![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47763931/rectangle_large_type_2_d969e7c75ad4c1ff88452dbf9bb64276.png?width=1200)
よわよわPC VS YouTube配信設定【日記】
よわよわPCから配信するべく設定に頭を悩ませており、その備忘録です
プロローグ
アカウント認証(※1)も終え、Windows Update(※2)を耐え抜いたので、いよいよ配信テストを始めました
※1.YouTubeから配信するためには、YouTubeのアカウントを電話番号で認証しなければいけません。更に、認証してから24時間は配信が出来ないのです
※2. Windows UpdateのプログラムのDLとインストール中はCPUとかメモリとかが凄い勢いで使われてしまうためポンコツPCはまともに動きません。更に、その後の%が進まないでお馴染みの再起動中の時間は作業すらできないのです
配信の概要
今回の配信は、特上卓での牌譜を動画として保存することです
観戦機能を使い手牌を開けた状態で観戦することで、後からの見直しがとてもやりやすくなります
そのため、PCにSteam版雀姬をインストールしてサブアカウントでログインして、そこで観戦画面を映すことにしました
その画面をOBS経由でYouTubeにアップロードするという計画です
問題
動画がまともにYouTube側に送信できていないことがわかりました
回線速度は十分なため、ソフト側の問題であると予想されます
OBSでの試行錯誤
配信設定をいろいろ弄りましたが、どうもうまくいきません
以下はその試行錯誤の内容と結果です
1. 配信の映像ビットレートを変更する
デフォルトが2500Kbpsなのですが、試しに720Kbpsまで落としてみたところ、YouTube側から「ビットレートが低いです。2500が適切です(意訳)」と言われてしまいました
2. 出力解像度を下げる
一般的な1280×720から640×360に変えたところ、画質は落ちましたが特に安定した配信には繋がりませんでした
3. エンコーダーを変える
ソフトウェア(x264)からハードウェア(QSV)に変更しましたが、特に変わりませんでした
4. CPU使用プリセットを変える
配信の詳細設定からCPU使用率を下げるためにsuperfastに設定しました
確かに右下に表示されている使用率は下がったのですが配信には特に影響はありませんでした
と、ここまで色々試したところで、とある見落としに気付きました
そもそも、観戦中の雀姬アプリがめちゃくちゃカクカク動いているのです
動画がYouTubeにまともに送れていないと思っていたのですが、動画そのものがまともではなかったのです
雀姬での試行錯誤
試行錯誤といっても、フレームレートなどの設定ができないのでできることは解像度を下げることです
雀姬の解像度を1280x720から640x360に下げて、OBSで拡大するという手法をとりました
しかし、カクつきは多少マシになった感じはありましたがアガリ演出の際に止まってしまったので、やはり配信として残すにもテンポが悪すぎます
どうすればよいのでしょうか
諦めが肝心
そうです、どうしようもないので諦めましょう
ということで観戦画面の配信は諦めましたが、配信そのものは諦めていません
ミラーリング配信
スマホでやっている姫麻雀の画面を、PCにミラーリングしたものを配信する方法を試します
Lonely Screenを使って画面ミラーリングを行い、それをOBSで配信したところ問題なく配信することができました
観戦ではないため他家の手牌が分からないのが難点ですが、自分の打牌を見直すのであれば十分ですね
自分の思考時間を客観的に見ることも出来るので、これはこれでありかもしれません
あとがき
というわけで、今後は対局を直接配信する方法を取っていこうと思います
5分遅延も入れておきます(規約などは見当たりませんでしたが、一応ゴースティング対策です)
現在のポイントは3200ポイントくらいなので、昇段まではひっそりと毎日配信する予定です
打牌批判もお待ちしておりますので、どうかお付き合いください
それでは、今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
ご意見ご感想はマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます