最終回 山頂へ ① 1年かけて楽しむ富士登山

ステップアップしながら1年かけて楽しみながら最後に富士山頂を目指すガイドツアーでした
今回はその最終回
MOSS十里木キャンプリゾートの富士登山オプションとしてのガイドツアーなので③にキャンプリゾートの紹介も少し…
素敵な施設です。参考にしてもらえたら嬉しいです

では 出発💨




台風🌀も来てたりしてドキドキしながら
毎日予報チェックしてましたが
当日はこの通り☀️
参加者にTさんがいたからでしょうか?
歌うたいの活動名は

あめふらず
案の定 ドヤ顔されました🤣


ツアーのしおりは
5合目へ向かうシャトルバスの中でお渡ししました
タイツリオウギ
名前の由来は豆果が釣った鯛に似てるから

5合目のバス乗降場から登山口に向かう階段脇に
富士山の高山植物がいくつか自生しています
けど標高2400m
バス降りてすぐに登ると息があがります🙀
高度順応のため
5合目とそこから登り20分くらいの6合目で合計1時間の休憩をとりました

夕食カレーだよって言ってあるのに
もうカレー食べてる人いる😂


今回最初の焼印をここで押してもらうことにしました
このミニ金剛杖
手作りしました
職場が木工関係なので
参加者のみなさんにささやかなプレゼント
スタンプラリー的な楽しみがあることを昨年キャンプ場のスタッフさんと登ったときに教わりました
ムラサキモメンヅル
これも富士山の荒原帯で
重要な植物
モメンというのは根が木綿のようにふわふわした繊維質だからだそうです
お中道交差地点
立ってるように見えるけど
座ってます
Tさんが一脚の椅子持ってたので
使わせてもらいました
軽さに驚き!🙀
この辺りまでは
下界より涼しいとはいえ
晴れてると暑いです
この日は5合目で30度
熱中症にも気をつけなければ
高山病のこともあるので水分補給を怠らずにいきたいと思います
夏富士らしい雲が行く手に現れました😃
元祖7合目が見えてきました😃

1時間前 7合目だったはずだけど
こんどは元祖って何!?😭

イワツメグサ

山頂で確認された年もあります
日本一高所に咲く花
白い花が星で小宇宙みたい😍
lさんはFUJITABI富士登山ツアー毎年参加してくれるけど
今回は山頂で あるミッションがあると言ってました😮
ここはこのルートの難所のひとつ😅
速やかに通過しましょう
やっと今日のお宿の看板が✨👀
それほどタイムロスもせずに
ここまで来ています
小屋に着く直前に鳥が迎えにきてくれました😊
ヒマラヤにもいるイワヒバリ
富士山では2500m以上に生息しています
こんなに近くで見たのは初めてです
精悍な顔つきで可愛い🩷
鳴き声を聴きたかったけど鳴いてくれなかった
到着
おつかれさまでした

小屋の人に
奥野さんいつも来てくれますよねって言われた
一歩一歩の会の富士登山も毎年サポーターとして参加させてもらってきたので気がついたら10年以上リピーター😳

赤岩八合館といえば
おかわり自由のプリンスカレー
徳仁天皇が皇太子時代に宿泊されこのカレーを食べれたので
私は勝手にそう呼んでます
セルフのライスをどこに入れるか迷ったので🤔
おかわりは違う方に入れました
どっちでもいいですよ
正解はとくにないです
とのこと😂
飛行機が近い
ヘリはほとんど目線
「鳳凰と月」
とでも名付けたい
月も近い
…ような
これは東の空なので
夕陽じゃなくて
背後の富士山頂越しの光芒が東の空を照らしてるって感じです
空を見てると飽きません
ブロッケン現象も少し現れました
標高3300m
みなさんそれぞれ水平の距離では近くても
垂直距離は非日常の世界
雲海デッキ
こんなイベントがあります
主催者さんは数年前から準備されてたようで
小屋でも働かれていたそう
盛況をお祈りします✨
雲海デッキで飲むコーヒー
お湯が200ml100円で買えます
Tさんがインスタントコーヒー持ってたので
ご馳走してくれました
これいいな
みなさんも試してみては
チップスターうまそう😮
あの辺がウチじゃね?
T家は富士山が裏山なのです😅
陽が落ちて
月が冴えてきた

タリーズの「本日のコーヒー」で好きなのは
クレセントムーン🌙
関係ないけど
寝られない
まだ8時だもんな
明日は2時出発
早く寝なきゃ💦と思うとプレッシャーになるので

漫画読んでました🤣
2巻まで読んで
続き気になったけど
そろそろ消灯
いつか続き読もうっと

いいなと思ったら応援しよう!