![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73052112/rectangle_large_type_2_a1140594d608a62c337bf81e92412762.png?width=1200)
【雀魂】わからなくなった手組みたち【ThANM】
毎週水曜日はThANMの雀魂対局です
すごい勢いで負けてます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051796/picture_pc_61f12e734bcea5131284e762c8d7f8b5.png?width=1200)
四麻はあれが悪かったこれが良かったというのは打っている最中にある程度認識できているのですが、三麻は怪しい気がするけどよくわからないなあと言う頻度がとても多いです
妥当なスコアとも言えるでしょう
ただ、このままでは良くないのでなんとか打牌を改善して半期が終わる頃にはプラス圏に復帰したいと思います
今日は今週打った半荘からよくわからない部分をピックアップしていきます
教えてください!
七対子?面子手?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051964/picture_pc_bbcbd76d45e01a4b8f6b85e0a351dabf.png?width=1200)
4巡目です
🀆を重ねて七対子の一向聴になりました
それと同時に面子手の二向聴は変わらずです
七対子ならば立直七対子ドラ3の跳満からです(黙聴なら満貫)
面子手ならば役牌ドラ4か役役ドラ3の満貫からです(チャンタが付くと跳満になります)
わたしは跳満の一向聴ということで🀡切って七対子に決めたのですが、面子手でも🀘さえ入れば立直せずに跳満です
打点差は無いと考えても良さそうですね
面子手に向かうとすると、役牌から鳴ければ一向聴で14枚受けと仕掛けも可能なより強い一向聴を作ることができます
二向聴にはなるものの、ポンできる分速度は面子手の方が早いのかなとも思います
ただ、ここで気になるのが上家の🀄ポン打赤🀔です
🀏🀀🀆🀕🀘🀐の全てが対面から打たれにくくなっており、仕掛けがそこまで期待できないかもしれません
難しいですね
それでも七対子は成就しにくいことを考えると、今は🀐切るのが良さそうかなと思っています
分かりません
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051968/picture_pc_9e76b7f1c68388a21a50a157c1288683.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051969/picture_pc_3c4eb0659298931549779fab519e843f.png?width=1200)
分かりません
一向聴何切る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051972/picture_pc_d477af400ff6f4b4294b02c59cc895da.png?width=1200)
🀕に🀔くっついて両面になりました
さて、どこの対子を落としていきましょうか
セオリー通りに🀚切り
もちろん🀚切りで良いのですが、切った後に🀐じゃなくて良かったのか不安になったため、改めて確認しておきましょう
一般に、3対子形は対子落としが有利で、22 99 11123のような面子と複合した対子がある場合は孤立対子を落とすのが良いです
11123という面子との複合部分は1の牌こそ1枚しかありませんが、4の牌が4枚分受けられるため単純な対子よりかなり受け入れ枚数が多いです
では、今回のケースを見てみましょう
セオリーでは🀚対子落としですが、🀐が4枚見えかつ🀔🀕で🀓の受けが既にあります
🀐切っても良さそうに見えますね
🀚切ると🀡🀓🀖の10枚受け(飛び枚数無視すると11枚)
🀐切ると🀚🀡🀓🀖の11枚受けです(飛び枚数無視すると12枚)
瞬間の受け入れでは1枚差で🀐切り有利であることがわかります
では次に各々の牌を受け入れた後の待ちを考えましょう
🀚切り
🀡引き🀓🀖8枚
🀓引き🀡🀓🀖9枚
🀖引き🀡🀓6枚
🀐切り
🀚🀡引き 🀓🀖8枚
🀓🀖引き 🀚🀡3枚
最終形の強さが段違いですね
所謂2356の2度受けの形なので、それは対子よりは強力に決まってますね
堂々と🀚切りましょう
遠い副露
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051976/picture_pc_d824221107c3a65b884b224ee1a7bebd.png?width=1200)
上家の🀅ポン
ドラの🀁を使ってなんとかするぞという気持ちでしたが、この手から仕掛けて最終形はどうなるのでしょうか?
🀁雀頭ルートでうっすら5ブロックは見えますが、三麻はチーができないため、仕掛けての速度アップの恩恵がとても薄いです
チーもできないのにどうやってこの愚形を解消していくのでしょうか?
そして打点も伴わない愚形の手で今後はどうやって押し引きをするのかとても難しくなってしまいます
また、立直に行けないことは大きなデメリットでもあります
こんなところから鳴かないようにしましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73051984/picture_pc_8c45680762028ace65a3ea20073c2450.png?width=1200)
こんな苦しい聴牌になってしまいます
遠くてやすい仕掛けはやめましょう
あとがき
手組みに難があり、それが原因で負けに直結している様子が見て取れますね
形の弱さが三麻になったことで、バレてしまっています
克服していきたいものです
それでは今回の記事はここまでです
また明日の記事でお会いしましょう😉
指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます