
仔がめに使用機材のセッティング
こんばんは。
今回は前回記事にしたリクガメの赤ちゃんのセッティングを写真でupしたいと思います。
下記必須アイテムは全てこちらで揃います
まずは大切な温度管理…そして便利なタイマー付き
エキゾテラ爬虫類サーモ
私はサーモはかなり必須アイテムだと思っています。


サーモの必要性についてはこちらhttps://note.com/preview/n27fe4b3120b0?prev_access_key=ffc144c5c9dc53287477b4422a7882d7をご参照ください。
エキゾテラの爬虫類サーモは
タイマーも付いていて、
タイマーは紫外線に繋ぎ、
サーモは紫外線が付いている時間と
ついていない時間の温度設定が出来ます。
余談ですが、お高い品物なので
ライトのタイマーはいらないよ、と言う方はこちらを
エキゾテラ イージーグローサーモ


この注意点は
サーモはその設定温度になった時に
作動するようになっています。
なので、夏場など、暑くなっても涼しくする機能はありませんので…
今回は冬なので取り付けていませんが
換気をするための物も売っているので夏場心配な方は
こちらもご検討ください。
爬虫類用換気扇 | LEDディスプレイ付き爬虫類水槽用スマート冷却ファン | 強風換気扇、両生類、爬虫類、ヘビ用低騒音冷却ファン Soufly
https://amzn.asia/d/iy3E9yK
ケージ
三晃商会 SANKO パンテオン ホワイト WH6030
65.5長さ x 50.5幅 x 19.5高さ cm
約10.8kg
こちらは私は予め産卵後、中古屋さんで買っておきました。
その時に空気を暖める暖突sも購入しました。
保温
みどり商会 暖突s
(2024.02現在、みどり商会さんが撤退のため
今後、品物がかわる可能性があります)
そしてライト類の設置には
クリップスタンド ひまわり

ほか、
ビバリア太陽NEO


どちらかを使うことが多いのですが
TOP画像のケースに限り違うものがついています。
が、Amazonでの取扱が終了しており
情報がなくなってしまいました。
私としてはビバリアの太陽Neoがいちばん
お勧めです。お勧めの理由はこちらを
そこにひとつは
保温球、ヒートグロー75w
EXOTERRA (エキゾテラ) ヒートグロー 赤外線照射スポットランプ 75W PT2142 赤い光 トカゲ類・リクガメ等 昼夜兼用集光型スポットランプ
保温器具は必ず2つ取り付けることを
お勧めしています。
その理由についてはこちらでhttps://note.com/preview/n27fe4b3120b0?prev_access_key=ffc144c5c9dc53287477b4422a7882d7書いています。
紫外線ライト
エキゾテラ レプタイルUVB150
エキゾテラ GEX EXOTERRA レプタイルUVB150 26W PT2189 爬虫類用 紫外線ライト パープル 砂漠・サバンナに棲息する爬虫類にとって最適な紫外線を照射 https://amzn.asia/d/7NdqYQU

隠れ家
ロックシェルター
ちょっと高さのある物を買っておくと少し大きくなってからも入れます。
温度計
温度計も必ず入れて
湿度も気にしてあげてください。
いくら乾燥系のリクガメとは言え
日本の冬場は乾燥し、さらに保温球で湿度が20%代に…なんて事もあります。
それはさすがにキツいので
我が家では
必ず水場を設けています。
こちらは100均に売っていた調理器具売り場にあるステンレスのバッドです。
こちらに水を張り
ヒートグローナノ
小さい保温球を24時間照らして
水を温める作用と、蒸発させて湿度を保つ作用と
両方の機能を果たしてくれます。
そして、仔ガメちゃんたちは
朝、紫外線がつくと
シェルターから出てきてまずお水を飲んでから
ご飯を食べる姿が見られます。
(この時に、冷たくないお水を飲めると代謝が上がり、ご飯もよく食べてくれます)
そして、好きな時に水に浸かったりもするので
必ず切らなさないようにお水を入れておいてあげると良いです。
パネルヒーター
みどり商会 ピタリ適温プラス 3号
本体サイズ (幅X奥行X高さ) :25×0.1×43cm

こちらを床に縦に敷いてあげます。
シェルターの下まで敷けるサイズの物を支度してあげるのがポイントです。
(赤い点線のようにパネルヒーターが敷いてあります)
パネルヒーターも大切です。
‼️保温球や暖突で熱々にするより、
隠れられる所で体温を下げすぎずにいられるのがポイントです。
暖かくほかほかで休めて
紫外線ライトがついたら起きてきて
お水を飲んでご飯を食べる、このサイクルが
出来てくると仔がめも元気に育ってくれます♪‼️
↑ここ大切なリクガメ飼育のポイントです。
床材
私は小さな頃はペットシーツを使用しています。
その後はハスクチップを使っています。
ペットシーツからハスクチップに移行するタイミングはまた別のページで書きたいと思います。
こんな感じでかなり拘ってセッティングをしています?
普通かな?
そして、無理に触らない。
寒い冬に仔がめに床を歩かせている方をSNSで拝見するようになりましたが、
床暖房なのかな〜…我が家はかなり暖かいですが
冬場は3キロ超えても歩かせるかな…どうかな…という感じです。
日光浴もあまりに小さい仔がめは無理にする必要はありません。
もちろんした方が良いけれど
近年の夏は暑すぎて大人のリクガメでも
暑い最中は出せなくなっています。
仔がめなら目の前で日陰も水場も作り
15分も日光浴出来れば充分かな…と思っています。
ほか、リクガメ飼育にお勧めのものはこちらに
揃えてあります。

