『スローモビリティの活用』の先に見える『未来のカタチ』
11月19日に行われた
『紅葉の坂下ダムウオーキングイベント』
にて、株式会社コムテック地域工学研究所様と、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構様のご協力で
『電動カート』
を使用させていただきました🙇
以前からの記事内でもたまに触れていますが、筆者は
『身体障害者手帳4級』に加え、
『脳脊髄液漏出(減少)症』とうい疾患を持っています。
どちらも事故による後遺障害で、見た目からは全く気付かれません。
ただ、疾患や障害を持っていることは事実で、それにより様々な体調不良や弊害が起きます。
いくつか挙げますと
・長時間の起立姿勢保持が困難
・めまいや頭痛、首や肩周辺の慢性鈍痛
・頭が重苦しい
・左腕の可動域制限、握力の低下
などが挙げられます。
その為、春に行われた坂下ダムウオーキングでは、筆者は先にダムまで車で向かい、ウオーキングはミスターが参加していました。
しかし今回、ミスターが不参加と言うことで、筆者一人での参加は困難な為、
「イベントへは参加出来ないかなぁ・・・😥」と途方に暮れていた時に、
コムテック地域工学研究所の秋月様から、
「ぜひ、電動カートを使用して下さい。」
と、なんとも有り難いお言葉を掛けていただき、無事に参加することが出来ました🤗
イベント当日は私と公社の山崎さんに加え、コムテック地域工学研究所の秋月様、電動カートの開発に関わっていらした矢口様の計4名が、電動カートで参加しました。
上記⬆️は、初めて電動カートを使用した筆者がコムテック地域工学研究所の秋月様に、メールにて送った感想文の内容になります。
『会話をしながら散歩をする』
この、一見当たり前に出来る様な行動が、私は時間が長くなるにつれできなくなり、最終的にはダウンしてしまいます。
それが分かっているが故に、
「周囲の方々に迷惑を掛ける訳にはいかない!」
という気持ちが強くなり、気が付けば家族でさえ、歩きの時間が多めの外出
は控えるようになっていました。
元は、登山やスキーといったアウトドアレジャーが大好きな人間です。
それが出来なくなってしまった虚しさは計り知れないモノでした。
犬の散歩ですら、家が見える距離しか一人では歩けません。
それが今回、坂下ダムウオーキングイベントにて電動カートを使用し、
『人と会話を楽しみながら歩く』
という感覚を久しぶりに味わうことが出来、心の底から楽しい時間が送れました😊
私の普段の生活に『電動カート』が取り入れられることによって、あの楽しさをもう一度取り戻せる事が出来るのなら、私は積極的に取り入れたいと思いましたが、必要経費を考えると二の足を踏んでしまうのが実際のところです。
電動カートが世の中に浸透して、誰しもが『手軽に・気軽に』手に取ることが出来るようになる事を切に望みます。
さて・・・。
『電動カート』
というと聞こえが良いですが、日本ではいわゆる
『シニアカー』『セニアカー』
と呼称される乗り物になります。
そうです、私の感想文にも書きましたが
電動カート=ご年配の方の乗り物
といったイメージが多く占めるかと思われます。
※電動カートについて
「車椅子を自力で漕ぐ力は無いけど、電動車椅子を使うほどの傷病ではない」
⬆️このような症状の方は、若年層にも割といらっしゃると思います。
今回、電動カートを使用しての参加で私が最も印象に残った場面があります。
感想文にも書いてますが、それはイベントに参加していた若者たちが、
電動カートに非常に興味を持ってくれたこと
電動カートを試乗してくれたこと
とても楽しんで乗ってくれていたこと
です⬇️
彼らからの感想です⬇️(メールにて感想をいただきました。原文のまま載せています)
率直な感想を寄せて下さり、ありがとうございました🙇
彼らが撮影してくれた写真で、個人的にとても素敵な写真だと思ったのがこちらになります⬇️
この写真に、電動カート使用の『本来のカタチ』を見た気がしました。
大熊町は『福祉の郷構想』を掲げています。
大熊町福祉の里構想パンフレット「つなげるあしたの大熊構想」
上記写真は、まさにその一つの姿を感じた場面でした。
誰しもが、心豊かに・穏やかに・健やかに・・・。
『生きやすい世の中』
を目指して・・・。
そんな世の中になることを、筆者は切に願っております。
『格差・差別・環境』といった、様々な問題が取り沙汰されている昨今、
『人にも地球にも優しい、スローモビリティな生活』
は、いかがですか?🤗