【雀魂】対子多めな基礎牌理の復習【ThANM】
三麻は牌種が少ない分連続形や暗刻含みになりやすく、牌理が複雑になりがちです
その牌理を失敗すると失点に直結するので、牌理ごときで間違えている場合ではありません
そうは言っても別に簡単にできるわけでもないので、せっせと復習あるのみです
今日は迷った2局を取り上げます
1秒で切れ
🀑切るのが自然ですね
なので🀑を切りました
ただ、🀘が2切れの時は何が得でしょうか?
そもそも🀑切りは本来🀞🀡🀔🀕🀘の筒子7枚索子8枚の15受けでした
飛び枚数から今回は12枚です
ここで🀘を切ると、🀒の受けが増える代わりに🀔🀕🀘の受けが減り、🀞🀡🀒受けで10枚です
🀘受けがないからと安易に🀘を切ってはいけないことがよくわかります
🀑切れてよかったです
嵌張対子が嵌張単体より強いことは当たり前ですね
嵌張対子の対子2枚分多いに決まってます
当たり前なことであるが故に、こういったものは1秒で判断しないといけないですね
対子多め
次はこの手牌
対子候補がたくさんありますね
🀡か🀘が良さそうです
筒子の受け入れ枚数差がある分、🀘切りの方が単純枚数は多くなりますね
🀡を残すと🀠が受けられます
ただ、🀠を引いたところで対子が多くてあまり美味しくない形です
では🀡を切れば良いかというと、🀘を残しても🀖は索子の4556で受けられるため大した働きがありません
さて、それが一手進んでこの形
対子が多くて🀛を先切り
これは良くないですね
そもそも残した🀡による有効牌である🀡と🀠を引いたところで、対子が増えるだけなので全く嬉しくありません
また、🀛は残しておくと🀜引きによって🀚🀛🀛🀜🀝🀟🀟🀟の形が作れます
🀜の2度受けはネックでこそありますが、引ければとても有効です
まわりを引いても嬉しくない🀡よりは良いでしょう
ということで🀡切りましょう
🀝🀡の選択
安全度で🀝切り
どちらもただの浮牌だという認識ができました
🀒引いて🀡切り
このあたりになると形もわかりやすくなって間違えずに済みましたね
自分が抜きドラ3なので自分優先でいきましょう
🀒切って立直できました
🀛切りによるロスに気づけていなかったのが課題でした
あとがき
今日は少し取り上げる量が少ないのですが、姫麻雀のサークル交流戦がこのあとあるため、一旦ここいらで失礼致します
珍しく自戦の実況をする予定です
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、ご意見ご感想から牌譜検討依頼まで、マシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます