![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156225483/rectangle_large_type_2_a314e123225df4d70d2ece32d9fbf89b.png?width=1200)
大人も速くなった!子どもが速く走る方法3選!
小学生の息子が運動会のリレーに選ばれたので、速く走る方法を調べないと!と思い調べましたー笑
#クラスの男子で3番以内らしい
来年もきっと見るだろうと思って、
自分のメモとしても書いています笑
子どもや高校生、大人に教えているYouTubeを見てみてのまとめです!
速く走れる方法3選!!!
①前(ゴール)を向く
②爪先で地面を叩くように走る
③とにかく腕を振る
①前(ゴール)を向く
前屈みの姿勢は重心が下がるため、顔をあげ遠くを見ることで、姿勢を良くし、重心を高くするのが良いらしいです!
確かに重心が下がると足は動きにくいですね。
子どもはすぐに足元を見てしまうので、
「前見て!前見て!」
と声かけして練習するのが良さそうです!
②爪先で地面を叩くように走る
爪先走りが良いってよく聞くけど、分かってなかったんですが、叩くように走るというのがしっくりきました!
あのウサインボルトの走りももちろん爪先だけで、
ダン!ダン!ダン!
と地面を蹴るスゴい音がするそうです!
地面を強く蹴るには、モモをしっかりあげると良く、①で姿勢が良いとさらににモモが上がりやすいです!
子どもでは、力強く蹴るというのは理解し難いかもしれないので、「モモをあげて爪先で走る」だけでも良いかもしれません!
③とにかく腕を振る
腕を振るのは前を大きくとか、後ろを大きくとか諸説ありそうです。
とにかく思ってる2倍振れば良いという人がいて、この考えが1番良さそうでした!
他の動画では、小さい子に後ろを大きく振ろうと言うと、後ろばっかり意識して前が疎かになる子もいたので、とにかく振るが良さそうです!
ただ、大きく振るっていうと大きくゆっくり振ってしまいそうなので、
速く、でも大きく振る
と言う方が伝わるかもしれません!
実際に、息子と練習してみました!!
家の周り約90m。(急カーブあり)
1週目は何も教えずに測定したところ21.5秒。
1週目の直後に①-③を教えて、もう一周させたところ、20.0秒に1.5秒短縮!!!
コレはすごい!と思って自分でも同じ走りをやってみたところ確かに全然違いました!笑
(息子はめっちゃ笑ってた)
ちなみに、リレーに出た息子は1位でもらい1位で次の子に渡せてました!(ホッとした笑)
運動会シーズン、皆さんもお子さんに教えてみてはどうでしょうか?
大人も速くなるので、大人もやってみてほしいです!!
ためになった!と言う人は、イイネ、フォローお待ちしてます!!
参考になった動画2選