【失われた30年】下がり続ける賃金と上がり続ける保険料【さらに10年】
はじめまして、OKNです。初投稿です。
賃金や税金・保険料について、気になり調べてみました。
皆さんは、お給料がぜんぜん増えないなあ、手取りが前より減ってるな、と感じることはありませんか?
バブル崩壊以降、日本は「失われた30年」と言われていて、賃金が増えないのに、税金や保険料は上がっていく、非常にまずい状態になっています。
1.下がり続ける実質賃金
次のグラフは、世界各国の実質賃金の推移です。
日本以外の先進国の賃金は上がっているのに、日本だけが明確に右肩下がりです。
数年前の「アベノミクス」政策は、雇用こそ増えましたが、実質賃金を上昇させるには至りませんでした。
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf (全労連、2018年)より引用
2.上がり続ける社会保険料と消費税
次のグラフは、サラリーマンの社会保険料率の30年間の推移です。右肩上がりであることがわかります。
2003年にいったん保険率が下がったように見えますが、これは計算方式が変わったためで、月給のみに保険料がかかる仕組みから、ボーナスにも同率の保険料がかかるように改正されたためで、年収ベースで考えると大きな変化はありません。また、保険料は会社負担分が折半ですが、このグラフは会社負担分を含めた税率を計上しています。
消費税は、この30年間で3パーセントから10パーセントに上がりました。貯蓄や投資をしないなら、給与所得は消費に回っているので、消費税は給与控除としてみなして考えてみます。
サラリーマンの個人負担率の30年間の推移をグラフにしてみました。健康保険料・厚生年金保険料を個人負担率に換算し、消費税率を合計したものになります。
平成初期に10パーセント程度だった負担率が、2倍の25パーセントまで増加したことがわかります。これに加えて、税金(所得税・市民税など)を支払うと、負担率は35パーセント前後になります。
3.今後も上がる社会保険料と消費税
なぜ社会保険料や消費税は上げられたのか? 単純にいうなら、高齢者が増え、その医療に対する支出が増大したからです。
今も大変です。でも、次の10年はさらに苦しい時代となります。
2030年までに、団塊世代が75歳以上の後期高齢者になり、高齢者人口が急激に増加します。反対に、労働者人口は長期的に減っていくので、サラリーマンの負担は著しく増大していくでしょう。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20210415/02.pdf より引用
具体的に、どのような変化があるか、予測してみました。
厚生年金: 2004年から段階的に利率が引き上げられ、すでに最高税率18.3パーセントに達していますので、これ以上あがることはないでしょう。足りない分は、消費税を上げたり、支給額を減額して調整する設計になってます(マクロ経済スライド)。
健康保険料: 高齢者人口に比例して医療費が増大します。医療費を調整することはできないので、健康保険率は上昇が続くと予測されます。労働者人口が減少しているので、保険率は急激に増えていくでしょう。
消費税:医療費の増大に対し、国庫負担も増えるので、その分財源が足りなくなり、消費税が充てられるでしょう。今後も増税されるでしょう。
4.いまの政治にNOを突きつけよう
いまの日本は、働いた分だけ所得が増える時代から、働いた分だけ搾取される時代に突入しました。
サラリーマンは、税金や保険料の納付を会社が代行してくれるので、鈍感になりがちですが、政治家は、そのようにモノが言えない層をターゲットにして負担を増やしに動きます。
今の危機的状況を認識し、税金や保険料に関する知識を身に着けましょう。そして、適度な危機感を持って、いまの政治にNOを突きつけるため、選挙に行きましょう。
最後に
本Noteでは、独学で学んだ知識や見解を共有させていただきます。皆さんに、税について考える機会にしてもらえたらと思います。
私は、特に税理や会計に関する資格・経験・学位等は持ってません。工学部卒のエンジニアが、一般教養と実体験に基づき、書きました。正確でない記述や誤解があれば、ご指摘いただけると助かります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?