【OneGame】配牌(立体)何切る【赤あり】
先日、OneGame主催の勉強会に参加しました
勝又プロが来るやつです
およそ3週間前ですね
その時の振り返りを今更ながらやっていきます
さて、今回の問題になった配牌何切るはこちら
配牌
何を考えて何を切りますか?
当時のわたしの思考としては
・ドラがない
・ブロックが足りていない
・打点になりそうな手役は萬子の混一か567の三色同順
・運が良ければ先制立直もありうる
・何切ればいいかわからん
立体版はこちら↓
よくわからなかったわたしは「ブロック不足は字牌切り」の法則で🀅を切りました
🀟がドラ受けになっていることと、赤引きによって手牌価値が急上昇することがあるので真っすぐに立直手順としました
勝又プロ
「親の現物なので🀅は切ってはいけない」
「混一は見切って🀏を切る」
「三色はない」
とのことでした
それぞれについて振り返っていきます
親の現物
どうやらあまりアガる気がないようです
なかなかアガれそうにないのはわたしにもわかるのですが、1巡目から安牌を残すのはわたしにはまだ早いので一旦無視することにします
アガれなさそうな手牌を進めることよりも、アガれるかもしれない手牌をアガリ逃す方が罪が大きく、あがれない手牌の判断なんてできっこないことはやりません
こういった勉強会で最も重要なのは、うのみにするのではなく使える情報と使えない情報を取捨選択することです
わたしが🀅から真っすぐ打ち出しての立直手順でミスをすることは少ないですが、🀅を残したまま受けを常に意識した手順に於いては何もわからないため相当のミスが出ます
また思考の幅が増えた暁には1巡目から安牌持つことも検討しましょう
ちなみに安全度うんぬんより、今後の打点面も鑑みるとやはり🀅は切らない方がいいと今のわたしはおもいます
混一は見切る
🀏切りは混一を見切ると言っていましたが、混一を見切るならどこで打点をつけるつもりなのでしょうか?
1切れの字牌を安牌として抱えて手牌を進めようという意図はわかるのですが、かなり中途半端な一打な気がしてしまいます
ただ、混一を見切っての🀏切りは中途半端なきがしますが、混一を意識しての🀏切りはアリなのではないかなと思います
この手はアガリには遠い分、満貫級の手を作ってぶつけたいです
であれば、役役混一になるように手を作っていくべきで、役牌2種を重ねる前提だとすると🀈で1、🀋🀌🀌🀌で2、役牌で2の計5ブロック作れるため、🀏は満貫のための混一には使わないことがほとんどです
ということで、🀏切り自体はかなり良い一打だなと思いなおしてその場では深く追求できなかったのが心残りです
そもそも🀏縦重なりで混一対々が見えるのでやっぱり🀏切りはかなりナシな気がしますね
三色はない
無いと言われてしまってはそれまでです
わたしだって三色になるなんてこれっぽっちも思っていませんが、この手から可能性のある手役なんてそれくらいでしょう
🀗切りだけがすべての高打点ルートを残せるので、最もバランスが良い気がしましたが、三色が見えない人にはあり得ない打牌だと思うので質問を諦めてしまいました
反省点
この勉強会の参加者には初心者も混ざっており、配牌構想でやいのやいの言っていて面白いのはわたしだけですし時間にもキリがあるので、質問を早々に切り上げてしまったのですが(それでも3往復くらいはした)、この遠慮は非常によくない姿勢だったと思います
わたしの学びは他人の学びにもなりえるので、この遠慮によって学びの機会を他人から奪っていることになります
何より「3色を見ないはっきりとした理由」「混一を見切る理由」「安牌抱えてまで普通の手牌進行をするのか」など気になる部分が残ってしまっているのはよくありません
次の機会では、地の底まで質問攻めにしようと思います
今のところの結論
混一と強引な三色による満貫を狙う🀗が本命
自然な赤引きからの立直を狙うための🀅が対抗
愚形が嫌いなら🀏、立直をより濃く見るなら🀆といったところでしょうか
あとがき
次回があればもっと踏み込んでいこうと思います
何のために参加してんねんという話ですからね
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます