ジモットワーカーの研修メニュー
ジモットワーカーの登録方法ってどんなの?
どんな活動をしているの?
といった概念的な部分を前回までのnoteで紹介しました。
そこで、今回はもう少し具体的な「どんな研修をしているの?」という内容を深堀りしてみようと思います。
ジモットワーカー1期生が実際に受けた研修メニュー
ジモットワーカー1期生はオンラインでのお仕事を希望しているものの、実際にオンラインでのお仕事の経験があるという方はほとんどいませんでした。
そこで、オンラインでのお仕事で必要となるツールや知識を学ぶ内容が研修のメインでした。
研修の流れとしては、ジモットワーカー向けのe-ラーニングのページを作成し、動画を視聴していただき、レポート提出、フィードバック、という流れを取っていました。
動画を見ただけだと内容を理解することが難しいものも多いので、実際にチャットワークやGoogleドライブ、ドキュメントシートなどやり取りをする機会も設けています。
2期生の研修内容はどのようなものになる?
2期生については、大熊町で働くお仕事についても紹介をしていきますし、登録者の方の中にはオンラインでのお仕事は希望されないという方も出てくることを想定しています。
そこで、研修の内容としては従来のオンラインでの仕事に必要となる知識を学べる研修だけでなく、オフラインでのお仕事に必要となるスキルについての研修メニューも準備中です。
具体的には
・履歴書の書き方
・面接での自己PRのコツ
・敬語の使い方
・電話対応のマナー
といったことが盛り込まれています。
来週のnoteでは2期生向けの説明会についての案内を行います。
ジモットワーカーの活動に興味のある方、もう少し詳しい内容を聞いてみたいと思っていただける方はぜひご参加ください!