見出し画像

【姫麻雀】アガッてないことはわかる【血戦麻雀奮闘記07】

今日は再び清一色です

今回もたまたま萬子になっていますね

問題

牌姿はこちら

何を切ると何待ちか考えましょう


その前に

🀎をツモる前はどんな待ちだったのか、はたまた一向聴だったのかを確認しておきましょう


🀎の対子が🀍の暗刻によって分断されており、また、萬子の下の部分も🀇🀈🀈🀉と不自由な形になっています

🀎雀頭として、上から分割していくと

辺🀉になっていることが分かります

🀎には雀頭以外の使い道がないので、この聴牌形は分かりやすかったですね


では実際に

一旦事前準備を終わらせたところで今回の牌姿を改めて見ておきます

🀎引いて🀎が暗刻として使える様になりましたね

🀎を雀頭として見た場合には辺🀉しか待ちがないことが分かっているため、🀎は暗刻として使うのが良いでしょう

🀎をまず手牌から除外して10枚形で形を捉えていきます

不自由な形を作っている🀇🀈🀈🀉🀊の部分を解体して、🀇か🀈を切って行くのが良さそうです



🀈切り

🀇🀈🀈🀉の形が不満なので、🀈を切って平にする作戦です

残った形は

🀍を暗刻として取り除くと

🀇🀊ノベタンと🀊🀍亜両面の複合した🀇🀊🀍待ちになります

🀍を対子にした場合は🀊🀍の双碰なので待ちは特に変わりません

🀇切り

端の🀇を切って内側に寄せていきます

🀍を暗刻とすると

🀈🀋の亜両面になりますね

また、この時に忘れてはいけないのが🀍を対子にした時の場合です

この嵌🀉を見落とさないようにしましょう

わたしは見落としました

実は過去にも同じミスをしているんですよね(勾玉三麻記事のどこかでやった記憶があります)


見落としがちではあるものの、3枚ある牌を暗刻として使う場合と対子として使う場合の2パターンを思考できていれば見落としもなくなるでしょう
気をつけておきたいですね

ホントは形で覚えてしまうのが理想なんですが


さておき、🀇切りは🀈🀉🀋待ちになることがわかりました


立体判断

🀇切りは🀈🀉🀋の3種8枚
🀈切りは🀇🀊🀍の3種6枚は4枚です

🀍でアガることができれば根の一飜が付きますが、枚数差が倍違うのでここは🀇切りが良いですね


待ち替え

🀇切りの後の待ち替えについても最後にまとめておきます

🀊引き 🀊切りで現状維持

🀌引き 🀈を切ると🀊🀋🀌🀌🀍🀍🀍 🀎🀎🀎の形になるので🀉🀌🀋🀎待ちが出来つつ、🀊🀋🀌🀌🀍🀎 🀍🀍🀎🀎で🀍🀎待ちになります
🀉🀌🀋🀎🀍の5面張です

🀍引き カンして🀈🀋待ちにするのもアリです
ですが、🀈切りで🀈🀉🀊🀊🀋🀌🀍の🀇🀊🀍待ちと🀊🀋🀌🀍🀎🀎🀎の🀉🀌🀏🀊🀍待ちを合わせて多面待ちにできます(🀍はありませんが)

🀎引き カンして🀈🀉🀋待ち続行でも良いですが、こちらも🀈切りで🀊🀋🀌🀍🀍🀍🀎の🀉🀌🀏🀎待ちに変えることもできます
血戦麻雀なら槓してしまった方が良さそうに思います

🀏切り 🀏切りで現状維持が良いです


以前の記事でも取り上げた通り、暗刻の周辺で牌を持つと多面張になりやすいことが分かりますね


あとがき

待ち替えについて細かく書きたい気持ちもありましたが、現状の形をより詳細にして待ち替えはオマケ程度にしてみました

べつに締切時間になったとかは関係ないです
ホントデスヨ

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問はマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます

いいなと思ったら応援しよう!