
【5/13】第3回作業会を行いました!
5月13日土曜日に、今年度第3回の作業会を行いました!
町内外から20人近くが集まり、みんなでワイワイ作業しました🥝
大熊インキュベーションセンターに集合!
この日の集合場所は大熊インキュベーションセンター。集まった皆さんでこの日の作業内容を確認✅

この日の作業は圃場の看板作りと第二圃場の棚作りの準備。
(元々実施予定だった受粉作業は、開花の時期がちょっとずれたのでこの日は行わずでした)
2班に分かれてそれぞれの作業場所へ向かいます💪
看板作りチーム
看板作りチームは、インキュベーションセンターの中庭にタープを張って作業開始。
先日惜しまれつつ閉店された楢葉町の飲食店「知床屋」さんや、浪江町の方からお譲りいただいた木材を使い、第一圃場、第二圃場それぞれの看板を作成していきます。
みんなで色使いを相談しながら下書きに沿って絵の具を塗っていきます。文字だけじゃなく再生クラブの大人気マスコットキャラクター、キークマ&キーグマのイラストも!

集中して黙々と色塗りを続けるメンバーたち、一体どんな仕上がりになるのか!?
圃場作業チーム
一方圃場作業チームは、第二圃場に移動し、まずは水やりと伸びてきた雑草の草刈りを行いました。第二圃場の苗植えから早くも1ヶ月、キウイも、そして雑草も順調に成長していました😅

水やりと草刈りが終わったら、いよいよ棚作りに向けた杭打ちの作業に入ります。そもそも「棚」というのは、成長してきたキウイの枝をうまく誘引して平面上に広げるための、ネット?のようなものです。(説明が下手ですみません。。。
棚は、杭を打ち込んで骨組みを作ってから柔らかいワイヤー?を張り巡らせて作っていきます。この骨組みを作る作業が結構力も必要な大変なんです。。

今回行ったのは、棚の骨組みを設置していくための測量と、杭打ちの作業でした。メジャーを使って長さを測り、杭を立てるところに印をつけてから、大きなハンマーを持って杭打ちをするという流れです。


見るからに重そうなハンマー、これを持ち上げて杭を打っていくのはかなり力が必要で疲れました。。それでも交代交代、力を合わせてどうにか杭打ちを実施。無事にこの日予定していた分の杭打ちを全て終えることができました🎉
第一圃場にて摘心、誘引の作業も
圃場チームが杭打ちを終えインキュベーションセンターに戻ったら、看板チームはまだ作業中。もう少し作業時間もあるということで、圃場チームは今度は第一圃場に移動して、摘心や誘引の作業をすることに!
摘心は伸びた枝の先を切り落とすことです。切った枝はそれ以上伸びなくなり、その分他の枝が伸びやすくなります。生育状況や木の形を見ながら、優先的に成長させたい枝に養分がたくさん行くように摘心をしていきます。

そしてもう一つの誘引とは、イメージ通りにキウイの枝を伸ばしていくために、テープナーを使って棚に枝を固定していく作業のことです。キウイの枝は自然に任せて伸ばすのではなく、幾何学的に綺麗に枝が伸びていくように誘引をして、人の手を加えながら形を作って行きます。
幹から二つの太い枝(主枝)がT字、あるいはY字に伸び、そこからさらに4本の太めの枝(亜主枝)が伸びて行く、2本主枝8本亜主枝と呼ばれる形を目指し、テープナーを使って伸びてきた枝を誘引していきます。

摘心や誘引の作業では、それぞれの木の生育状況を見ながらどの枝を切るか、枝をどうやって誘引するかなどを判断しなければならず、少し難しい作業でしたが、判断の元になる知識をみんなで確認し相談しながら作業を行いました。生育状況を見ながら、どうやって対処するか考えるのはパズルみたいで意外と面白かったです😀
いよいよ看板も完成!?
誘引や摘心など、第一圃場の作業も一通り終わりインキュベーションセンターに戻ると、看板チームが自信満々の表情で待機していました😂
地道に色塗りを続けていた看板チーム、果たしてどんな仕上がりになったのでしょうか!?
完成した看板がこちらっ👇

第一圃場、第二圃場にそれぞれに分かりやすくて可愛い看板が完成!圃場に行っていたみんなは看板のクオリティの高さにびっくりでした!
また今回はこの二つの看板の他にも、植えてあるキウイの種類を示す小さいプレートもいただいた木材で作成しました。終わった後に紅妃の文字が間違っていたことが判明するなど若干のミスもありましたが、これもかなりハイクオリティな仕上がりでした!

今回作成した看板ですが、設置するための杭などが用意できていなかったので、まだ圃場には設置せず次回の作業会の際にみんなで圃場に設置する予定です!
次回の作業会は5/27(土)です!
今年度3回目の作業会も無事に終えることができました🤗
次回の作業会は2週間後の5月27日土曜日の午後に行う予定です。今回作った看板の設置や、第二圃場の棚づくりの続きを当日いらっしゃった皆さんと一緒に行う予定です!
次回も13時半に大熊インキュベーションセンターに集合の予定です。
詳細は後日公式LINE等にてお知らせします!

再生クラブの詳細はHPをご覧ください。Discordでは日々の圃場の様子などが見られます!