音と音名と音感と私
音楽を作ると言うからには音を使うわけだけれど
音楽とされるものには決められた音を使うという暗黙のルールがある
いわゆる「ドレミファソラシド」と呼ばれるもの
もちろん、これは絶対的なものではないので無視してもいい
しかし、現在世界で共通とされる音楽はこれを使うことが一般的と考えていいだろう
そんなこと言われなくたってわかっている
むしろ、何を言ってるんだ?
というくらいに当たり前の話なわけだが
僕にはいささかの疑問があったりする
例えば、ドレミファソラシドは国際標準機構によって制定されている
440Hz(1秒間に440回振動することによって発せられる音)が「ラ」とされ、これを基準にドレミファソラシドそれぞれの音の周波数も決定される
これが決められているおかげで国境を超えて音楽を合奏したりすることも可能となるわけだ
絶対音感と呼ばれるすべての音がドレミで聞こえるというのは、これに基づいた音の感覚のことを言う
僕にはこれがないので、全くもって何が何の音かはわからないのだけど
そうなると色々と不思議が出てくるわけだ
オクターブというのはある音のもう一つ上の同じ音になる
【図解】
例えば赤い点のラの音を見た場合、左側のラは右側のラから見て1オクターブ低いと表現し、右側のラは左側のラから見ると1オクターブ高いラとなる
そして、基準となる440Hzのラに対して1オクターブ高いラは880Hzとなり1オクターブ低いラは220Hzとなる
これは「共鳴」する音としては倍の振動や半分の振動は一番相性が良いということになっているわけだ
共鳴は音が同時に鳴っている時に「どれだけ息が合っているか」という感じだと思ってもらえばいい
で、めんどうなので細かいことははしょってしまうと
例えば440Hzのラと880Hzのラは、どちらもラだけど1オクターブ違う
そうなると僕には全く違う音に聴こえているわけだ
絶対音感がない人はだいたいそうだと思うが、ラが鳴った後に1オクターブ上のラが鳴って、「1オクターブ上のラの音が鳴った」とわかる人はいないように思う
訓練によって、1オクターブ上の音が鳴っていることはわかるが、やっぱりこれは全く違う音が鳴っているわけだ
いや、理屈ではわかっている
あまりにこれを言い過ぎると非常に危険な発言になるので控えたいが
要するに、同じ音として扱うが実際には違うものだという感覚も必要だと僕は思うのだ
そして、なぜに僕がこのようなアホなことを言っているのかというと
先日、あるコンセプトを元に作った作品がラの音しか出てこない作品を作ったのだが、この時、ラを440Hzのラ1音にするかオクターブを含むラという音名の音全てにするかを悩んだわけだ
結果、音楽の自由度を考えてオクターブを含んだラという音名の音を使うことをありにしたのだけど、作品は良いものはできたがそれでよかったかはまだ少し疑問は残っている
禁欲的な作品を作る際は色々と困るのだよ