![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84361073/rectangle_large_type_2_b2d01098a82ca96386c797913dae8034.jpeg?width=1200)
大熊は『芋煮会』だけど『豚汁』なんです。
皆さんは『芋煮会』と聞いて何を連想するでしょうか?
やはり『芋煮を食べる会』でしょうか?
それでは『芋煮』と聞いて連想するモノは?
有名どころだと、山形県の『芋煮鍋』でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1660272579064-gRVnFuGbfN.png?width=1200)
山形の芋煮鍋は、牛肉と里芋が入った醤油味の汁物、といった認識をしています。
では、大熊町の場合は、というと・・・
大熊町の全ての地域で行われていたのかは定かではありませんが、地区の行事で『芋煮会』が行われていました。
主に子供会の行事でしたが、そこはローカル。
地区の住民がみんなで集まる、ちょっとしたイベントでした。
私が住んでいた地区では、地区内にある『堤』(調整池)に行きました。
そこでお母さんたちが、家で仕込んできた材料で『豚汁』を作ってくれました。
夏休みなどは、BBQを行ったりもしていましたね😊
秋は、新米のおにぎりとキノコたっぷりの豚汁。
春は、学校行事や田植えで忙しく、地区の行事はあまりなかったと記憶しています。
それでも、堤の桜が満開になると、みんなで集まってましたね😊
私の中では『堤にみんなで集まる』=『芋煮会』=『豚汁を食べる』みたいな記憶をしています。
そこで❗
同年代の地元の友達や知人、私の親や親戚、年配の知り合い、私よりはるかに若い世代の知り合いなどに聞いてみました。
Q『芋煮会』と聞いて、食べていたものは何を思い出しますか?
A 豚汁?
大熊町民の全員が同意見。
・・・とは言えませんが、私が知る限り、大熊町では、芋煮会=豚汁。
あくまで『芋煮会』であって『芋煮』ではありません。
なので、ヘッダーの写真も、町民の方だと『あ、芋煮会だ!』と気付いてくださるのではないでしょうか?
(町民じゃない方からすると、ただの豚汁写真かもですね・・・💧)
「芋煮は?」と聞くと、様々な答えが返ってきます。
『山形の芋煮鍋』と答える方もいれば『里芋(じゃがいも)の煮っ転がし』と答える方もいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660276909484-aCzQoWfGqv.png?width=1200)
地域によって、食文化ってかなり違いますよね🧐
ちなみに、私の周りのオバちゃんたちとのやり取りを再現すると・・・
Q「芋煮つったらなんだべ?」
A「煮っ転がしけぇ?」
と答えてくれました・・・😅
(みんな訛っているので、会話はいつもこんな感じです・・・)
あくまでも、今回は私の周りの大熊町民の皆さんの意見です。
『うちのエリアは違う!』
『私の時代は………』
等々のご意見、ぜひください✨
大熊町の芋煮会情報、もっと集めていきたいと思っています。
そして、大熊町以外に住んでいる方々、よかったら大熊町の芋煮会文化、ぜひ一緒に楽しんでみませんか??
実は、9月17日に大熊町の芋煮会の再現をすることを予定しています。
ぜひ大熊町のローカル文化、楽しんでみませんか??
詳細、次回お知らせさせていただきます☺