st-note.com/img/1720882460214-6W5vSFzmq5.png?width=1200)
がんばっていきましょう
◎東一局
字牌の切り順
![](https://assets.st-note.com/img/1720882767389-6mIBHWH0vC.png?width=1200)
役牌最優先処理
🀇🀇+🀒🀓+🀖🀗🀘+🀝🀞+αのような形
役牌重ねるとその役牌を鳴いて🀇雀頭にして躱し手でアガれるため、役牌重なりの価値が結構高い
結構高いものの、役牌重ねての躱し手を拒否してでも数牌無理やり伸ばしてリーチしてやろうというのを今回の決定戦の一つのテーマとしていました
ということで、オタ風の🀁より先んじて🀀切り
🀀切りが悪手な可能性は少なからずありますが、意図を持ってぶったぎってみました
切るなら早い方がいい
果たしてこれはどうなることやら
今後こういった有用そうな役牌の先切り連打が多々発生すると思いますが、そういうものだと思ってください
それは損だろ!というコメントは随時受け付けております
好きな役「一気通貫」
![](https://assets.st-note.com/img/1720883729165-7qBiolsYzP.png?width=1200)
打🀏
🀐切って安牌候補の🀏を持つ手もありますが、別に🀏も安牌ではないので打🀏
場況情報を出さないかつ🀑引きで一気通貫の受入れになる
🀑から先に引いた時だけは二度受け両面を払っていけるので、効率上も打点上も有利
![](https://assets.st-note.com/img/1720884248572-H4SHizQ64T.png?width=1200)
はい上手
打🀛
もちろん🀞切った方が和了率は高くなりますが、折角🀐残して打点要素を追ったのですから、ここでも打点に寄せましょう
子の仕掛けに対しては打点でぶつけに行きます
![](https://assets.st-note.com/img/1720884327365-s4EXMEIn3v.png?width=1200)
はい天才
打🀇リーチ
リーチ平和一通赤赤の跳満両面聴牌です
嵌🀟をツモられてめくりあい負け
つかん
◎東二局
即リーチ重視
![](https://assets.st-note.com/img/1720884404477-IYG7MpqsZb.png?width=1200)
打🀐とすると🀚🀛🀑🀗
打🀜とすると🀚🀑🀒🀗
枚数は変わらないのですが、🀜には赤🀝引きの両面かつ打点上昇の変化があります
対して🀐には一通の打点要素があります
ここで素直に聴牌した場合、即立直に行く場合には打点のない双碰よりも一通のある手牌の方が良いですね
ということで、即立直に行きやすい一通が残る方の🀐残して打🀜を選択
🀘が1枚切られており、🀗の受入れが僅かに強くなっているので、🀗引きの際により良い聴牌形になる🀜切りの方が良いはずです
これもいい手順
対親立直
![](https://assets.st-note.com/img/1720884805423-SzCJMxlxCa.png?width=1200)
愚形愚形の一向聴から親立直には立ち向かえないのでオリていた場面
なんか聴牌復活しました
安牌は🀕1枚のみ
親は🀏対子落としをしているので愚形率が若干下がっています
それでも、対子落としなら嵌張残りもありえますし、そもそも自分に安牌もほぼありません
親の筋も4本しか通っていません
ドラ🀡叩き切ってリーチ
これは通過するものの西家の三軒目オープンに一発で放銃
![](https://assets.st-note.com/img/1720884960944-G7Tl04I9hl.png?width=1200)
このゲームくだんねー
◎東三局
役牌残し
![](https://assets.st-note.com/img/1720885222915-6HRf6ShmhW.png?width=1200)
これは役牌の🀀と🀃を残します
どうせ🀄を鳴く手牌ですので、役牌重ねて門前が崩れるルートが前提にあるため、役牌重なった先の分岐を違えようがありません
🀀重ねてダブ東中全帯みたいな満貫まで意識しましょう
19牌の比較
![](https://assets.st-note.com/img/1720885330372-PPse1TgSoA.png?width=1200)
🀐🀘🀙の比較
どうせこの手牌は七対子にはしないものの、🀐残しは一盃口による打点ルートがあります
🀘も同様
対して、🀙には打点要素がありません
くっついた際の見た目枚数は🀙の方が優位なので、🀙残しもあり
ただ、この手牌から🀄をポンして、その後🀡をポンした際には亜両面聴牌を取れるようになります
🀐🀑🀒+🀖🀗🀘🀘/🀡🀡🀡/🀄🀄🀄
亜両面ルートを考えると、🀘は切れない牌
🀐🀐🀑🀒と🀖🀗🀘🀘は🀐が1切れである分🀐切り優位
ここは🀙がいいんじゃないかと今は思います
🀐一人の現物ですしね
数牌先切りは見合うのか
![](https://assets.st-note.com/img/1720885517198-PSPos1lJSD.png?width=1200)
打🀖で安牌🀅キープ
🀗は振聴なのでいらないのですが、🀕の両面と🀔のドラ嵌張はかなり逃したくないくっつきです
ただ🀔引きのドラ嵌張は引いたところで振り替えたい搭子がありませんね
🀜🀞も結局ドラ1搭子で価値はあまり変わりません
🀔🀖から🀔の縦引き変化の分🀔🀖の方が強そうですが、🀜🀞は🀛🀟両側への両面変化が強力なので、おそらく🀜🀞嵌張の方が価値がある
嬉しい有効牌が🀕一種ならば🀖先切りして安全度優先してもいいかなという判断
ここは自信なし
オープンリーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1720885885767-quA9GuTSM7.png?width=1200)
二軒リーチに対して絶好の🀝引きで聴牌
オープンリーチ一択
🀄掴んだやつをやっつけてやりましょう
ツモられ
3回リーチして3回とも失敗
まあ、これが麻雀と言うものですよ
後半へつづく
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう
指摘や質問、ご意見ご感想、牌譜検討依頼はマシュマロ,コメント,Twitter,mstdnにてお待ちしてます