藤ノ木古墳についてーその内部
藤ノ木古墳は発掘調査の結果、径約50m、高さ約9mの円墳であることがわかりました。現状は周りの水田や建物により少しずつ削り取られていて、高さ約7.6m、最大径約40mです。藤ノ木古墳の墳丘裾には円筒埴輪が並べられており、その結果大和の埴輪の設置が古墳時代前半で終わったという従来の見解が訂正されました。
墳墓の内部は横穴式石室で、家形石棺に成人男性二人(これがポイントです)が埋葬され、遺体は一つの棺に東枕で北と南に並べられていました。
藤ノ木古墳の内部構造ですが、現墳丘裾から盛り土を少し取り除いたところに羨道(えんどう、玄室と外部とを結ぶ通路部、「せんどう」とも言います)の入り口(羨門)があります。この羨道を少し進むと両袖式の玄室があります。この玄室は円墳の中心部に設けられており、その規模は全長14m弱、長さは西壁側で6m、東壁側が約5.7m、玄室の幅は約2.4~2.7m、高さ約4.2~4.4m。羨道の長さは約8.3m、羨道の幅は約1.8から2.1m。石室の床には礫(れき、小石のことで、ゴマ粒より大きく、握りこぶしくらいまでの石)が敷かれ、その下を排水溝が玄室中央から羨道を通って墳丘裾へと敷かれています。石棺は、玄室の奥の方に安置されていて、石材は二上山の白色凝灰岩で造られ、石棺の内と外は赤色顔料(水銀朱)が塗られています。棺の大きさは、約235×130×97cm、蓋は約230×150cmで、厚さが約52~55cm。縄掛突起がついています。棺は幅、高さともに西側より東側の方がやや大きく、平面は台形になっています。
家形石棺(いえかたせっかん)は古墳時代の石棺の一種。蓋石が屋根型で、身は刳抜(くりぬき)式または組合式の箱状の棺です。蓋と身の部分があり、身の部分に遺体を納めその上に蓋石を載せます。蓋石を動かしやすいように蓋には断面が長方形の縄掛突起(なわかけとっき)が付けられています。家形石棺は古墳時代中期後半~終末期まで長い期間用いられました。家形石棺の形状が亡くなった人が家の中で眠っているように見えることが長く作られた理由だと思えます。
藤ノ木古墳の石棺の材料は二上山の白石(しろいし)です。畿内の古墳の石棺の素材として、二上山白石の他に竜山石(たつやまいし)と阿蘇ピンク石があります。これらはすべて加工しやすい凝灰岩(ぎょうかいがん)です。このうち二上山が最も藤ノ木古墳の近くにあります。二上山の南西麓から産出されました。竜山石(たつやまいし)は地元では宝殿石(ほうでんいし)とも呼ばれ、兵庫県高砂市に日本三奇の一つで生石神社(おおしこじんじゃ)の御神体の「石の宝殿」があり、この石が竜山石です。兵庫県の加古川下流右岸から産出されます。畿内から最も遠くにあるのが阿蘇ピンク石です。名前にピンクとあるように桃色の美しい発色が特徴です。二上山白石も竜山石も白い色ですから、ピンク色は魅力的だったでしょうね。この石は熊本県宇土市(うとし)網津町(あみづまち)字馬門(まかど)付近で産出されることから「馬門石(まかどいし)」とも呼ばれます。